
【ピアノ音源】NI Noireを使った曲
KOMPLETE 13を導入依頼、すっかりお気に入りのNativeInstruments Noire(以下Noire)なのですが、Noireを使った曲を並べながら良いとこ探しをしていきます。
ピアノのエチュード。
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 5, 2022
弾けるもんなら弾いてくれ。#pianosolo #piano #ピアノ pic.twitter.com/Podz8nFJWP
特にお気に入りなのはコードをガッガと弾いたときの感触。ピアノって打鍵楽器なので打撃音が気持ち良いと思ってるのですが、叩いてバチンとした打撃ノイズがする音源が好きなんですよ。Noireはクラスターボイシングでもちゃんと音程感あるし、ぐちゃっとしたノイズが気持ちいいです。
#深夜の2時間DTM 「和太鼓を用いた曲」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 3, 2022
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。和太鼓を使うからといって和風にしなきゃいけないなんて法律はないので、それらしいオリエンタル。
制作90分。#DTMerと繋がりたい #あけおめ pic.twitter.com/OnTk3iROSF
打撃ノイズがあることでオケにリズム感を付与できるし、埋もれにくくなる。僕は基本ピアノの音量コントロールはベロシティでやるんですが、小さい音はそれなりに甘く、強く弾けば鋭いという音色変化の大きさも使いやすい。
#深夜の2時間DTM 「楽器組み合わせ:ピアノとフルート」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 15, 2022
おはようございます!散歩してたら思いついたので作ってみました。今日は雉始雊(きじはじめてなく)、ということで鳥の鳴き声をモチーフにしたミニマル。ピアノ+フルート3本。#DTMerと繋がりたい pic.twitter.com/XC199ZTNRj
Glenn Gouldが好きなので、パリッとしたリリースのプリセットを使うことが多い。リバーブが欲しい時は内蔵リバーブよりはインサートFXでなんとかすることが多い。
月と木星のランデブー、きれいだなぁって気持ちを曲にした。#DTMer #DTMerと繋がりたい #ピアノ #Piano #Nativeinstruments pic.twitter.com/AKWmZkEsd6
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) December 9, 2021
空間系のプリセット。IRリバーブが内蔵されているのでちょうどいいアーリーリフレクションが得られる。プリセット開いて「あ、これいいじゃん」と、何もいじらず曲作りに入れるのは助かる。
Princess Banksia Rose
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) October 26, 2021
木香茨は気高く咲く。 pic.twitter.com/fLMfdBTbDt
基本的にNoireはFeltとPureの2種類の音源で構成されていて、これはFeltの音色。丸い、甘い、けどちゃんとアタックある。美味しい音。
#深夜の2時間DTM 「場面設定:夜が明ける」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 17, 2022
シンプルに。制作40分くらい。
なにかのエンディング的な夜明け。#DTM #DTMerと繋がりたい pic.twitter.com/Wx8j1mxTKQ
Noire以前はNI Alicia's Keysを使うことが多かったし、今でも両方使うんですが、Noireの方がクラシカルなピアノに向いてると思う。逆の言い方をするなら、Alicia's Keysはクラシックには向いてない音源だったように思う。ポップスの伴奏向けのチューニングになっていたと思うし、倍音や低音域も無駄なく削ぎ落とされた使いやすさがあった。Noireはそれにくらべると倍音豊か、ローもしっかりあるプリセットが優先的に並んでいるようだ。
#深夜の2時間DTM 「三日月をイメージした曲」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 23, 2022
おはようございます!
三日月なのでワルツ、画像はバングラデッシュらしいです。Noireのプリセット研究中。#DTMerと繋がりたい pic.twitter.com/nYlM7lZJmR
メカニカルノイズ、フェルトノイズ、ペダルノイズをコントロールできるのも好感触。僕はペダルノイズも音楽だと思うんです、あとキーを弾くときの構造的なノイズ(モコモコした木の音)とかも。
ノイズコントロールが簡単な上にスタンダードな音になる。NI UNACORDAはちょっと飛び道具だったのに対し、Noireは良い意味で普通のピアノ音源。
Title: Death TANKA#NativeInstruments #DTM #DTMerと繋がりたい #朝から何作ってるんだ #おはようDTM pic.twitter.com/UYtmajsrWl
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 28, 2022
これもプリセットの音色。めっちゃ歪んでる、Vintage系のプリセット。テープコンプでドライブしている音色で、ほんとはもっとプチプチ行ってるんだけどiZotope Vocal DeClickで若干整えた。プリセットSoundDesignにはもっと狂ったやつが入ってる。
#深夜の2時間DTM 「ドラム等のリズムを刻む打楽器を使用しない曲」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) January 27, 2022
木曜日お疲れ様です!まったり歪ませてまったりテープのワウフラッターで、まったりミニマルで落ち着いていきましょう!深呼吸!!#DTM pic.twitter.com/8GBc6LhYmx
そしてParticles Engineですが、この曲のピアノアルペジオはParticles Engineが勝手にやってくれてます。僕は和音を白玉で弾いてるだけです(笑)。面白いですよね、自分が全部コントロールするんじゃなくて、予想していない音が出てくる。アルペジョーターみたいなものなんですが、まだ研究の余地があるみたい。
#深夜の2時間DTM 「夏の終わりをイメージした曲」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) August 31, 2021
きっと届かないラブレターみたいな。もう会えないかもしれないけど、ありがとう。 pic.twitter.com/biGqW1Glzk
これもParticles Engineでボウイングのアルペジオが付加される音色。なんかもう雰囲気これでいいよね、他に足さなくてもちゃんと音楽的に埋めてくれる。
「ジャズやりたいけど音楽理論とか勉強してから・・・」
— 牛心。-ushikokoro- (@beefsoul) September 4, 2021
「やれ」
「え」
「いまから初めろ」
There are no wasted time. #Jazz #DTM pic.twitter.com/8GcjRmTwmk
ジャズっぽい音色は、元の音源をちょっといじってプリセットにしてる。パリッとした感じ、わりとハイパスしてる、キーボードのタッチを低音域が硬めに。
こんなところです。
あ、僕はピアニストではなくギタリストです(笑)。
いいなと思ったら応援しよう!
