![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49865839/rectangle_large_type_2_0baa30098a653155d894556707c60579.jpg?width=1200)
お~い、勘弁してくれよ~、インテルのNUC、ますますこっちを混乱させる、売る気があるのか?インテル?
お~い、勘弁してくれよ~。
IntelのNUCは種類がたくさんあって、こっちを混乱させるのだよ
で、PC Watchの記事二本を紹介したら、また、
小型PCでCPU/メモリの換装を実現する「Intel NUC Compute Element」
種類が増えた。今度はなんだって?あれ?
本体前面には電源ボタン、USB 3.1 Type-A Gen2×1、USB 2.0×1、本体背面には電源端子、HDMI出力×2、Gigabit Ethernet×2、USB 3.1 Type-A Gen2×2、USB 2.0×2、HDMIパススルー、HDMI入力、3.5mmオーディオ出力、3.5mmオーディオ入力を用意
端子が多い!
HDMI出力×2!HDMIパススルー?え~と、「HDMIパススルー(Pass Through)とは、本機がスタンバイ状態であっても、HDMI IN端子から入力された映像および音声信号をHDMI OUT端子につないだテレビに出力する機能」なるほど、このNUCオフで、HDMIパススルーにプレステをつないでおけばモニターにプレステ画面が出るってことか。ふむ、便利だ。
HDMI入力?何に使う?あれ?ノートパソコンのHDMI出力をここに接続すれば良いのか?切り替え不要でノーパソ、NUC、自由にモニターを使えるってこと?HDMIパススルーにノーパソ接続でも良いのか?とすると、HDMI分配器、切替器はこのNUCなら不要ですね。こりゃ、いいよね?
USB 3.1 Type-A Gen2×2、USB 2.0×2!まあ、外付けのSSDでもつけるかね?
3.5mmオーディオ出力、3.5mmオーディオ入力!スピーカーをつけられますな。
Intel NUC 11 Compute Elementには下記の6モデルがラインナップされている。Compute Elementはメモリを増設できないだけに、32GB搭載モデルの登場にも期待したいところだ。
Intel NUC 11 Compute Elementのラインナップ
・「CM11EBC4W」Celeron 6305/4GB
・「CM11EBi38W」Core i3-1115G4/8GB
・「CM11EBi58W」Core i5-1135G7/8GB
・「CM11EBv58W」Core i5-1145G7/8GB
・「CM11EBi716W」Core i7-1165G7/8GB
・「CM11EBv716W」Core i7-1185G7/16GB
ああ、メモリーはボード直付け、触れないってことだな。
あと、気になったのが、
95×65×6mmというコンパクトサイズに収められたIntel NUC 11 Compute Elementは、少なくとも28WのCPUのTDPをフルに引き出せるリファレンスデザインのノートPCよりも発熱のためにピークパワーが低い可能性がある。
お!この記事の話だな!
フリーソフト「ThrottleStop」で格安ノートの性能を120%引き出す
さて、このソフトが有効になるかどうか。有効にできればリミッターをはずせて、28W以上に設定できる。
まあ、
Intel NUC Compute Element最大のメリットはCPU、メモリを搭載したシステムボードをアップグレードできること。ストレージなどはそのまま使えるのだから、PCリプレースにつきもののOSのセットアップ、アプリインストールの手間が不要だ。
をするか、買い換えるか、しかし、システムボードだけなら安いから、缶体他そのまま使えるのはいいよね?
しっかし、これどこで買えるの?
ark トップ プロセッサー搭載(intel) > NUC の一覧
価格.com
わ、わからん。たぶん、この一覧にない!
インテルは売る気があるのか?
フランク・ロイドのエッセイ集
いいなと思ったら応援しよう!
![フランク・ロイド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100473700/profile_8bb2378e0a1c3b90722d26ae448ad5e3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)