![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90028311/rectangle_large_type_2_d20ee378d04e2f8b7fc9fdfb60d9d63d.jpeg?width=1200)
【日記】赤飯が好きだ 2022/10/24(月)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が549本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。日記なので気ままに書いている。
〜
赤飯のシンプルな塩味が好きだ。昼に食べた。スーパーで揚げ物を入れるプラ容器でいただくコトが多い。朝昼晩と3回連続で食べても飽きない。
創意工夫されているコンビニの多様なおにぎりを見かけても、気になりはしても、定番の「赤飯にぎり」を買ってしまう。美味しく、好きなので仕方ない。
もちもちした食感も各コンビニで大きな違いはないと感じる。赤飯特有の餅米が小さな違いを感じさせないのかなと思う。唯一気になるのは、売り切れでない時だ。
〜
朝は前日のドライカレーを少しトーストしたみみなしの食パンに乗せて食べた。コレがとても美味しい。毎回楽しみだ。久しぶりにインドカレーの馴染みに行きたい。一緒にシリアルとヨーグルトを食べた。
昨夜は雷鳴が轟いて激しい通り雨が降った。今日明日は雨模様で気温もどんどん下がるようだ。温かくして過ごした方が良さそうだ。昨晩はドライカレーだった。翌日パンにのせて食べるのが楽しい。飽きが来ないのはカレーたがらだろう。今日は落ち着いた1日を過ごそうと思いながら、おはようございます。 pic.twitter.com/Qfv2HQA4Ht
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 24, 2022
〜
昼はAWSのエバンジェリストが個人で開催している「 #awsbasics (AWSの基礎を学ぼう)」に参加した。普段まったく触る機会がないAWSの検索サービス「Amazon Kendra」を学んだ。
外部のSaaSのコネクタもたくさんあるようだ。ただ、日本語の自然言語処理はやはり難しいらしい。以前、初期のSlackで苦労していた日本語検索が、途中で改善して使いやすくなったコトを思い出した(公式発表は未確認)。
日本語検索と言えばとある記事を前見たなぁと思っていたら、参加者の塚本さんがツイートしていた。ちなみに自分の場合は「Google検索」と「Twitter検索」を多く使っている。
英語圏は自然言語検索、日本人は単語検索の傾向という話。https://t.co/yOTOmNJ0g9
— Makio Tsukamoto (@tsukamoto) October 24, 2022
そもそも日本語だとフレーズ検索は最低限分かち書き処理しなくちゃいけなくて、そんな機能は提供しない(されない)時代が長かった差が大きい気がする。その時代に単語中心の検索リテラシーが蓄積されて。#awsbasics
〜
昼休みなタイミングで、こんなコトをつぶやいた。昼食は見出しの赤飯だった。noteの【日記】がついに1週間分溜まってしまった550日書き続けて初めての大遅延だ。まぁ、書き方・公開方法を変えたので仕方ないがなかなかのボリュームだ。
ちょっとずつ更新していく、しかなさそう。長い取り組みになりそう。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 24, 2022
ざっと見たらこの数日で #note の下書きと更新中が10本以上になってた。
そうこうしているうちに #クリエイターフェス の記事公開本数が1周した。
#クリエイターフェス 期間のバッチが1周したみたい。 pic.twitter.com/B9HZuyc92I
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 24, 2022
普段の【日記】に加えて、写真と個別のイベントレポ、イベント当日を複数のnoteで書くスタイルで本数が増えた。まだフェスは終わっていないが、このnote執筆時点で44本になっている。
〜
楽しみなイベントがその週に開催される。「 #オウンドメディアカンファレンス 」だ。かつて、編集長兼メインライターをしていたので、ロールが変わった今でもずっと情報を追っている。
〜
知り合いのライターさんがつぶやいていた。かなりツボだった。分かる!!
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 24, 2022
〜
書き上げたnoteをツイートした。やはりこの時点でもかなり遅れている。
〜
趣味で「フリーの #まとめ職人 」をしている。主催の藤本さんからご指名いただいたので、カスタマーサクセスのイベント「 #CSHACK 」のツイートまとめを作成した。イベントページはこちら。
アメリカは今、コストカットモードだそうだ。身近でもそれを感じる例がいくつかある。
「テックタッチ」から「デジタルファースト」へが叫ばれているようで、その意味するところは、カスタマーサクセスを会社の中心に据えると、自ずと導き出される潮流という印象だった。
となると、改善のサイクルを恒常的に回す状態が欠かせないため「Ops」が必要になる。最近、AWSなどのメガクラウドだけでなく多方面で聞くキーワードだ。ベースになるのが、データが統合されている状態だが、険しい道だと知っている。
オンボーディングだけに特化したサービスが何社もあるのは印象的だった。Gainsightのイベントレポートを書かれたまとめnoteを紹介したい。
パネルの後の質問コーナーで、有償・無償の線引きについて話題になった。基本機能は無償、カスタマイズは有償、そんな分け方もある。なるほど。組織やサービス特性によっても変わる。正解のない世界だなと思った。
学びのある良いイベントだった。ざっとメモだけ残したが、せっかくなので別のnoteに起こしても良い気がする(余裕を作れたら。
〜
次回の #DevReljp は気になる話題だ。テーマ的にオフラインのみの方が盛り上がりそうだ。やんややんや言って楽しみたい。予定を調整して会場くれば、特設登壇者に聞けるメリットは大きいはずだ。
〜
続けて、先週の火曜の【日記】も書いた。多忙でQOLが下がっている時だ。
〜
何となく、今週は #営餃 するぞとツイートしてみた。実際は行かない日を決めている状態だ。つまり、基本行く、スタンスだ。
先週 #営餃 の復習ができなかったので、今週する予定。 https://t.co/NOApi3DaO9
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) October 24, 2022
〜
遅い時間にいつものドライブでハンドルを握った。週末の大きな決断につながる時間だったのかもしれない。
元マーケなので「話題」に関する感度は失いたくない。こんなツイートをリツイートしてみた。
「年末」に関するTwitter上の会話は10月から盛り上がり始めます。年末は大きなイベントも多く、昨年は #コミケ #紅白歌合戦 #RIZIN #NJU歌謡祭 などがトレンド入りしました。今年はどんな話題が年末のタイムラインを独占するでしょうか? pic.twitter.com/jd9ujXrf4e
— Twitter マーケティング (@TwitterMktgJP) October 24, 2022
主催者に覚えてもらって、ツイートをまとめる。「インターネットの知」の総和に貢献する活動だと思っている。引き続き、コツコツやっていく。今のテーマは「省力化しながら必要な情報が揃っている状態」を目指している。
https://twitter.com/beajourneyman
#題名のない日常 #ジャニ記 No.549