![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160146982/rectangle_large_type_2_e01eebf1dd0f969936d4f49cb01b213f.jpeg?width=1200)
【VMAXスタートデッキ】ピカチュウデッキの解説
はじめに
前回の記事で初心者・中級者向けの対戦デッキとして考えたVMAXスタートデッキを紹介しました。
紹介したデッキの構成について自分の中で言語化しておきたいので不定期ですがデッキの紹介をしていきます。
※この記事は下記の記事で紹介したデッキの解説になります。
独自のルール下でのデッキレシピになるのでご了承ください。
まだ読んでない方は是非読んでみてください。
デッキレシピ
![](https://assets.st-note.com/img/1730438132-HCpla075DB9xdOiEmVNt4Af1.png?width=1200)
デッキのコンセプト
布教用デッキを作るにあたって8種類のデッキの中に必ずピカチュウは入れたいと思いました。看板ポケモンですし歴代のスタートデッキにも必ず入っている看板ポケモンですしね。
ピカチュウを軸に組むにあたってピカチュウVMAXを採用することになるのですがこのままだといちげきウーラオスVMAXとの差別化ができないため、モココの特性エレキダイナモに頼る構築である点からエレキバレットのようなデッキの方向性で固めていくことにしました。
採用枚数について
・ピカチュウVMAX2枚、ピカチュウV3枚
メインポケモン。必ず最初からいてほしいわけではないので2-3の採用に留めています。
ピカチュウVMAXはコロコロコミック付録版もいますがコロコロのロゴが入っていることが嫌なので採用していません。
じゅうでんの技を持つピカチュウVを採用した理由については、手張りで最初から技を使って準備することができる、10まんボルトの200ダメージ、こだわりベルト込みで230ダメージはどのポケモンVも倒せる使いやすさから採用しています。
・カプ・コケコV1枚
サブアタッカー。序盤から20ダメージ与えながらドローをして展開を補助できる点、単体で200ダメージを出せる逃げエネがない点からの採用しました。
・パルスワンV1枚
サブアタッカーその2。1エネでエネルギー加速ができる、ある程度エネルギーが整えばデメリットなしに安定したダメージを連発できるなど扱いやすい点から採用
・ゼクロム2枚
非ルール持ちのサブアタッカー。デメリットこそあるものの130ダメージ与えながらまひ状態にできるのは強い。HPも高く壁にもなれるので多めに2枚採用。
・レジエレキ1枚
非ルール持ちのサブアタッカーその2。後ろに40ダメージを与えられるのが優秀でポケモンVで絶妙に足りない打点を補ってくれます。
・モココ4枚、メリープ4枚
このデッキのメインエンジン。2〜3体はモココを展開したいので最大枚数採用。
メリープについては、1エネ20ダメージが出せる、逃げエネ1という点からこのメリープを採用しています。
・クイックボール4枚、ハイパーボール4枚
序盤から終盤まで必要なポケモンを持ってきたり、不要なカードをトラッシュできる万能カード。
・レベルボール3枚
モココ、メリープを持ってくる。ノーコストで持ってこれるのは強いが持ってこれるのが2種類のため3枚採用。
・ポケモンいれかえ2枚
特性エレキダイナモがベンチのポケモンにしか使えないためベンチに下げるために必要。ただふうせんも採用しているので2枚に。できれば3枚ほしい。
・ふつうのつりざお1枚
ポケモンやエネルギーの再利用に。何度も使うわけではないので1枚。
・ふうせん2枚
モココやピカチュウにつけてバトル場から逃がすために使用。ポケモンのどうぐを壊すカードも少なく入れ替え手段もあるため現状は2枚。
・こだわりベルト2枚
ピカチュウVに持たせて、230ダメージ出すなどダメ押しに使う。
・博士の研究4枚
山札からモココやエネルギーを持ってきたいので4枚採用。手札にピン採用のカードがある場合などは使うタイミングを考えるが序盤は率先して使いたい。
・マリィ2枚
相手を妨害しつつ手札補充できる万能カード。できれば3枚ほしい。
・とりつかい2枚
入れ替えながら3枚ドローできるカード。非常に便利なカードではあるが3枚しかドローできない点、貴重なサポート権を使うので現状は2枚。要相談。
・セレナ1枚
条件付きではあるがドローかボスの指令ができる便利カード。序盤から終盤まで使える。便利すぎてスタートデッキ環境で複数枚採用したくないので1枚採用に留めています。
・ボスの指令2枚
序盤の遅延や終盤の詰めと意外に器用なカード。VMAXスタートデッキ全体の個人的なルールとしてボスの指令は各デッキ2枚採用するというルールを設けているので2枚採用。
・ローズタワー2枚
トレーニングコートや未開の祭壇、ショッピングモールと悩みましたが、特性でドローできるポケモンがいないため採用。嵐の山脈はドラゴンポケモンがいないため採用していません。
相手も気軽に使えるカードですが、相手のスタジアムを使うのもポケカっぽくていいと思い敢えて採用しています。
マグマの滝壺など相手に有利なスタジアムを突破できるようにスタジアムはどのデッキにも最低2枚入れています。
・スピード雷エネルギー2枚
2ドローできる雷エネルギー。モココでトラッシュから加速することができないので2枚の採用に落ち着いています。
・基本雷エネルギー9枚
クロバットVなどの特性でドローできるポケモンがいないのでスピード雷エネルギーも含めてエネルギーは多めにしたいので9枚にしました。
回し方
中盤までにモココをなるべく早く2-3体とアタッカーを3体並べてテンポよく攻めていきます。
最序盤はバトル場にエネ加速できるピカチュウVかパルスワンV、下準備できるカプ・コケコV、もしくは壁用にゼクロム、ベンチにメリープが理想ですね。
そこから技やグッズで中盤までに上記の展開を目指していくのが理想です。
最後に
ピカチュウはやはりポケモンというシリーズの顔なのでデッキの看板を飾ってほしいですね。
以上です。ありがとうございました。