![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123259250/rectangle_large_type_2_ee6f2bb2c3aba7b6803957b4806656e8.jpeg?width=1200)
【オーディオ#7】 タモリとコブクロが"タマころがし"で使った真空管アンプ… トライオード TRX-M300
ウチのスピーカーは時代と逆行して、JBLのユニットを使った昔の劇場用みたいな3WAYシステムで、昨今の商品と比較すると非常に能率が高いです。要は、小さいW数でも大きな音で駆動できるってわけ。となると、純A級の真空管パワーアンプとどうしても組み合わせたくなります。
最初のうちは自作しようと計画し、製作本を読みながら研究したものの、視力低下と専用工具などを揃える必要性もあり断念しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701429281477-hbpBOyDfH5.jpg?width=1200)
電波新聞社発行の「彩の管球アンプ」。
市販品を探すにあたりデフォな真空管がありました。その昔ウエスタン・エレクトリック(以下WE)社という米国メーカーの規格で出した『300B』という名称の球です。現在では日本や中国などでも同じ規格で生産されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1701430060445-nCjXIDlPvK.jpg?width=1200)
製作本や専門書を読み進めると、自分の理想としているアンプの回路は、WE社の『WE91』というアンプの回路であることにたどり着きました。そしてこの回路には、300Bとは別な2種類の真空管が必要であることが分かったのです。
ひとつは『310A』、もうひとつは『274B』でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1701431224770-wUydNyRdmc.jpg?width=1200)
初段とドライブ段で、1台につき2本必要。
![](https://assets.st-note.com/img/1701431448394-kaXtZ6NVK1.jpg?width=1200)
最終的に、現状で販売されていた中で、この3種類の真空管を搭載したアンプはトライオード TRX-M300だけでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1701431909715-EzQvikefD0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701432027114-KH9N1c6aEg.jpg?width=1200)
274Bが隠れちゃって、ちょっと残念。
正方形に見えるのは、トランス など。
このアンプのいいところは、面倒な真空管のバイアス調整をアンプがやってくれるところで、俗に「球ころがし」と言われる各メーカーで出している真空管の音質比べが、サクッと球を交換でき、簡単に楽しめます。
10年近く(?)前、「タモリ倶楽部」でタモリさんとコブクロさんが300Bの真空管聴き比べをしたときにもTRX-M300が使われました。たまたま当時その番組を見ていたのですが、まさか自分がそのアンプを手にするとは思ってもいませんでした。不思議な縁を感じますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701432998642-7kMjKi1Mut.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701433080753-RrmL91swxZ.jpg?width=1200)
出力メーターもいい感じです。
真空管アンプといえば、世間一般ではレトロでもったりとした暖かみや柔らかさがある出音…と、おそらくそう思われていますが、チョッと違います。www
球から放たれるほのかな明かりが、そう感じさせるのでしょう。
続く…。