
呑み会を催した 【日記】2024/10/29(火)
Journeyman(ジャーニーマン@beajourneyman)がずっと使っているネットの名前だ。長いので"ジャニ"と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースも多々ある)。
7周年を祝った朝の挨拶
朝の挨拶も随分遅くなったが、先々週水曜の【日記】を書いた。 #高知名物屋台餃子一屋 7周年に日に2回 #営餃 した話しだ。お邪魔できて良かった。前夜、不可解なトラブルにあたって多くの時間を費やした。原因が分かっていないので再発が恐ろしいと思いながら、朝の挨拶だった。
毎日東京に行くと飽きる
日中はほぼ在宅、夕方になって移動した。しばらく雨☔️の予報だった。ふと、こんなコトを思った。そして、実際そうだった。
2日連続の赤坂。毎日来ると飽きそう。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 10/11(金) #JAWSFESTA2024 前夜祭LT (@beajourneyman) October 29, 2024
自宅がたまたま遠く、自宅である"日常"から所属のある東京に行く"非日常"と認識している節がある。良く通勤していたなと感じる。
普段聞いているラジオは夜にアーカイブで聞くコトにした。一方で、以下を聞いていた。コレは良かった。自分の中で頭の整理ができた。

呑み会を企画して
意外な共通点が見つかったりして、非常に良い機会だった。世代もバラバラでそれがまた良かった。話した内容とは別に、外が酷い雨だったのが印象に残っている。寒かった。一気に秋が深まったと感じた。
今日は皮がしっかりした餃子 #営餃 pic.twitter.com/VMi93JTsq8
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 10/11(金) #JAWSFESTA2024 前夜祭LT (@beajourneyman) October 29, 2024
呑み会メンバーのある方の馴染みだったが、良い店だった。自分のホームではないので、シェアは控える。
帰りの電車の中で
普段は締めに餃子に行くのだが、冷たい雨が降っていたので、珍しくまっすぐ帰る選択をした。
ふと、思った。いろんなポートフォリオサービスがあるが、応援している。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 10/11(金) #JAWSFESTA2024 前夜祭LT (@beajourneyman) October 29, 2024
とても良いインタビュー記事。ロックだった。自分のモットーとしている #状況を楽しむ だと思った。澤山モッツァレラさんがインタビューワーだ。
SNSに行くつかハロウィンの投稿を見つけて、調べてみた。ジャックオーランタンが笑っていた。

最後は、北海道のジンギスカンのタレ、焼肉事情など。書きっぷりも面白くてリポストした。ここ数年通っているオホーツク、釧路、毎年通っている滝川を含む美瑛・富良野エリアを見てなるほどと思った。
ジンギスカンはタレを事前に漬ける「味付き派」と焼いてから付ける「後付け派」が地域によって分かれる🐏
— 札幌暮らし(東京→北海道Uターン移住)🍛♨️ (@sapporolife2021) October 29, 2024
と聞いて調べてたら北見民は「焼き肉」を食べ始め、道北民は「魚介」を焼きはじめた🙄#北海道 #ジンギスカン pic.twitter.com/4w68Ag2Cml
DevRel/Radio # 188 〜継続は力なり〜
帰宅してからアーカイブで聴いた。お頼りを出した。今回は配信トラブルで途中で切れて再配信になったので、アーカイブは2つだ。
自分に合っていると続きます。登山、渡道、餃子などいくつかあるのですが、DevRel的な切り口だと「アウトプット」です。コミュニティイベントのXポスト、そのまとめ、事後のブログなどです。数字をふりかったところ、まとめは2017年10月に始め315本、ブログは同年12月スタートで、延べ2,611本でした。ブログはコロナ直前の2019/12/23(月)からは毎日書くスタイルになりこの12月で丸5年です。強く感じるメリットは、ふりかえりが非常にしやす点です。「昔調べたな」「行ったな」「食べたな」は“自分のアカウントID+キーワード“でストレスなく情報にたどりつけます。いつか明示的にAIに読み込ませて、自然言語で対話するのも面白そうだとぼんやり考えています。
「明示的にAIに読み込ませて、自然言語で対話するのも面白そう」と書いてからしばらくして試した。 Amazon Bedrock に自分のQiita記事を読みこませて作ってみた。特定の事象の質問には良い回答がもらえた。
西馬さん @beppu01 、筋トレ始めていらっしゃった。また、当方を話題にしていただきありがとうございます。
"ほぼ"毎日書き続け始めたのは、いろいろなアドベントカレンダーに書いてたら毎日になっていたのがきっかけです。まだ書くコトがあって続いた。
オダショーさん @odashoDotCom の他流試合の話し。ライトなアウェイ感、確かに大事だ。馴染みが増えたので、同じく身を置きたくなる。最近だと"推し活"にフォーカスしたイベントに参加して、久しぶりにサイリウム振ったw
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman