見出し画像

2月22日はおでんの日

曽我部です。

2月22日は何の日かご存知でしょうか。
2がにゃんと呼べるので猫の日と呼ばれたり、温泉マークの湯気が2に似ているので温泉マークの日と呼ばれたりいっぱいあるみたいです。

おでんも2が熱いものを冷ます時のしぐさ「ふー」と読むことからおでんの日とも呼ばれています。

冬の日は、おでんが食べたくなりますが、おでんの歴史や由来を知らなかったので調べました。

参考URL

もともとは農作物を祝って食べたことが元になっています。
昔は調味料というものがあまり数多くなかったため、野菜をゆでたものに味噌をつけて食べたそうです。これは、みそ田楽の最初と言われています。

みそ田楽が最初だったのは驚きでした。

江戸時代の食文化に変化がありました。
その代表的なものに「醤油作り」があります。
醤油が広まることで、食文化に醤油味で煮炊きする「煮物」が生まれました。
これが後々おでんに繋がっていくのです。

言葉の由来は、「田楽」に「お」をつけたものが、「お田楽」→「お田」→「おでん」と変化したようです。
田楽の言葉が変わっておでんになったんですね。

私は愛知県に数年いたことがあったのでコンビニでおでんを買うと「味噌をつけますか?」と聞かれました。関東ではちくわぶがおでんに当たり前に入っていますが、関東限定というのも愛知県に行き初めて知った。

知るということはすごく大事なので気づいたこと気になったことは記事にしていきます。

#おでん #愛知県#関東#田楽#由来#歴史#味噌2月22日#おでんの日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?