見出し画像

泳げこいのぼり被災地の空に 重富と3.11⑤

ビールを注ぎながらビールを継ぐ「麦酒伝道師」を目指している重富です。
これから少しの間「重富と3.11」について振り返ってみようと思います。「地震・津波」についての内容や映像が出てきます。

集まっているこいのぼりの数は「ゼロ」

石巻の中学校の先生から「こいのぼりを届けてください」と電話がありましたが、その時に集まっているこいのぼりの数は「ゼロ」でした…

私の本気に火がつきました。(もちろん本気でなかったのではありませんが、多くの人に迷惑をかけるかもしれないけど…やる!という本気です)

待っている人がいるから頑張れた

こいのぼりを待っている人がいる、絶対に届ける! そう決めた私は、ブログ、twitter、facebook、PTA仲間、友人 。ありとあらゆるところに「こいのぼりを届けたい」気持ちを伝えました。

毎日、毎日この画像 ⇩ を見ながら、この学校の国旗掲揚台にこいのぼりが泳いでいる風景を、それを見ている子どもたちを想像しました。

画像1


広島元気セミナー

カエルカンパニーの岡崎支部長(当時)が主催している「広島元気セミナー」があります。この中で、提案者の笹川さんに趣旨を説明してもらい 会場にあつまった方に最初のメッセージを書いてもらいました 。(このこいのぼりは、笹川さんご自身の提供です)

画像4

画像2

その様子を、中国新聞さんが取材してくださり、翌日の朝刊に掲載していただきました。

画像3

こいのぼりが毎日届きます  

画像10

そして月曜日。届きました「こいのぼり」。それから、毎日のようにこいのぼりが届きます。もし、1つもこいのぼりが集まらなかった時の為に、妻に「買ってもいいか?」と聞いてみたところ・・・妻「買って持っていきんさいや」と笑顔で答えてくれていました(感謝)  こいのぼりを直接届けてくださる方もいらっしゃいます  

 「今朝、うちの畑でとらた野菜じゃけ、これ食べて元気つけて!」 とか  

画像5


⇩右端の彼は「佐々木リョウ君」ミュージシャンです。 自分のオリジナル曲で東北の方々を元気にしたいと 「ひまわり」のCDを100枚持ってきてくれました。  ※リョウ君は、7年後、映画「日本の麦酒歴史」のエンディング曲を作ってくれています。

画像6

広報の部分で強い助っ人が現れます。大蔵笑の中本さんです。中本さんに広島テレビさんにご紹介をいただき、その後広島テレビさんで、4回も放送していただくこととなります。  
また、弊社のお得意先(回転寿司屋さん)に、坂のパルディフジにあります「寿し貴」さん。そこの紙社長のご協力で、ネット用のバナーを作成いただきました。  

毎日届くこいのぼりに、すこし責任の重さを感じ始めていました。しかし・・・ 同封されている「手紙」を読むたびに初心を思い出し「頑張らねば!」と自分自身に言い聞かせていました。
最初の20人くらいまでは、お一人お一人に「お礼のお電話」を差し上げていたのですが途中からはかけることができませんでした・・・・
本当に申し訳ないと思っています。  

画像7

 ○同封のお手紙の写真はこちらにあります  

20年も30年も前の大切なこいのぼり。初孫やお子さんのために買われた「思いでのこいのぼり」そのこいのぼりを届けてくださった方々に、本当に感謝です。

届けてくださる方の中には「ありがとう」「感謝します」と、お礼を言われる方が沢山おられます。 受け取るこちらが「ありがとうございます」のはずなのですが・・・  持ってこられる方が「ありがとう」なんです。

詳しくお話を伺うと・・・・  今回の震災で「なにかしたかった」でも「なにもできていなかった」。使わなくなったこいのぼりで、今回の震災のお役にたてるのであればとても嬉しいし、震災への援助の手助けになると思うと「ほっとします」と・・・  以前、私がFMの放送で話した「なにも出来ていない辛さ」を感じておられる方が他にも沢山おられたことに気がつきました。そして、その方々の思いを「こいのぼりが」運んでくれるんだと思いました。  

お届けいただいたこいのぼり 合計300匹

画像8

○お送りいただいた全てのこいのぼりの写真集があります  

画像9

⇧上のこいのぼりセットは「たむら人形さん」(西区)沢山のこいのぼりのほかに、ロープや留め金を届けてくださいました。現地で大変助かりました。感謝です。  

タイムラインの写真のこいのぼりは「和紙」で作られています。

これだけのこいのぼりをどこに掲げる?

石巻の先生に「こいのぼりを届けたい」その思いで進んできましたが…当初10~20匹集まれば良いかなと思っていたのです。しかし、毎日届く宅配便、毎日届けてくださる方々…300匹ものこいのぼりを「どうしよう」というのが本音でした…

被災地に「送る」のは、現地のボランティアの方々に別の作業を強いることになるので、「自分で掲げてくる」という思いなのですが…

これだけの数をどうしよう…

その⑥につづく…