ⅡーⅤ、半音下がるか半音上がるか
このnoteではジャズセッションなどで役立つ音楽理論を紹介します。内容は音楽理論を少しかじっているジャズ初級者から中級者向けです。
Fourや'Round Midnightなどでみられる半音下がるⅡm7ーⅤ7と、Moment's NoticeやGot a Matchなどで登場する半音上がるⅡm7ーⅤ7は、似て非なるコード・チェンジです。最初に結論をいうと、
半音下がるⅡm7ーⅤ7 = Ⅱ7ーⅡm7ーⅤ7
半音上がるⅡm7ーⅤ7 = 転調
ということです。以下、その理由を解説します。
【半音下がるⅡm7ーⅤ7の場合】
① Ⅱm7ーⅤ7 ≒ Big V7
Ⅱm7ーⅤ7は構成音が共通しているので、ジャズ即興ではⅡm7をⅤ7に連結する形で簡略化することがあります。これをBig V7と呼びます。
② Tritone Substitution(代理コード)
ルート音が#4の位置にあるドミナント7thは構成音(特に3rdと♭7th)が共通しているので、これらは入れ替えてもドミナント性能は変わりません。
例えばG7ーCmaj7をC#7ーCmaj7に置き換えてもコード進行の推進力は変わらないということです。
※ドミナント性能・・・・ガイドトーンが解決すること。解決感は3rdと7thのインターバルが#4からP5thに移ることで得られる(Tritone Substitutionのこと)
①と②の考え方を順番に適用すると、
となり、半音下がるⅡm7ーⅤ7はごくシンプルなコード進行として扱えます。まるでキーが変わっていないような形になりました。
半音上のⅡm7ーⅤ7は、Ⅱ7ーⅡm7ーⅤ7として見なすことができるのです。
(#Ⅱm7ー#Ⅴ7)ーⅡm7ーⅤ7 = (Ⅱ7ーⅡ7)ーⅡm7ーⅤ7
コードチェンジのみ表記すればいいので Ⅱ7ーⅡ7 = Ⅱ7
∴ Ⅱ7ーⅡm7ーⅤ7
以上のとおり、半音下がるⅡm7ーⅤ7は古典的でシンプルなコード進行であると結論付けることができます。
逆の発想をするなら、Ⅱ7ーⅤ7というコードチェンジには半音上のツーファイブを挿入することが可能ということになります。
【半音上がるⅡm7ーⅤ7の場合】
半音上がるⅡm7ーⅤ7は上記の代理コード(②)が適応できません。
つまり半音上がるⅡm7ーⅤ7は上記のような簡略ができません。
前述のような調性の自然な関連性を持たせることが難しいのです。
なので、上昇するツーファイブはチェンジごとに半音上のキーに転調していると解釈するのが妥当です。
転調しているということは、意識していないとハーモニーが外れやすいということになります。この点がジャズ中級者のハードルとしてこれらの曲が課題として提案される理由です。
《結論: 半音上がるⅡm7ーⅤ7の方が『難しい』》
まとめると、
【半音下がるⅡm7ーⅤ7】
①Ⅱm7ーⅤ7は簡略化してBig V7と解釈できる
②代理コードは構成音が共通しているので置き換えることができる
①と②より
『#Ⅱm7ー#Ⅴ7ーⅡm7ーⅤ7 = Ⅱ7ーⅡm7ー V7』であり
調性が保たれたコードチェンジである。
【半音上がるⅡm7ーⅤ7】
♭Ⅱm7ー♭Ⅴ7ーⅡm7ーⅤ7(ーⅠ)の場合、
Ⅰに対して♭Ⅱm7ー♭Ⅴ7は調性の関連が薄いので
『半音上がるⅡm7ーⅤ7 = 転調』と考えるのが妥当
一見して似ているコード進行であっても上昇と下降ではハーモニーの理屈がまるで違うことが分かります。
ジャズ中級者は、課題であるコードトーンとキーに追従する演奏を体得するまで、キーに依存した演奏をしてきたはずです。そこから一歩抜け出す為の課題曲としては上昇するツーファイブが含まれる曲が適切と言えるでしょう。
余談ですが、Big V7という呼び名はあまり知られていないかもしれません。
「目標トニックに向かうコードチェンジをまとめてⅤ7ーⅠにする」という、非常に大雑把な考え方です。類義語としてターゲッティング理論とかスープラ・バーティカルとか云々ありますが、発想やアイデアとしてはなかなか優秀です。Giant Stepsなどのチェンジが難しい曲で活用してみてくださいね。
この記事は一定期間後に有料コンテンツ化する予定です。多分、大学のジャズ研とかで役に立つんじゃないかと思います。お役に立てたならシェアしてくださいね。
好きをもらったりフォローしてくれると喜びます。
今後もバークリーシステムの実践的な記事やDTMの研究記事を書いていきます。
ジャズやDTM界隈の方はまたお目にかかれたら幸いです。
サポートなんて恐れ多い!ありがたき幸せ!!