
東京都福生市にあるブルワリー『石川酒造』さんに行ってきました!

某日、東京都福生市
新宿から電車で約1時間。
初夏の晴れ晴れとした気候の中、JR福生駅に到着!
自然豊かな景色と、のんびりとした雰囲気が漂う住宅街を抜けた先に、素敵な歴史ある建物が見えてきました。

石川酒造さんは文久3年(1863年)創業。
150年以上、日本酒をずっと作り続けている地元の方にも愛される酒造メーカーです。
外観も白壁とどっしりとした門構えに土蔵づくり。
入る前から歴史と趣を感じますね…!
歴史ある日本酒のメーカーがなぜクラフトビール造りを始めたの?

明治20年(1887年)頃、日本各地ではまだクラフトビールと呼ばれる前の『地ビール』が製造されるようになりました。
この流れに合わせて、石川酒造も『日本ビール』という名称でビールの製造を始めましたが、いくつかの要因が重なりビール事業からは撤退。
日本酒メーカーとして数々の愛される商品を世に送り出してきました。

それから約100年後の1994年、ビール醸造に関する規制緩和が施行され、再びクラフトビールブームに火が付き始めます。
この年は『地ビール元年』と呼ばれるほど、たくさんのブルワリーが生まれ、現在もそのブームが続いています。
1998年、再び地ビールへの盛り上がりを感じ始めた現18代目代表は、日本酒だけじゃないお酒の楽しみ方を伝えるべく、ビール醸造を再開させたそうです。
クラフトビール造りへのこだわり
クラフトビール造りに欠かせない原材料。
それは、「麦芽・ホップ・酵母・水」。
日本酒では「水」が重要というイメージがなんとなくあるものの、ビール造りではあまり意識していない方も多いのでは?
実は、ビール造りでも「水」は味わいを大きく左右する重要な原材料の1つなんです。
石川酒造さんでは、日本の名水百選にも選ばれている多摩川の渓流を組む湧水を仕込み水として使用。
長い日本酒醸造の歴史で培った知識や経験だけでなく、立地としてもビール造りに最適な環境にあったのですね!

さらに石川酒造さんでは長年地元の方に愛されてきたビールとして、地元素材を使用したビール造りで魅力発信にも力を入れているそう!
通常原材料に使用される大麦は外国産が多いのですが、珍しい国産大麦を栽培している練馬区産大麦を使用したり、東京都の羽村島で取れた生ホップを使用したり…
最近では、西多摩エリアにある東京都檜原村で採れた『クロモジ』というハーブを使ったセゾンビールを販売中とのこと。
『クロモジ』はコクのあるウッディーな香りがする香木で、少し甘みのある香りがセゾンビールのフルーティで爽やかな味わいと相性抜群!
いまはまだ限定製造とのことなので、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね!
おすすめのペアリングは…”無い”!?
せっかくなのでおすすめのペアリングをお聞きしてみたところ、
なんと回答は「無い」とのこと!?
そんな…
レストランもされていて、
美味しそうなメニューが並んでいたのに、
そんなことあるはずがない!!!
と思っていたら、
「あまりおすすめなどは言いたくないのですが、それは
”毎日の食卓に添えるビール”
を目指しているから」
との続きが…!
早とちりしてしまいスミマセン…!
日本酒であっても、ビールであっても、
”あくまで主役は食事”
”華やかな食卓を支える酒造り”
という想いの元にビールを企画、醸造されているようです。
確かに、石川酒造さんのビールはどれも単体でも美味しいのですが、
”+α”が加わると完成するような、一緒に食べる食事によって味わいが変わる不思議なビールなんですよね。
この味わいが気になる方は、石川酒造さんのビールを代表する『ペールエール』をはじめとした複数のクラフトビールで試していただけたらと思います!

石川酒造は「酒のテーマパーク」!
今回の訪問では、地元に愛される歴史ある会社が挑む『新しい挑戦への力強さ』と、お酒業界の発展にかける『熱い想いと期待』をひしひしと感じました!
日本酒、ビールだけでなくスピリッツなど、まだまだ新しい挑戦は続いていくようです。
目指すはすべてのお酒好きが楽しめる『酒のテーマパーク』!!
これからどんどん出てくる新しいお酒が楽しみですね!
お時間いただきありがとうございました!