MD用新生魔界劇団〜新規とシーズン18の感想を添えて〜
はじめに
とても久しぶりにnoteを書かせていただきます。初めましての方は初めまして、そうでない方はお久しぶりです、ベアトリーチェです。
今回はマスターデュエルでマスター1に到達した記念に、今回使用した魔界劇団デッキの紹介&シーズン18環境を戦ってきた感想を書いていきたいと思います。
文章をまとめることが未だに苦手なため、見にくい部分が多々あると思いますが良ければ見ていってください。よろしくお願いしますm(_ _)m
デッキ紹介
デッキレシピになります。
上記の通りニューロン君の都合でガルーラが無くなっております…
新規カード達のおかげで先行展開も出来るようになった上、様々な応用が出来るようになって以前より圧倒的に使いやすくなってます!
基本的に先行は新規カードのリンク2、スーパープロデューサーを構え、後攻はラヴァゴやアルテミットスレイで捲る想定をしています。
ちなみに…デッキ名の「NT-D」はガンダムに出てくる用語なのですが
NT(ニュータイプ)→ランクマで流行っている強テーマをイメージ
D(デストロイヤー)→破壊
ということで環境テーマ達と戦って倒す意志をデッキ名に入れましたw
魔界劇団の新規カード達
魔界劇団-スーパー・プロデューサー
みんなが待ってたファンタスティックシアターを持ってこれるカード
悪魔族を含むモンスター2体で出せるため、非常に出しやすい
効果で自分・相手のメインフェイズに自分フィールドの表側表示のカードを破壊し、デッキから魔界劇場「ファンタスティックシアター」を表側で置くか、デッキから「魔界劇団」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置くことが出来る(破壊するだけも何故か出来る)
このカードのおかげでEXの表側のモンスターを2体ペンデュラム召喚しやすくなった上、相手ターンにファンタスティックシアターを置くことで相手のモンスター効果を好きなタイミングで書き換えることが可能になった
魔界劇団のゲネプロ
文字通り1枚が2枚になるカード
メイン1開始時にデッキから「魔界劇団」カード1枚と「魔界台本」魔法カード1枚を手札に加えることが出来る
初動を持ってきたり、魔王の降臨を持ってきて破壊したり、語らずとも強さが分かってしまうカード
魔界台本「ドラマチック・ストーリー」
1の効果も2の効果も使いやすいカード
自分フィールドの「魔界劇団」Pモンスター1体を対象として、そのモンスターとはカード名が異なる「魔界劇団」モンスター1体をデッキから特殊召喚し、その後、対象のモンスターを自分のPゾーンに置くか破壊する効果と
魔界台本共通のセット状態で破壊された場合、フィールドのカードを2枚まで選んで持ち主の手札に戻す効果がある
特に2の効果は先行展開からの妨害で非常に有用なため、セットして相手に割らせたい
魔界劇団-リバティ・ドラマチスト
正直今回の新規の中では採用率が低い印象がある
P効果は相手の場に自身を特殊召喚する効果
モンスター効果はPゾーンからの特殊召喚に成功した場合、デッキの魔界台本3枚の中からランダムに相手が1枚選び、そのカードをセットする効果と、破壊された場合に自分の墓地から「魔界台本」魔法カード1枚を選んでデッキに戻す効果がある
デッキからセットした魔界台本はエンド時に破壊されるが、P効果で相手の場に出して効果を使用した場合、相手に破壊された扱いになるため魔界台本の効果を使用出来る
入れてると案外役立つ場面がある(活躍機会少なめではありますが…)
先行での最終盤面について
恐らくこんな感じの盤面になると思います。永続魔法の魔界台本「魔界の宴咜女」はビッグ・スターの効果で出した場合は墓地に送られます。
そしてゲネプロからスタートした場合は手札最大6枚で終えることが出来ます(展開して増えてる…?)
パッと見妨害がないように見えますが、スーパープロデューサーの効果で好きなタイミングでファンタスティックシアターを置けるため、効果の書き換えが付きます。
ここで1度、魔界劇場「ファンタスティックシアター」について見ていきましょう。
このカードの大事な効果は2の効果で、P召喚した「魔界劇団」Pモンスターが自分フィールドに存在する限り、相手が発動したモンスターの効果は「相手フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」となります。
そしてこの効果、魔術師の左手や魔轟神獣ユニコールのように、チェーンを組まずに効果が適用されるため、チェーン1に相手のモンスター効果、チェーン2にスーパープロデューサーのファンタスティックシアターを置く効果となった場合に、チェーン解決中でも置いた直後のファンタスティックシアターが相手のモンスター効果を書き換えることが出来ます!メインフェイズ中はフリチェで相手の効果を変えることが出来る感じですね。
そして破壊されるセットカードは魔界台本「ドラマチック・ストーリー」なので、破壊された時の効果で、対象を取らない2枚バウンスが発動出来ます!
そしてPゾーンのサッシールーキーは、自分フィールドの「魔界劇団」モンスターが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりにこのカードを破壊でき、Pゾーンで破壊された場合、相手フィールドのレベル4以下のモンスター1体を対象として破壊することが出来ます。これも耐性を付けると共に妨害も構えることが出来ます。
上位ランク帯でよく見かけるテーマよりは妨害が少なめかもしれませんが、これで相手の展開が止まることは十分にあります!
後攻捲りで大活躍してくれた汎用カード
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム
元祖壊獣
通常召喚こそ消費しますが、相手の場のモンスター2体をリリースして相手の場に出すことができます。
魔界劇団-エキストラ、魔界劇団カーテン・ライザーは通常召喚権を使わずに展開出来るため、これらのカードと併せて使うととても効果的でした
前回紹介した魔界劇団デッキでは壊獣を入れていましたが、一体リリースだけでは突破しにくい、2枚以上引いても相手の場に壊獣がいたら自分の場に出すしかない等の理由から今回はラヴァゴ採用となりました。
あまり刺さらなかったらデッキから抜く筆頭でしたが、思ったより使えたため最後まで残りました
月女神の鏃
今回のランクマでかなりの活躍をしたカード(自分的に)
EXデッキからモンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターと同じ種類(融合・S・X・P・リンク)の相手フィールドのモンスター1体を対象として、そのモンスターを持ち主のデッキに戻す効果があります。そしてカードに対して相手はモンスター効果は発動出来ません。
以前この枠は超融合でしたが、効果で墓地に送ると厄介なモンスターが増えた印象があるため(だいたいティアラメンツ)そして「ずっと超融合使ってるしたまには別の捲り札も入れてみるか」という謎の理由により採用されましたw
ただ実際ふわんだりぃず以外にはめちゃくちゃ刺さります!このカードを活かすためにEXの魔界劇団以外のカードは全てアルテミット・スレイ用の墓地に送られた時の効果持ちとそれに付随するカードになっています。
特に墓地に送ったカードは
なんでも破壊する旧神ヌトス
効果をエンド時まで無効にするメレオロジック・アグリゲーター
EXから追加で墓地に送れるトライブリゲード・アームズ“ブーケファルスツー”
ブーケファルスツーで落とす共命の翼 ガルーラ
でした
シーズン18の感想
今回のシーズン18環境のランク戦ですが、マスター帯に入ってからは
スプライト、烙印ビーステッド、ティアラメンツ、ふわんだりぃず
この4テーマと当たることが体感9割以上でした。その中でもスプライトとは多く当たった印象で、先行制圧盤面を崩すのはなかなか苦労しました…
烙印ビーステッドに関してはタイムアウト勝ちすることが何回かありました。自分は使ってないので詳しいことは分かりませんが色々なルートがあるらしく、そこで悩む+相手ターンにどの妨害を使うか+魔界劇団を知らなかったため効果を確認するので時間がかなり割かれてるのかなといった印象でした。諦めないことも大事かもしれませんね。
この中で1番相手してて辛かったのは先行のふわんだりぃずでした。アルテミット・スレイが完全に腐る、夢の町に羽根帚かライストを打って先打ちさせてからラヴァゴ、からの展開…という感じで手札の要求値がかなり高かったです( ;꒳; )その代わりこちらが先行の場合の勝率はかなり高かったので、そう考えるとイーブンといった感じですねw
あとは頑張って登ったので疲れました!来月までにまた元気をチャージしておきますw
最後に
またまた長文になってしまって本当にごめんなさいm(_ _)mそしてここまで見てくださって本当にありがとうございます!
最近Twitterを見ていると新規の影響もあってか魔界劇団使ってる方が多く見られて個人的には嬉しく思ってます( *´꒳`*)
自分もまだまだ魔界劇団ペーペーではあると思っているので、相性のいいカード等を日々模索しております。
またこの記事をきっかけに魔界劇団に興味を持ってくれた方がいてくれたらとても嬉しいです!
最後になりますが改めて、ここまで見てくださってありがとうございます!また気が向いたらnoteを書くと思うので、その時はまた見てくださると嬉しいです!
それではまた次回の記事で、👋(˙꒳˙ )バイナラー