見出し画像

有名音楽YOUTUBERで英語を学ぶ方法

ごめんなさい、日本の音楽YouTuberは和田貴文さんくらいしか視聴していません。いつもありがとうございます!

普段は海外YouTuber公式チャンネルなどを視聴しています。
音楽をやるのに英語力が必要か?と聞かれると「別になくても大丈夫」なんですが、音楽に限らず英語に強くなる重要性は論を待たないでしょう。
具体的に、音楽をやっている人にとって英語がどのように役に立つかというと、

・海外サイトで情報収集できる。
・海外サイトでプラグイン等を購入できる。(←かなりお得!
・プラグインの解説・アクティベーション等は英語である場合が多い
・英語歌詞が分かり楽曲理解が深まる。

こんなところでしょうか。音楽の勉強ついでに英語も勉強するのは一石二鳥と言えるでしょう。
大丈夫、最初は全然分からなくても、やってることが音楽なのできっと内容は理解できます。言葉は理解できなくても内容が理解できるって不思議かもしれませんが、実際そういうものです。音楽ってすごいんですよ。
最初は意味が分からないかもしれませんが、聞き流すだけでも効果は現れてくるはずです。いや、英語は分からなくても音楽の勉強は楽しいと思います。すぐに役立つ情報に沢山巡り合えるでしょう。

前置きは以上です。
以下、僕が視聴している海外音楽YouTuberと公式チャンネルを紹介します。


Spitfire Audio公式チャンネル

オーケストラや劇伴用途の音源ディベロッパーの公式YouTubeチャンネルです。Spitfireの音源をどう使えばいいのか実演している動画が沢山あります。特に楽曲を魅力的にするTipsはすぐ役に立ちます。

全般的に手元動画がしっかりしているのがとても良いです。
英語も分かりやすい表現が多いし、プラグインや音楽の用語を知っていればわりとすんなり理解できる内容だと思います。



Rick Beato

音楽YouTuberの最大手、Rick Beatoさんです。主に音楽理論や楽曲解析、ギター奏法、インタビューなどです。超有名アーティストのインタビューは彼ならではですし、音楽家同志のディスカッションはとても有意義で、なんとしても理解したい!という気持ちにさせてくれます。

YouTubeでは自動字幕機能があります。特に英語字幕機能は結構優秀(といっても8割程度の正答率)なので、字幕ONにして視聴することをオススメします。
単語が分からなくても最初はスルーして、気になったらグーグル翻訳で調べればいいと思います。

スクリーンショット 2021-11-04 6.49.47

(字幕設定を日本語にしたい気持ちをグッと堪えるのが英語勉強するコツ)


Adam Neely

ジャズ系音楽理論YouTuberの最大手。彼の英語はとても分かりやすいアメリカン・イングリッシュで、ユニークな言い回しや新しいイディオムが満載です。
音楽理解が突き抜けていて、ヘンテコな音楽も理路整然に解説していくのがとても楽しい。
Rick Beatoさんよりマニアックな音楽理論を紹介するので、音楽の勉強するのにフォローしない手はないでしょう。



Tom Quayle

ギタリストTom QuayleのYouTubeチャンネルです。ロック・フュージョンギターの練習方法や心構えなどをYouTubeで連載しています。

イギリス人なのでブリティッシュ・イングリッシュです。Adam Neelyさんと比べてみると随分違ったイントネーションです。
英語には日本語同様、訛りがあります。違った訛りの英語を並行して聞き流していくと、だんだん”文字”が見えてくるようになると僕は感じています。喋り方じゃなくて、内容を聞くようになると言えばいいでしょうか。


Open Studio

Open StudioはジャズのTips動画のチャンネルです。ジャズで使われる様々な楽器の練習方法やメソッドが山ほど投稿されています。

練習方法の動画も簡潔で分かりやすいし、実際に弾いている人がめちゃくちゃ上手いので普通に見るだけでも楽しめます。



『音楽』だから理解できる

バークリー音楽院に留学していたとき、もちろん授業も英語だし買い物するのも英語だし、日本人コミュニティにいてもパーティーの時は英語だし、英語漬けの環境でした。その環境が語学を習得するのに、必要だったのかなと。
日常会話は結構大変だったけど、音楽の話、音楽理論の授業はすんなり聞けたし、喋れるようになりました。それは多分、単語を知っていたし理解していたからだと思います。
コード、ハーモニー、メロディ、リズム。最初はこのくらいの英語力で十分です。大事なのはずっと聴き続けることです。環境を自分で作れば、英語はすぐに慣れます。使えるようになるには勉強と努力が必要ですが、音楽を勉強する”ついで”なら、いい時間の使い方になるでしょう。

オススメです。

いいなと思ったら応援しよう!

牛心。
サポートなんて恐れ多い!ありがたき幸せ!!