
今日は「紀元節」です!
お疲れ様です!
横山です!
今日は、建国記念日で祝日ですね!
なんか、神武天皇の即位した日とのことはなんとなく記憶にあったが、あまりに詳しくなかったので調べてみた。
まずは、claudeさんに聞いてみた。
建国記念の日(2月11日)は、日本神話における初代天皇・神武天皇が即位したとされる日を記念する国民の祝日です。
伝承によると、紀元前660年のこの日に神武天皇が橿原の地(現在の奈良県橿原市)で即位されたとされています。ただし、この日付は史実というよりは、1873年(明治6年)に明治政府が天皇制国家の確立を目指して定めたものです。
1967年(昭和42年)に現在の「建国記念の日」として制定されるまでは、「紀元節」として祝われていました。この日は日本の建国を考え、国を愛する心を養う日として位置づけられています。
ちなみに、本日2025年2月11日は、まさに建国記念の日ですね。
ということです。
戦前は、「紀元節」と呼ばれていたそうです。
紀元節!とても重要な節目のように感じます。
claudeさんは上記のようにお答えになられましたが、Geminiさんに、では、なぜ「紀元節」が「建国記念日」という名称に変更されたのか?
との質問の回答が、
””日本の「紀元節」が廃止された主な理由は、第二次世界大戦後のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の意向によるものです。
GHQが紀元節を廃止した理由
皇室と神道の結びつきの排除: 紀元節は、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日を祝うものであり、皇室と神道の結びつきが強い祝日でした。GHQは、日本の軍国主義や国家神道の解体を目的としており、皇室と神道の結びつきを弱めるために紀元節の廃止を指示しました。
民主化の推進: GHQは、日本を民主化するために、天皇の権威を弱め、国民の思想や信仰の自由を保障しようとしました。紀元節は、天皇の権威を象徴する祝日であり、民主化の妨げになると考えられました。
紀元節廃止の影響
紀元節の廃止は、日本の国民に大きな衝撃を与えました。紀元節は、日本の建国を祝う祝日であり、多くの国民にとって重要な意味を持っていました。しかし、GHQの指示により、紀元節は1948年に廃止されました。
建国記念の日の制定
紀元節の廃止後も、日本国民の間では「建国を祝う日」を求める声が高まりました。そして、1966年に「建国記念の日」として新たな祝日が制定されました。建国記念の日は、日本の建国を祝う日であり、国民の祝日として定着しています。
紀元節の廃止は、日本の歴史における転換点の一つであり、その後の日本の社会や文化に大きな影響を与えました。””
とのことでした。
中国のdeepseekが中国寄りの回答になるのが、少し話題になりましたが、claudeさんも同じようなものなのかな???
Geminiさんは、GHQの仕業ということをきちんと教えてくれました。
戦後、敗戦国であった日本は、戦勝国のいいなりにするしかなかった。
GHQは、日本がまた復興して戦力を持つことをなんとか食い止めたかったのでしょう。それはそうです。絶対にGIVE UPしない国でしたから、再軍備して強力になることは阻止したいのは当たり前です。
そして、日本は実に従順にあらゆることを受け入れてきました。
国力を強くしないため、よくもまぁ、こんなに考えるものだなぁ、、、
というぐらいです。
多岐にわたります。
憲法もそうですが、こういった祝日の名称まで変えられていたのです。
それを、ずっと守り続けている日本っていったい何?
されるがまま、なすがパパ
戦後どれだけ時間が経っているの?
腑抜けにされてそのまんまなの?
もう一度、見直すことはしないの?
「建国記念日」を「紀元節」に戻せば!
日本の憲法は、日本人だけでつくり直しせば!
その結果、憲法9条はそのままならそれでいいのではないか?
いつまで戦後なの?
弱体化され思いのままにされている。
要は日本は実質的米国の植民地だと言われても反論できない。
そんな国でいいのか?
もうそろそろ、新しい風を日本に吹かせる脱皮をしないと、今後、日本は存続し続けることができるのだろうか?
日本の祝日の意味ぐらいわかっていない自分が恥ずかしい。
アメリカで、「独立記念日」をわからない人などいない。
日本の本当の意味での戦後脱却は始まってもいない。
と私は思う。
おわり