見出し画像

URUオンラインスクールで学ぶインスタ運用(毎日更新のための仕組み)

前回のブログではSNSを、毎日更新するための10IDEAを書いていました!
今回は毎日更新するためのネタは10IDEAで習得できたけれど、忙しいくて投稿が作れないという方のために仕組みの話をしていきたいと思います!

【今回のブログを読むと】
○投稿を作る作業が効率化されます
○毎日更新するための仕組みが手に入ります
○投稿に関するデータが大量に集まります

前回もお話ししましたが、毎日投稿していければ、いいねや観覧数などエンゲージメントで自分の投稿をより良くしていくためのデータが集まりやすくなります!
毎日投稿するための10個のアイディアがあったとしても投稿を作ることができないと意味がなくなってしまいます。
そこで今回の「毎日更新するための仕組み」が少しでも参考になれば嬉しいです!


《このブログを、書いている人》
クマ🐻
ずっと夢だった子供を授かり、妊娠出産を経て
自分の収入がなくなり、焦りを感じInstagramで収益化を目指す専業主婦
Instagramで収益化を目指すため日々、投稿作りや運用についての勉強中。
2歳の可愛い息子と優しくて器用な旦那の3人暮らし。
動物が大好きで、爬虫類や両生類、エキゾチックアニマルを飼育している。



『作業時間の効率化』

流れは大きく3つです
◎発信するネタをストックして作業を効率化
◎無生産時間を使って作業を効率化
◎文章構成を決めて作業を効率化

前回のブログではネタが尽きないための10のアイディアをご紹介していました。
ネタが切れないので、投稿を作る時に「ネタがない!」という状態がなくなるものです。
今回の問題はネタはあるけれど「なにをネタにしようかな」という時間を無くそうということです!

『ネタをストックする』


スマホのメモ機能で充分です!
①「投稿フォルダ」を作ります!
②10IDEAをメモ
③思いついたことをメモします
④発信者マインド

こちらの方法はストーリーでも活用できます!
普段生活している時に何か気がついたこと、感じたことをメモしてストックしておけば
ストーリーのネタにも困りません!
ストーリーは毎日3〜4回は更新する必要があるので是非活用してみてください!

④の発信者マインドとは
ペットボトルにジュースが半分入っていたとします。
このジュースを「半分しか」と思うか、「半分も」
と思うかは人によって違います!


ものは同じなのに見る人によって印象が違うのです。


突然ですが、


こちらの広告をみて何を感じますか?
こちらはNetflixの電車広告をイメージしたものです!
人の興味を引く仕掛けがいくつか入っています!

①共感
「実家は意外とやることないぞ。」の部分です。
実家から離れて暮らしている方も多いかと思いますが、実家に帰ると意外と暇な気がしませんか(笑)
こちらは人の興味を引くのに大切なの『共感』です!

②知識
「家のテレビで見たつづき、新幹線ではスマホでどうぞ。」の部分です。
文の語呂がよく読んでいて気持ちがいいです。
そして、ごちゃごちゃした広告ではなく、シンプルな広告で目に入りやすいようです!

③応用
ユーザーの映画への口コミをそのまま載せているそうです!
口コミは第3者からの言葉なので、社会的証明になります!

これらのことから同じものを見ても得る情報量が変わることがわかります。
同じものを見ても意識を変えればコンテンツにできるのです。

例えば雪道で転んでしまった。

そうしたら、ストーリーにあげる人と
ストーリーにあげないで自分の中にしまっておく人が出て来ます。
コンテンツに出来るできないがその人によって変わることで情報量がまったく違うものになります!

『発信者マインドを持つ』
先ほど出て来た『発信者マインド』を持つことによって
○私生活で気になったこと
○SNSやニュースを見て感じたこと
○自分の行動の理由を分析する

など、ネタの生産量がこれまでと圧倒的に変わります!

毎回思いついた時点でメモにストックしておくことで、投稿を作る時にメモを見て選べば考える時間を省くことができます!

『無生産時間を無くして作業を効率化』

突然ですが、継続が得意な人の特徴はなんだと思いますか?

それは、仕組み作りが上手な人です。
継続が得意な人は意志が強い人も中にはいるかも知れませんが、仕組み作りが上手な人が多いのです。

「投稿を作る時間がない!」という方、時間を見直しているか思い浮かべてみてください。

もしかしたら、無生産時間があるかも知れません。
無生産時間に投稿を作ることができればいいですよね。

無生産時間とは、通勤の帰りの電車やお風呂の時間、自己投資の時間などです。

講師の方はこの時間に投稿を作っているそうです。
通勤の帰りの電車→投稿の構成を決めて文章を書く
お風呂→YouTubeを流してインプット/文章のリライト
自己投資の時間→画像デザイン/最終確認

このように、「いつどこで何を」するかを決めることが大切だそうです。

○朝の通勤時間にイントロの部分だけ書く。
○昼のランチタイムに投稿のボディの部分だけ書く。
○夜のお風呂の時間に投稿のアウトロの部分だけ書く。

などこまめにやっていけば、まとめて時間を取らなくても済むようになります。

まとめて作れる人と作れない人が当然います。
なので、
一気に作れる人は毎日少しずつ継続する。
一気に作れない人は場所と時間を決めて作る。

ことが大切です。

『文章構成を決めて作業を効率化』

 

「アイディアもあるし、時間も確保したけれど、文章が書けなくて時間がかかる…!」

「いい文章かけたけど、次の投稿はまたゼロから考えなければいけない。」
など…
こんな方多いと思います。

そういう時はテンプレートを使って作業を効率化させましょう!

①Tell you if you need
②KSKK

① Tell you if you need

Tell →オープニング(つかみ)/テーマ
you →ベネフィット(視聴者のメリット)/ポイント(ワンメッセージの結論)
if →エピソードトーク/3つのエビデンス(根拠)
you →ポイント(さらなる結論)
need→広告ぽくない広告

の順で書いていく方法です。

②KSKK
K→感情
S→思考
K→行動
K→会話

文章の構成は3つになります。
1つ目はネガティブ。過去の悩みや不満の体験。
2つ目はポジティブ。明るい現状と気持ち。
3つ目はソリューション。解決方法と体験談。
この構成で文章をかいたら、KSKKのどれかが入っているかを確認することが必要です。

ストックを作る、無生産時間を無くす、文章構成を決める。
3つの作業効率化で少しでも投稿を作ることが出来るでしょうか。

少しでもお役に参考になれば嬉しいです!

私がSNS運用について学んでいるのは…↓

竹花チャンネル


こちらのチャンネルでもSNS運用のことについて学ぶことができる。
竹花貴騎さん MDSの創設者
1992年生まれ(32歳)ドバイ在住
2017年(当時24歳)で独立し、SNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立。
2020年には、Googleでの業務委託経験を「元Google」と表記したことやオフィスサイトに合成素材を使用した事で大炎上してしまう。

竹花貴騎さん
YouTube・・・登録数 46.6万人
Facebook ・・・フォロワー 1万人
TikTok ・・・フォロワー 171.3K
インスタグラム・・・フォロワー 36.4万人

URU

国内最大級のオンラインビジネススクール
生徒数は12,000人以上にも及ぶ。
無料体験も可能!
UR-Uで学ぶインスタ集客
ホームページはこちら↓

無料体験入学はこちら↓

MDS

こちらのチャンネルでもインスタ運用術を学ぶことができます!

MDSとは、ドバイに本社がある、マーケティングを行なっている会社。
ドバイ、シンガポール、香港、日本に拠点がある。
資本金は1億4000万ほど。
クライアント34000社のマーケティングをサポートし収益をあげている。
34000社とは、日本の飲食店の5%をしめる数だそう。

インスタ運用始めてみたいけど、「どこで学べばいいの?」「どんなところがいいの?」
と思う方はUR-Uオンラインスクールがおすすめです!
無料入学体験も実施しているのでまずは入学してみる!というのもありかなと◎

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
次回のブログも読んでくださると嬉しいです!


いいなと思ったら応援しよう!