#JBUG東京 の #ライブ配信 担当を引き継ぎしました - #JBUG
夕焼けアイコンのジャーニーマン ( @beajourneyman ) です。今日は次回の「 JBUG 東京 # 17 # オンライン 〜恒例!盛夏のLT大会2020〜 」の配信を引き継いでいます。簡単に気が付いたコトをメモして行きます。
JBUG(ジェイバグ)とは?
今日は #JBUG東京 # 17 の運営会議です。JBUGとは「Japan backlog User Group」の頭文字で、プロジェクトマネジメントやディレクションの知見を共に学び合う勉強会コミュニティです。全ての仕事に関わりがある"タスク管理"や"チームビルディング"がテーマです。
JBUGライブ配信は「 JBUG公式Facebookページ 」で行っています。「いいね!」でフォローして配信をお待ちください。
ライブ配信画面設定
note公開してから、メモをとって行きます。ゆるりとお付き合いください。
まずは、ライブ配信で表示するタイムラインのテストを兼ねてツイート。
支部のツイートも拾うスタイルなので、それぞれ出してみます。そこから1時間くらい掛けてOBSの設定を行いました。建て付けとしては、少ない運営でも実施できるようなスタイルで作り込まれた設定を引き継ぐので至れり尽せりでした。
素材は既に準備されているので、ポチポチ設定するだけの簡単セットアップです。既に3人目の引き継ぎだったのかな、教え方も素晴らしく感謝です。
メインの配信画面が出来ました。黒枠には登壇模様が埋め込まれます。
ライブ配信運用テスト
さて、続いては運用テストです。実際の配信を行い確認して行きました。
・テスト配信
・イベントのウォークスルー
・配信パラメーターのチューニング
・OBSダウン対処
・Twitterダウン対処
・Zoomダウン対処
・マシン再起動後の再設定
実際にOBSが固まるトラブルが配信テスト終了間際に起きるというプレゼント付きでした。良い機会なのでありがたいですね。
そして一番の学びは…こちらです!!
Facebook Live 配信の「ストリーミングが停止された場合にライブ動画を終了する」をチェックボックスを"外しておくコト"!! OBSはスペック十分なWindowsマシンで動かしていたのですが、不安定になりやすいと知りました。配信が不安定になった時に、ライブ配信URL変更を案内するのは、運営も忙しいですし、何より視聴者の皆さんの切り替えが発生してしまいます。避けたい事態です。コレはありがたいパラメーターです。
最終的には、マシンを再起動して再度の配信できるようになるまでを試しました。何度か練習しておくと本番でスムーズに対処できますね。
そんな配信担当を行う次回のJBUG東京は08/06(木)です!是非ご参加を!
最後に…
コミュニティのライブ配信担当者(兼コンテンツ担当)になった訳ですが、オンライン時代の必須のスキルだなぁと実感しました。もうひとつツールの面で言えば、connpassなどの集客プラットフォームとTwitterやtogetterを使いこなすの欠かせないスキルです。必須スキル三種の神器は何とか揃ったので、ひとりでJBUGオンラインを開催できるようになりました。ライブ配信担当としてもよろしくお願いします。
プロジェクトマネジメントやディレクションの知見を共に学び合うコミュニティはnoteでも発信しています。 #オープンコミュニティ報 を運営していますので、是非フォローしてご覧ください。
Twitterやってます。プロジェクトマネジメントの知見などはつぶやいていませんw もし良ければフォローお待ちしてます(フォロバ苦手ですw
https://twitter.com/beajourneyman
読んで頂きありがとうございます。読んだ足跡として「スキ❤️」を押してください。リアクションという関心ととても大事にしています。