![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139376304/rectangle_large_type_2_140f14840c4956674e9208b9ef8e5136.jpg?width=1200)
上京して約1年でニートになった
こんにちは、初めましてはち🐝です。
皆さんへ何か価値提供したいなというのと、もっと自分(他者の人生)を知ってほしいという想いからnoteを書くことにしました。
目次
1:自己紹介
2:経歴
3:看護師時代
4:休職になってから
5:退職
6:7日でインスタ5000人増やした1week
1【自己紹介】
えーーと、自己紹介って何すればいいんだろ
とりあえず簡単なプロフィールでも、書いておきます。
名前:はち🐝 年齢:23歳 秋田県出身
2年前に上京
MBTIはISFJ-tの擁護者 部活は陸上を6年間
職業:ニート(フリーランスで生きるために行動中)
すみません自己紹介下手くそ過ぎて😂
聞きたいことあれば、インスタのDMで聞いてください!
2【経歴】
秋田県生まれ秋田県育ちの生粋の田舎民
小さいの頃はちゃんと男の子してて、虫や戦隊物、仮面ライダー、かいけつゾロリと一通り男の子が好きな物は通りました(笑)
保育園の頃はやんちゃでよく先生に迷惑かけてました(すみません先生)
小学校に上がってもやんちゃな性格でいわゆる
表に出るタイプでした。もちろん勉強はできません😇
先生に怒られたりしてよく親も呼ばれてました。
問題児でクラスでは前に出る方の僕でしたが、後にいじめられます。そしてそのいじめをきっかけに前に出たいタイプからいわゆる陰キャになっていきました。
中学では前に出る人らに憧れながらも、基本的にはずっと陰キャで何一ついい事はありませんでした。わりといじめられたりもしてました笑
そんな時に陸上に本気で向き合い
高校は陸上の強い高校に推薦で進学しました。
陸上は好きでしたが、1番最初の動機は目立って見返してやりたいという思いから打ち込みました。
そしたら陸上がその時自分のすべてになってました。
高校は少し女子が多い共学で家から通える距離にありましたし、陸上が強かったので僕にとっては最高の環境でした。
恵まれたことに陸上部の先輩たちの人柄もよく本当に最高の部活でした。
一方でクラスには上手く馴染めなかったです。
むしろ少し生きづらさも感じてました。
毎日ではないにしろ、たまに机にゴミを入れられたりもして、普通に嫌がらせなども受けてました。
そんな感じでクラスには馴染めて無かったけど
部活には馴染めてたので何とか生きられました。
転機は高2のクラス替え...
僕は文系科目は苦手だったので何となく理系志望とアンケートに書きました。
すると理系のクラスの2つの内
1つは土木工学系のクラス、もう1つが医療看護系のクラスで、僕は後者にぶち込まれました。
とんでもない事に女子30人男子10人のクラス😇
*後の高3には男子5人
陰キャの僕にはシンドいクラス替えでした。
しかし、この事から、僕はせっかく医療系のクラスになったし、看護師目指そうと思い、看護師の専門学校に進学を決意
クラスも最初はシンドかったけど、女子に囲まれて生きるとそれはそれで学びになるし、ヘタレキャラみたいな感じのポジションを獲得してました。
人気はあるけど、恋愛対象にはならないクソほど非モテポジションでした。
ホントは声優に興味があり、東京とかに行きたかったけど、親にも相談できず、結局看護の学校を選択。
そして当時好きだった女の子が秋田に残ることから、意地でも秋田に残りたいと後期まで秋田の専門学校を受け続け合格。
*後にその恋愛は告白せずに身を引きました。
専門学校の人間関係は基本的には上手くいってた気がします。何か垢抜け頑張ろうとしてたし、高校の時に女子が多いクラスを、2年経験してたのが活かされました。
クラスの男子全員と仲良くなり、今でも仲良しです。
看護の勉強はほぼ出来ずに、講義は寝てましたが、それなりにギリギリで切り抜けながら、大学生(専門)生活を送ってました。
しかし、、、、、
1個でも落とすと看護学校は留年する厳しい環境なのですが、そんな中
僕は1個科目を落とし留年することになりました。
(普通にこの制度、学校が学費欲しいだけやろと思う😌)
でも、ここで僕の人生が変わることになります...
この時とある世界を揺るがした出来事がおこります。
そう、コロナ
コロナでバイト禁止自粛となりお家時間という物ができあがりました。
この時僕はとあることを始めたんです。これが僕の人生を変えました。(まだ秘密)
落とした単位を取り、3年生に上がり
実習を乗り越え、国家資格も無事にとりました。
就活はギリギリまでやらずに第1志望を決めて、応募から内定まで1ヶ月で終わらせました。
そして、僕は上京します...
3【看護師時代】
親に新しい家に車で連れて行ってもらう途中、なんだが、一人暮らしのために運ばれてる荷物みたいな感覚がした(伝われ)。
そんなこんなで今の物件に着いて、諸々荷物を運ぶのを手伝って貰い、親は帰って行った。
バタン...(ドアを閉める音)...泣いた😭
念願の一人暮らしだったはず、なのだが知らない土地に全く何も揃ってない家具達、そして独りぼっちの自分、
最初の1ヶ月は手続きや生活用品を揃えたりと
めちゃくちゃ忙しかったし、苦労しました。
そして何よりくそ寂しかった。
リアルに最初の1週間は毎日泣いてた笑
そして、そんな中内定先の病院への通勤が始まりました。
新卒の看護師はざっと100人位
そんな中、小児科や産婦人科志望は体感半分はいたと思います。
そんな中4人しか枠のなかった小児科への配属が決まりました。
就活の面接で死ぬほど面接官に刺さるトークが出来たので、かなり必然的に勝ち取れたのかなと思ってます笑
病棟へ
人間関係が良いと聞いていた通り、めちゃくちゃ優しい人ばかりで天国のような病棟でした。
そして天使のような子供ちゃん達が沢山☺️
こんな所で働いていけることにとても嬉しく思いました。
先輩達が優しく少しずつ病棟に慣れてきて、
すぐに受け持ち人数も日勤5~6人夜勤7~10人を担当するようになりました。
病棟は常にバタバタしていて大変だったけど
毎日少しずつできることが増えていき、子供達やママやパパの役に立てている事が嬉しかったです。
オムツ交換も一瞬で終わるし、汚いとかも思わないし、ミルクあげるのは可愛いから、ご褒美の時間だし🍼癒しの空間とかまさにこの事☺️
そしてお給料にも特に不満はありませんでした。
年収500はいってたと思う。(見合っては無いけど、この時は楽しかったし、辛くなかったため)
また、僕は看護師の他に副業もしてました。
それが、SNS。
実はコロナをきっかけにSNSをやるようになりました。(伏線回収)
お家でもできること、リモートでも稼ぐようになるにはと考えて、コロナ禍で生き抜く方法としてSNSを始めたのがきっかけです。
2年ほど継続した後上京し、看護師+副業でSNSを頑張ってました。
めちゃくちゃ楽しくて大変だけど頑張れてました。何より副業からの収入もあるので金銭的にも安心感があった。
しかし、歯車は崩れる
実は僕、看護師としての業務はとても好きでしたが、看護師として必要な報告や優先度を判断して動くことが苦手で、よく報告漏れをしたり、どう思われるか気にしたり、めちゃくちゃ忙しかったからそもそも無理ゲーだったかもだけど笑上手くスケジュールを回せませんでした笑
また僕は看護の勉強には一切興味がなくやりたくなかったので一切勉強してませんでした。
というか疲れてる+終わる時間が日勤で早くても19~20時遅かったら22時を過ぎることもあったので無理でした笑
帰ってから時間があっても僕はやりたいことが、SNSだったのでその時間に当ててました。
そして1年目の秋冬頃に仕事でのミスが重なり3日連続でレポートを書いたりしていた時
子供のために働いてて子供は大好きだけど
こんな自分が働いていたらむしろ子供にとって不利益になると自分を責めるようになり、病棟でも毎日抜け殻のように働くようになりました。
そんな時新人研修で僕の様子を見た管理者の方が精神科を受診するように師長に連絡を入れてくれたおかげで精神科の看護師さんと話す機会ができ、睡眠障害・適応障害と診断を受け休職することになりました。
4【休職になってから】
休職直後、まず1番初めにしたのが
部屋の片付けでした。
今見たらヤバいすぎるけど、当時ここで普通に暮らしてました😅
ここで寝てシャワーだけ浴びて仕事に行くの繰り返し
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143931394/picture_pc_2fc4d362d5a8951510db12aff81fd48d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143931414/picture_pc_7074d8a9294eadb2c24eaa899d2c22b2.png?width=1200)
一応片付けはしたけど、
それから1ヶ月くらいは睡眠障害の影響もあり
昼夜逆転生活、ゲームをみたりアニメをみて一日が終わる毎日。
毎日、何を目的に生きたら良いか分からない、これから何をしていきたいのか分からない
そんな無気力な毎日でした
だけど、それをしっかり見つけようと行動はしていました。
知り合いのインフルエンサーとして活動している人と遊んだり、経営者さんに会いに行ったりと
ひたすらアポをとって会いに行きました。
その時に全く答えというものはでなかったです。
(それもそのはず答えは自分の中にあるのだから)
でもその経験があったおかげで自分を見付け直すことができ、自己理解と自己分析を意識的に行うようになりました。
そしてあっという間に半年の休職期間は終わりました。
5【退職】
復職すると決めなければ自動退職となる8月末に病院へ行き退職する選択を選びました。
看護師で一番偉い看護部長さんと話しましたが
とても良い方で他の部署への移動など他の働き方も提案してくれましたが、それは中途半端なのではと考え辞めることにしました。
めちゃくちゃいい病院ではあったから
看護師としてずっと生きていくなら長くいたい病棟だったと思います。
ただやりたいことが明確にあったから決断しました。
6【7日でインスタ5000人増やした1week】
coming soon
ここまで読んだ方で気になる方がいたら
DM下さい。需要があれば続きを書きます。