![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85171627/rectangle_large_type_2_09513ce1c2112b2359a1eb4f9fcd528b.jpeg?width=1200)
【日記】夏の終わり 2022/08/20(土)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が479本目になる。だから何という訳ではないが区切りの500本が見えてきた。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。日記なので気ままに書いている。誰かが読んでためになる内容はあまりない。
〜
午後から雨が降った。用事で外に出ると道端にアブラゼミが佇んでいた。きっと雨は苦手に違いない。
もう暦的には残暑見舞いの時期だ。夏の区切り、蝉の季節もゆっくりと終わっていくのだろう。背中から、そこはかとない侘しさが漂っていた。
後で同じ場所を通った。アブラセミは既にいなかった。もう体力がなく猫に食べられたのか、はたまた最後の力を振り絞って木に取りついたのか分からない。
ただ、近くでアブラゼミの鳴き声はしていた。夏の終わりを感じる出来事だった。
〜
デラウェアは大阪では一般的とコメントをいただいた。小さな発信から地域の事情を聞けるのは嬉しい。
まぁ、プライベートの仕込みは結局低調だ。週末に成果を出すのは難しい。
デラウェア🍇を食べた。初めて意識した「ぶどう」だったと思う。今は巨峰が「ぶどう」のポジションを担っている。いつか種無し品種がその座に座るだろうか。この週末はプライベートのアウトプットや仕込みのピークにしようと考えている。どこまで走り切れるどろうかと思いながら、おはようございます。 pic.twitter.com/2IVPmz5DJX
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 20, 2022
〜
朝は適当に残りモノを刻んでピザトーストの具にして食べた。ツイストしたチョコチップスティックにデラウェアを添えて、ミルクと一緒に。
![](https://assets.st-note.com/img/1661052967548-DGWE1JzAEe.jpg?width=1200)
〜
書いた書籍がお得に手に入るようだ。もし良かったらどうぞ。DevRelに関するQ&A集とオンラインイベントのノウハウ本だ。
#DevReljp メンバーと書いたDevRelとオンラインイベントの商業誌2冊のKindle版がお安くなっているようです。良ければご覧ください。https://t.co/pJDzuDRuIy
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 20, 2022
〜
昼は「 #マック活 」だった。マックシェイクドラえもんラムネは、カップの柄がドラえもんだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1661053072020-RdyJfRMZft.jpg?width=1200)
「 #ガーリックシュリンプ 」に家にあったチーズを挟んでみた。イケる。たまにやってみよう。同じようにレタスも追加対象としてオススメだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661053115032-fn9ByniWX2.jpg?width=1200)
〜
少し読むのが遅くなったが、恒例の #JAWSDAYS の開催に向けた実行委員長の想いを読んだ。好きなシリーズだ。
2021年はスタッフをしたのもあり、こでまで関係するテーマで何本か書いてきた。その中の1本を紹介する。
〜
りょかちさんの記事を拝読した(有料記事の1日無料公開)。何もかでありたい、あろうとする息苦しさとどう折り合いをつけるかが語られている。
みんな同じ方向に登っていくそのエレベーターから振り落とされないように、少しずつ登っていくのに必死だった。
学生時代から「自分とは関係ない」と思えていた。社会に出てからも大きく変わらなかった、染まれなかった。
SNSのアカウントを作って「見えていなかった」だけだったと気付いた。デジタルネイティブではないから。"あまりにも"でなくて良いけれど、少なくとも同じ一瞬はないから、日々を大切に過ごそう。
〜
富士山に50回近く登頂した。悪天候は何度も経験がある。フードのあるカッパ、ツバのあるキャップ、突風で体を支える金剛杖やステッキ、濡れても良い手袋、滑りにくい登山靴、中が濡れても動きやすいインナーは欠かさない。 そして、もしもの時、退避できる山小屋が空いている開山時期に登る。
週末の富士登山をお考えの方は8/12今朝の山頂のこの動画を是非。
— そら@ゆう (@cielo_de_azul) August 12, 2022
気温一桁、雹と突風が吹き荒れ視界は不良、冬山並みの完全装備でないと長くは居られません。
登ったほぼ全員が即下山しましたし、帰りも疲労と低体温症との戦いです。無理な山行は危険です。#富士山 #富士登山 pic.twitter.com/tnXfishHxk
〜
バタバタして少し押してしまったが、Zoomウェビナーで開催された「オープンセミナー岡山 #OSO2022 」に参加した。いつかリアルでお邪魔してみたい。
最終的に423名まで参加者が伸びた。素晴らしい。運営のみなさんおつかれさまです。例年通りだとYouTubeチャンネルでアーカイブが公開される。紹介しておく。
デザイナーの宮尾さんが個人制作された「 #ほめるかるた 」制作のストーリーが記憶に残った。クラウドファンディングで制作し、今はBaseで販売を継続している。
岡山県真庭市をベースに活動されている黒田さんの地域とつながる活動のお話しが印象に残った。衣食住の捉え方が良かった。
#OSO2022 黒田さんが考える衣食住
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 20, 2022
衣:役割
食:健康
住:居場所
自分の喪失感、いや劣等感って帰れる「地元」がないコトだったなぁと改めて気付かされた。 いつか関わるかもしれない場所に実際に行く活動はコレからも続く。「関わる」活動の足跡はこちら。今年新たに静岡の三島が加わった(アップデートしなくては。
yukoさんのデブサミの振り返りも聞いた。ブサミ2020春、リアル開催は奇跡だったと思う。 その2週間後に運営メンバーとして企画していたカンファレンスの中止を決断した。 1度運営を解散し、再結成してから4月中旬にオンラインライブ配信で開催できたのは救わた。
最後はとほほさんのセッションがトリを飾った。「日本のインターネットの歴史」をうかがえて良かった。雑記帳にもログされているのが素晴らしい。
実行委員長の岩田さんの締めのお話しは、登壇者も運営も参加者も等しく尊いを体現していますね。 素晴らしい。アンケートに回答した。
#OSO2022 今年もありがとうごさいます!アンケート回答しました。#アンケート大事 pic.twitter.com/IPmEEfrs0W
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 20, 2022
毎回思うが、とても良いセミナーだった。以前書いたこちらも紹介しておきたい。
〜
夜は鶏そぼろご飯を食べた。デザートに梨を食べた。 #梨も好きなんです
いろいろ仕込まなければ行けなかったが、大して進まなかった1日だった。