『ベア・スマート・コミュニティ』の解説 -軋轢管理計画「コミュニティ計画文書」-
前回に引き続き、ベア・スマートな社会の実現を目指して情報発信を行っているWEBサイト『Get Bear Smart』による『ベア・スマート・コミュニティ・プログラム』の詳しい解説を日本語訳して紹介します。
今回は「人とクマの軋轢を管理する計画」の中で検討すべき、地域計画との整合性に関する章を紹介します。
こちらから原文を読むことができます。
Community Planning Documents — Get Bear Smart
全文の日本語訳は添付のPDFファイルにありますが、その訳文をAIサイト『ChatGPT』で要約した内容は以下のとおりです。
----------------
コミュニティ計画文書
コミュニティにおける人間とクマの軋轢管理計画を策定し、関連する自治体の計画文書を更新することで、人間とクマとの負の遭遇を減らすための取り組みを進めることができます。
例えば、開発許可区域(DPA)を設定し、環境や野生動物への影響を最小限に抑える要求、野生動物誘引物の管理、野生動物の移動阻害の防止を行うことができます。 また、他の野生動物との遭遇リスクを低減するため、コミュニティ計画と意思決定文書の更新は重要です。
特別イベントや撮影許可申請においても、廃棄物管理やコミュニティ条例の遵守を求め、注意喚起することで遵守を促進できます。
成長管理計画では、野生動物回廊の特定と保護、廃棄物管理への配慮が求められます。固形廃棄物・資源管理計画にも廃棄物管理規定を盛り込むことができます。
公式コミュニティ計画(OCP)では、野生動物回廊の保護や廃棄物管理の優先事項を定め、さらに開発許可区域(DPA)を指定して、開発における環境保護などの配慮事項を特定することができます。
このようにコミュニティの様々な計画文書と管理計画を関連付けることで、一貫した取り組みが可能となり、ヒトと野生動物との負の遭遇を最小限に抑えることができます。
----------------
クマを含めた野生動物に関する取り組みを独立したものとして考えるのではなく、あらゆる地域計画に野生動物に対する配慮を盛り込み、地域の施策全体の中で整合性のある取り組みとすることが重要だというのがこの章の趣旨だと思います。
日本の縦割り行政の中ではなかなか難しい課題かと思いますが、このような視点について知っておくことは重要ではないでしょうか。
この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひこちらの添付ファイルにある全文の日本語訳をお読みください。
#ベア・スマート・コミュニティ #クマ #ヒグマ #ツキノワグマ