![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53649643/rectangle_large_type_2_d9e7777b9d8a7935511fb793b86dbf34.jpg?width=1200)
食の記録 2021年5月某週
残しておきたい「食の記憶」がある。ただそれだけのブログを書く。
駅前の一等地。長屋の食事どころやらスナック数軒がまとめて取り壊されていた。きっととても歴史がある。こうやって「文化」か「町の色」が根こそぎ失われていくんだろうな。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 28, 2021
スタートはこちら。今週も無論行くが「特製肉味噌」のコトが今から気になっている。シャキシャキのピーマンに乗せて食べる。
馴染みで「ネギミソラーメン」。いつ来ても熱々のスープがいい。後半は「追いニンニク」をして風味を強めるのがルーティーン。
#ストレート果汁100 JRの傑作ジュース「 #青森りんごふじ 」。電車に乗る時に買っておくと何だか安心する。習慣になっている。
「食べたコトがない味」。そして、癖になる味だ。香ばしく、スパイシーでお酒のアテに最適、間違いない。内緒。
「丸腸」詳しくは書かない。ココに来たら必ず頼む。じっくり炭火で焼く。
「ゆずシャーベット」ピールのアクセントが好み。スッキリして締める。
「 #ぷるんと蒟蒻ゼリーピーチ 」今ではすっかり、お気に入り。食べて呑んでした朝やらブランチにオススメする。
「また必ず来る…」。
「とあるカルビ」炭火で焼くというか炙る。「帰って来た」と思える味と時間。馴染みは申し合わせしない偶然の「再会」があったりするので良い。
「雑穀の柏餅」優しい味。つき立て出来立てをいただく。手で捏ねてひとつひとつ違う歪さもまた味わい。
「牛乳ソフト」手にずっしりと重く、牛乳好きには堪らない風味がある。何処で食べても驚くような味の違いはないが、楽しむのは「違い」だ。
「スタンドのカレー」案外悪くなかった。時間がない時には「ここに来ればいい」は大きい。赤い福神漬けはスキだ。
「 #八天堂 の #くりーむパン 」いつもの、ひんやりしっとりして滑らかな食感が良い。紙の包みでながら食べしやすいのも良い。
「プリンとミルク」この組み合わせを楽しめる時間が好きだ。大体深夜なのだが、構わない。
食を振り返ってみるとどんな過ごし方をしたのか、鮮明に思い出す。ふと、その時の味覚が口の中に再現されたらいいのになどと妄想する。
「思い」に忠実であるコトは難しい。特に、今のご時世だと尚更だ。「失われて二度と戻らない」現実があるのは否めない。「思い」にどこで線を引くかは人それぞれだ。だからこそ「 #食べて応援 する」と決めている。
また #営餃 へ。
https://twitter.com/beajourneyman