
『水の大切さ』
おはようございます。
電車の席で広い席よりも両隣女性で挟まれる席を選んだオジ様を見て、次から取り入れようと思ったビアマイスター林です。
#近距離で女性に挟まれる男なんて
#王様殿様と電車ぐらい
さて、本日は『水の大切さ』をYouTubeで公開します。
ビールの原料で欠かせない「水」の回です。
ビールの成分の9割以上は水です。
ビール醸造に使用する水は「醸造用水」と呼ばれます。
硬水・軟水といった硬度の違いの水質はビールの品質に直結します。
ビールの特徴をきめる重要な原料です。
麦芽の製造、 麦汁の製造、 設備や容器類の洗浄、 ポイラー用、冷却用など、ビール醸造では多量の水を使います。
ビール1Lを製造するために、 およそ5〜10Lの水が使用されています。
#やべぇ
ビールの成分のうち9割以上を水が占めていますので、水の性質はビールのできあがりを大きく左右するのです。
ビール工場では、飲用に適した水を、さらに適した処理によって「醸造用水」とします。
この作業を「水を磨く」と言います。
ビール工場では水を磨いているのです。
ビールのタイプによって求められる水質は異なるので、水を磨く作業によって、そのビールに合った醸造用水にします。
サントリーさんは、天然水がとれる地でしか工場をつくらないようです。
ビールのほとんどの割合を占めるからこそ、とても大切な原料ですね。
ビアマイスター林は毎日ビールを通しての発見や考えを投稿し、ビール注ぎの達人を目指す挑戦や活動の報告をさせて頂きます。
ビールを「注ぐ」の立場で皆様を笑顔にします。
会ったことがある人もない人も、会えるのを楽しみにしています。
それではまた明日乾杯しましょう。
#ビール
#ビール注ぎ
#注ぎ分け
#家飲み
#注ぎ手
#スイングカラン
#ビールサーバー
#ビール林
#ビアマイスター
#ビアマイスター林
#林慧
#びあけん
#びあ検
#ビール検定