お得感

新年になるといろんな占い師の「今年の運勢」がインターネットで見られますね。たくさんあるので殆どの記事は読みませんが、ゲッターズ飯田さんの「得したな」と言葉に表すと幸運を掴む、という記事が気になりました。

「すごく特別なサービスじゃなくても小さなことでも、『得した』と言える人に、幸運は訪れます。そういう人は、すべてをプラスに考えられるから。損得だけじゃなく、得したことは当たり前じゃないことなんだと思えているから。」だそうです。

ただ、なんだかすっきりしなくて。なんでかな、と考えてみたら、「得したな」ってなんとなくなんですが、「(あの人は損してるけど)私は得しちゃったぜ、フフッ。(ニヤリ)」というニュアンスがあるような気がしてしまうんですねぇ。単に私の性格がひねくれているのかもしれませんが。

「得したな、(ニヤリ)」ではなく、「得しちゃったわ、(やったー、ありがとう〜)」で、試してみました。

友人のお宅で採れたバナナやアボカド、パパイア、みかんをいただいた時。
信号が待たずに青になった時。

画像1

スターフルーツの花を初めて見た時。

画像3

綺麗な夕日が見れた時。

イルカが気持ちよさそうに泳いでるのを見た時。

画像2

水溜りに綺麗な空が映ってた時。
同僚にチョコレートを分けてもらった時。
友人にコーヒーを奢ってもらった時。
友人にビールを奢ってもらった時。
友人宅で夕食をご馳走になった時。
大家さんに夕食のお裾分けをしたら
お返しでフルーツやお菓子をいただいた時。
一緒に頑張ってくれる同僚がいること。
同僚にちょっと無理を聞いてもらった時。
ハワイ島に住んでいられること。

ふと思って、「得」の意味を調べたら、「求めて手に入れる。」そして「理解して自分のものとする。」だったので、それなら、

フラやハワイ語を習っていること、ウクレレを練習していることも、「得してる」ことだなぁ。

私は結構「得」してます!ありがとう〜!

画像4

画像5

画像6

【text&photo by Mina from Hawaii Big Island 】

成田水奈 愛知県出身。27歳の時に米国アイオワ州に留学。小学校教員免許を取得後公立小学校で教える。結婚を機に全く興味のなかったハワイ島コナに移住。しかしコナでフラダンスと出会いフラを通してハワイの歴史や文化、自然との関わり方や生き方を学びながら、日系人協会に所属し日系人移民の歴史、功績も学ぶ。離婚後もハワイ島が気に入り引き続き公立中学校で日本語とEL (English Learners)クラスを教える。通訳をきっかけにタマラエネルギーと出会う。自分らしく生きるサポートエネルギーを広めるためアクティベーターとなる。


いいなと思ったら応援しよう!