
『海老原さん延期』〜びあ検勉強〜
おはようございます。
マスクをしながら自転車に乗ればそれはもう英訳で「マスクライダー」。つまり仮面ライダーになれると気づいたビアマイスター林です。
#喜べ子供達
さて、本日は『海老原さん延期』〜びあ検勉強〜というテーマで書いていきます。
・問題
「信州早生」「MURAKAMI SEVEN」「ソラチエース」とは何か、次の選択肢より選んで下さい。
(a) 大麦の品種
(b) ホップの品種
(c) 国内のブルワリー名
(d) グランドキリンの商品名
今回はタイトル入れをするとネタバレになるのであえて入れていません。
ビール好きがさらに突き詰めた結果に出会える単語かもしれませんね。
・答え
( b )ホップの品種
「信州早生」は1910(明治43)年に大日本麦酒の札幌山鼻ホップ園で、ホワイトバインとザーツァーの交配で誕生しました。長野の気候に適しているので1919(大正8)年に「信州早生」と命名され、現在 でも多く作付けされています。
「MURAKAMI SEVEN」はキリン社の研究者村上敦司が育種したホッ プで2016年に同名のビールとしてキリン社から発売されました。
「ソラチエース」は1984年にサッポロ ビールの上富良野作業所で作出された品種で、2013年にデュベル・トリプルホップの一つに採用され るなどクラフトビールで活用されて人気になっています。
ホップには様々な品種があり、役割、効能も違っていきます。
どのような香りのビールを製造するか?で大きく左右する原料の一つですね。
さて、ここからは『海老原さん延期』というテーマで進めていきます。
#近況報告です
来月の3日、5日、7日、21日についに海老原さんが復帰して、また2人で注げそう!と、なった矢先に「まん坊」のおかげで中止となりました。
昨日、海老原さんとお会いして話し合った結果、修行は「延期」という決定になりました。
気になるのは。
去年、海老原さんは僕に引退宣言を告げ、ゴールデンウィークで辞める。ということでした。
しかし今年はほとんどカウンターに立っておらず、今年中に辞めないですよね?と確認したところ「そうだね。まだやるよ」と言って下さいました。
「僕を待ってくれている人達がいるからね」とファンのことを思い早く復帰したそうなご様子でした。
また、海老原さんからビールの資料をたくさん頂きましたのでそれを使ってさらにビール注ぎを向上させたいと思います。
#ほらほら僕の写真が写ってると自慢する海老原さん
#凄いのは知ってます
#可愛い
2人で銀座ライオンで注げるのはいつになるかわかりませんが、ちょくちょく会ってビールの話をしたり知識を増やしたりと立ち止まらずに前に這いつくばって進んでいます。
また海老原さんと2人でビールを盛り上げたいと思います。
ビアマイスター林は毎日ビールを通しての発見や考えを投稿し、ビール注ぎの達人を目指す挑戦や活動の報告をさせて頂きます。
ビールを「注ぐ」の立場で皆様を笑顔にします。
会ったことがある人もない人も、会えるのを楽しみにしています。
それではまた明日乾杯しましょう。
#ビール
#ビール注ぎ
#注ぎ分け
#家飲み
#注ぎ手
#ビール林
#ビアマイスター
#ビアマイスター林
#林慧
#びあけん
#びあ検
#ビール検定