見出し画像

上手な美容師を見つけるより、合う美容師を見つける方がQOLが爆上がりする話

皆さんこんにちはBeeです。

普段、美容室を選ぶとき、何を意識していますか?
金額?店の雰囲気?施術の上手さ?認知度?
もちろん、さまざまな基準があると思います。

ですが、「上手な美容師」にこだわるだけで満足できるでしょうか?
例えば、技術は上手でも、

お喋りすぎて疲れる
威圧的で接客が嫌
なんとなくセンスが合わない
そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。

美容室を変えるたびに、「また最初から説明しなきゃ…」と、面倒に感じたこともありますよね。
そこで今回は、「またここに通いたい!」と思える美容師さんを見つけるコツをお伝えします。
それは上手い美容師ではなく、
"合う美容師"を見つけること が大切なんです!


上手い美容師より"合う美容師"を選ぶべき理由

技術が上手な美容師がダメという事ではありません。
ですが、「技術の上手さ」だけにフォーカスを当てるのではなく、 センスが合うかどうか を重視することで、毎回の美容室通いがもっと快適になります!

今回はあくまで人間関係をメインとした所で
どうしたらQOLが上がるのかお伝えしますね☺︎


私が考える"合う美容師"を見つけるためのポイント

美容師にも得意不得意がある

やりたい技術の得意な美容師を選ぶ。

美容師さんにも得意な技術とそうでない技術があります。
例えば私は、ヘアセットやパーマが得意でしたが、ヘアカラーは少し苦手でした。もちろん施術できますが、得意な美容師ほどの仕上がりにはなりませんでした。

数学は得意だけど国語は苦手」なんてこと、誰でもありますよね。それと同じです。

美容師選びは服屋選びに似ている

皆さんが服を買うとき、普段のスタイルと同じ系統のお店を選びませんか?
例えば、ナチュラルなユニクロ派の方が、ロリータファッションのお店に行っても、なかなかピンとくる服は見つかりませんよね。

美容師さんにも、得意なスタイルや系統があります。
自分の好みと合わない系統のお店に行くと、カウンセリングが噛み合わなかったり、「そういうことじゃないんだよな…」という仕上がりになることもあります。

スタイル写真は行きたいお店のものを見せる

違う美容室で作ったスタイル写真を持参して、「これと同じにしてください!」とお願いする方もいますよね。
ですが、これって美容師さんにとっては少し大変なんです…。

薬剤の調合やカット技術は、店舗ごとに異なることがあります。そのため、100%再現するのは難しい場合も。

おすすめは、行きたいお店のスタイル写真を見せること!
そのお店ならではのカット技術や薬剤の使い方を共有していることが多いので、再現度がぐっと上がります。


ホットペッパーや予約サイトで美容室を探すときのポイント

1️⃣ スタイル写真をチェックする
→気になる美容師が投稿しているスタイル写真を見て、センスが合うか確認。

2️⃣ 強みをチェックする
→得意な技術やスタイルが記載されているので、要チェック!

3️⃣ 口コミを確認する
→接客態度や仕上がりの満足度など、実際の評価を参考に。 


最後に

美容室選びは、上手い美容師を探すよも、
"自分に合う美容師"を見つけることも大事です。
この記事が、少しでもあなたの美容室探しのお役に立てれば嬉しいです✨

今回は主に予約する時のお話でしたが
また別記事では詳しく
美容室で過ごす時間を苦痛にしない方法
美容室に通いやすくなる方法」などをお届けする予定です。
もしこの話が参考になったら、フォローで応援していただけると嬉しいです!

読んでいただいた方が素敵な美容師さんに
出会えますように…☺︎
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!