![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158072578/rectangle_large_type_2_6fee6d22dcbdd74f6253c7ab3d7b5b71.png?width=1200)
コード進行解説/ミライ賭ける戦い篇
ども。BEATEIGHCH(ふくしまP)です。
この記事では、今年10月15日(火)に公開したオリジナルinst曲『ミライ賭ける戦い』について語っていきます。
_人人人人人人人人人人_
>それではご覧下さい!<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
☆YouTube
☆ニコニコ動画
※楽譜とか↓
楽曲の基本データ
★英題:Future Betting Battle
★作曲&編曲:BEATEIGHCH(ふくしまP)
★BPM:♩=160(※劣等上等/好きな惣菜発表ドラゴン等と同じ)
★Key:イ短調(♯×0)→ニ短調(♭×1)→ト短調(♭×2)→嬰ヘ短調(♯×3)→イ短調(♯×0)→…
★転調回数:4n(n=ループ回数)
★使用している主要コード進行:ZUN進行,枯葉進行(カービィ進行+マイナー251)
★公式略称:ミかたい(日本語)/FBB(英語)
この楽曲のコンセプト
今回はカービィっぽさ全開(音楽理論的な意味で)の通常戦闘曲をメインコンセプトに作ってみました。
…とはいってもパッとしないと思うので、まず過去作の戦闘BGMを実際に聴いてもらった方が良いかもです(は
イントロ
【E7(#9)】
当初はここに現アウトロのフレーズを入れる予定でしたが、代わりにジミヘンコードE7(#9)をぶち込んでそっからAm7へ進行させるようにしました。
Aメロ
【Am7】【Gm7】【Am7】【Gm7】
【FM7】【G7】【Am】【Am7】
【FM7】【G7】【Am】【Am7】【E7】
新規フレーズその1。
Am7はイ短調のダイアトニックコードだからまだ分かるとして、その次に出てくるGm7は何処から引っ張ってきたんだって話になるのですが、こいつは同主調のAフリジアンスケールから持ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730003332-hwTLE6kzgbAdlHa0iqmcBQe3.jpg?width=1200)
パッと見F MajorやD minorとあんま変わんないよね。
(実際こいつらと平行調関係にある)
このⅥm↔Ⅴm(Ⅰm↔♭Ⅶm)というタイプのやつ、カービィシリーズのやつだとケツアゴナイトメア·ウィザード戦のやつにも見られます。
後半ではZUN進行を使用。
噂によると、東方Projectでお馴染みの神主ことZUNさんが自身のオリ曲にものすんっごい頻繁に使っている事に由来するらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730003713-C03KrL5f2dRGhkUt1Ho9PYsy.jpg?width=1200)
折角なんでZUN進行が使われている有名曲を数件挙げておきます。
✻カノン(可不/柊マグネタイト/ロ短調↔嬰ハ短調)
☝️※曲名こそ「カノン」なのになんでカノン進行が1ミリも含まれてないんだとか突っ込んではいけない(戒め)
✻メルヘル小惑星(ナナヲアカリ/ナユタン星人/ハ短調)
✻Daisuke(BEMANIシリーズ/横田商会/嬰ハ短調)
※他超多数。
あの『デデデ大王のテーマ(※SDX以降)』にもこのコード進行あるよ(笑)
ZUN進行を2度連続で使用した後はナチュラルハーモニックマイナーのドミナントE7でAm7へ進行し、次のパートへ進みます。
A'メロ
【Am7】【Gm7】【Am7】【Gm7】
【FM7】【G7】【Am】【Am7】
【FM7】【G7】【Am】【A7】【Ab7】
さっきのを繰り返し。
ワンスモアモアジャンププリーズです(殴
Bメロ
【Gm7】【C7】【F】【BbM7】
【Em7b5】【A7】【Dm】【C#m】【Cm】【Bm7】
【Gm7】【C7】【F】【BbM7】
【Em7b5】【A7】【Dm】
ここのみ既存オリジナルフレーズを再利用。
かふぃーチャンの『スモーキィクォーツ』とか俺の『願いの幻想曲』に則り、既存オリジナル曲『Drawing witch's theme(仮)』のサビフレーズをマイナーチェンジしただけです()
カービィシリーズでゆーとこのグリーングリーンズがゼロヨンアタックやCROWNEDなどの一部に組み込まれてるみたいな感じだと思っていただければ。
一応原曲のコード進行が王道とJtToUだったので似たような感じの枯葉(カービィ+マイナー251)でいってみたのですが、これだけだとやっぱり面白みが足りなくなっちゃうのかな?
もし今回と同様に絵描き魔女のフレーズを短調化して取り入れる場合は後半のコード進行を新規で作ってみようと思います。
Cメロ
【EbM7】【D7】【Gm7】【F7】
【EbM7】【D7】【Gm7】【F7】
【Em7b5】【EbM7】【D7】【Gm】
新規フレーズその2。
Bメロ最後のDmコードがピボットコード(共通和音)となってG minorへ下属調·完全四度(+5)の転調が行われます。
前半は丸サ系列の進行を使用し、後半はトリッキーなのを使用。
![](https://assets.st-note.com/img/1730005217-kwxDoCLWNqK1zXAQIh07O2tR.jpg?width=1200)
の愉快なダイアトニックコード達
☝️が指してるやつを借用してきました
ディグリーで表すと#ⅣΦ→♮Ⅳ△7→Ⅲ7→Ⅵm or Ⅵm7。
有名どころだとPegさんの『ひつじがいっぴき』にこれと同じ進行が含まれます。(1番Bメロ3-4小節目)
スカイタワーだと♮Ⅳの部分がマイナー系(♮Ⅳm7)になっちゃううえⅢ7の部分もⅢm7#5とかいうキショい(当社比)コードに変わっちゃうので違う。
![](https://assets.st-note.com/img/1731897824-ALrJxtYWDcuqwpbBzFTaEjZ3.jpg?width=1200)
(※一部抜粋/拡大推奨)
C'メロ
【DM7】【C#7】【F#m7】【E7】
【DM7】【C#7】【F#m7】【E7】
【D#m7b5】【DM7】【G#m7】【C#7sus4】【C#7】
さっきのを半音下げて移植。
G#m7コードは一般的にはメロディックマイナーからの借用和音とされていますが、このコードん中のフレーズにA#音(9th)が使用されている為同主調のF# Majorから借用したという解釈の方が圧倒的に近いと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730004540-STGBVsODhqYjd7MAr4a0Lluv.jpg?width=1200)
F#メジャースケール(右)の違い
一般に主音と第三音(中音)の距離が短三度(半音3つ)だと短調、
長三度(半音4つ)だと長調となる
このパートのフレーズ、何処と無く全体的にディスカバリーの『VS.象りの思念バトル』味が凄いですね(←ぽまえは何を言っているんだ
間奏
【F#m】【C#】
【F#m7】【E7】
(※Aメロへ戻る)
ここの後半に先述したイントロ用に作ったフレーズを持ってきました。
ナチュラルマイナーのダイアトニックコードであるE7からAm7へドミナント進行し、Aメロへ戻ってループします。
ちなみに
実は当初、この楽曲を作る前に本楽曲と同様のRPGで流れてそうなオリジナルinst曲を1曲だけ作ってた(仮称:森エリア/本来であればこれを今年10月に公開する予定だった)んですけど、あんま色々納得行かない所が多かったので没にしてしまいました。
でも、ただ単にお蔵入りにしちまってはつまんないじゃん?
…とゆーわけでして、これを含んだ「没音源総集編 2024ver.」を来月のクリスマス·12月25日 18:00(日本時間)に俺の公式YouTubeチャンネルでプレミア公開するので、気になる方は是非見てね☆
![](https://assets.st-note.com/img/1731833733-JOSwYbU03oCa4zli5Xpmu6rT.png?width=1200)