
【ギター#7】 テケテケサウンドよ!永遠に… Mosrite 1965 The Ventures Model
♫テケテケテケテケ…ベンチャーズ (ヴェンチャーズでもよいwww)のギター効果音、このギターを使ってブリッジでミュートをきかせたスクラッチは20世紀少年を熱くさせました。

ベンチャーズ のレコーディングでは意外にも別のギターが使われたりしているのですが、「ベンチャーズ 」=「米国モズライト社のギター」のイメージが定着してしまったのは、1960年代たびたび来日した際にステージでこのギターを手に熱狂的なライブ公演を展開していたからでした。来日で年が変わるたび、新しいカラーのモズライトを持参してましたね。

トラスロッド調整穴が、ヘッドに開いてないのがいいね〜。
ナット幅は狭いです。
モズライトは何本か使ってみましたが、やはり1965年ぐらいまでに作られたヴィンテージがいい音します。

モズライトの音色を決定づけるのは、モズライトオリジナルのピックアップと、ビブラミュートと呼ばれるしなやかなトレモロアームのユニットです。


違うトレモロアームユニットが後年搭載されました。
使用感は、ギブソン/フェンダーと全然違います。www
ナット幅が狭いので、弦と弦の間が接近しています。また、テンションの緩いトレモロアームを最大限に活用してこそ、あのベンチャーズ サウンドに近づけるのです。

リバーブユニット搭載で、スピーカーが2発入った、真空管のフェンダーアンプとの相性がやはりいいですね。テケテケやるには、リバーブ必須です。
誰か一緒にベンチャーズ やんない?www
続く…。