
【日記】梅雨の合間の晴れ間 2023/06/13(火)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が787本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。
見出しはnoteのみんフォトで「晴れ間」で調べて、実際に見た空のイメージに近かったaiさんのお写真をお借りした。電線がチラッと映っているのも、現実の空に近かった。ありがとうございます。
朝の挨拶
梅雨の合間、晴れ間が出ただけでとても嬉しかった。結果、洗濯物もしっかり乾いた。重ねて嬉しい。
梅雨入りしてしばらく経った。今日は少しだけ晴れ間が広がっている。特に晴れて欲しい日だったので嬉しい。外的な要因もあって【日記】に #技術ネタ セクションを追加してみた。深掘りなしで簡単だがログして行く。形になるかは後からで良いと思いながら、おはようございます。https://t.co/ZatokFDCRq
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 13, 2023
#AWS #技術ネタ なイベントが目白押し
ちょっと、過密過ぎる日程になっている。ラスベガスなら更に長いのか。
来週はお祭りだ。体力、いや胃がもつだろうか。
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 13, 2023
水 #ourdevday2023
木 #AWSDevDay Day1
金 #AWSDevDay Day2
土 #RejectDay2023 (事情により一旦オンライン)
自分自身の感覚だと半分も理解できないと思っている。ただ、体感するコトは大事だ。
進めている積んまとめ解消、1本
やっと2023年03月分が終わった。コレから4月分だ。4月分は3本ある。
まとめに際して #JBUG静岡 # 2 の全ツイートを見直したが良い回だったと思った。行きたかったが行けなかったので、追体験できるツイート量(200超え)が嬉しかった。みなさんに感謝。
コーチングやリーダーについて学んだ
今年の100マイルアドベンチャーの参加者16名は募集開始後すぐに決定しました。
— 荻田泰永 北極冒険家 「考える脚」冒険研究所書店店主 (@ogitayasunaga) June 13, 2023
先日、100マイルアドベンチャーを科学的に振り返るトークを行いました。来年以降、参加を考えている方はぜひ参考にしてください。100マイルに関する2本の論文を解説しています。https://t.co/jEIzt14aDA
長いトークセッションなのだが、取り組みについて興味があったので、しっかり入ってきた。かつての「自主自立」の校風を思い出した。
空模様
晴れて来た。所用で自転車に乗った時、キャップを被って行った。鳴いてはいないが、蝉の声が聞こえるようだった。日が傾くにつれて、どんどん下り坂だった。
夏の日差しだ☀️
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 13, 2023
日中は晴れ間が出ていたげれど、徐々に雲が覆って、夕焼けは期待薄だ。#空模様
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 13, 2023
午後になって急に風が出ている関東では局所的に雨が降っているようです。#空模様 https://t.co/enZuUuR6iO
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 13, 2023
DevRel/Radio # 117 〜ちょっとした自動化〜
#DevReljp のラジオを聞いた。読まれなかったが出したお便りはこちら。
クラウドだと100%処理が保証されないケースが多くあるため、リカバリやリトライのチューニングが大切です。長く運用していると改善すべきポイントが見えてきます。昨年度後半から、いくつかの施策を実装・導入して、運用負荷軽減に大きな効果を出せました。まだまだ100%とは言えないですが、引き続き自動化できるポイントを探して改善して行きたいと思います。
紹介されたトピックの中で特に気になったモノを紹介する。ご本人がつぶやいていた件をまとめられた記事だ。プログラムを書いたコトがある方、ソフトウェアでビジネスをされている方は響くのではないだろうか。
BASEさんの「リハビリ」勉強会 #コミュニティ運営 者のひとりとして参考になった。発想がとても柔軟で学ぶところが多い。
技術雑談が発生する「カンファレンスの廊下」を何らかの形で社内に擬似的に作ることができれば登壇にチャレンジするサポートもできるのではないか?
「LTの資料はつくらないことを推奨!」は実はずっとイメージを持っていたアイデアなので、やっぱりとても難しかったようだ。ステキなアウトプットありがとうございます。
最後に食メモ
毎日書いていて、食メモは自分のために大事な情報だと思った。朝は前日買っておいた惣菜パン、昼も同じ、トマトにゆで卵を添えて、アップルパイを食べた。夜は、見切り品の刺身とパックのプルコギをレタスと一緒に食べた。ログするって大事だ。
Twitter: https://twitter.com/beajourneyman