【日記】 #jawsug_aiml #jawsug_tokyo #jawsug コラボ会参加 2024/04/22(月)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。個人的なただの【日記】だ。イベントレポートではないので、その点は断っておきたい。
もうすぐカレンダー通りのGWな朝の挨拶
土曜の【日記】を書いた。土曜には木曜分を書いていて、1日を3分冊した方が良さそうな分量になったので、イベントレポート2本を外出しした。この週末は遠出がなかったのでふりかえりに時間を使えた。GWが近い。今週はいろいろ詰まっている。
業務で大活躍しているBacklogのアップデート
最近どんどん進化している。重要だが緊急ではない課題がある。その辺りをより管理しやすくするために「種別」を見直すのも良いかもしれない。
パブリッククラウドのサポート切れ対応
何人かのJAWS-UG界隈の方が、ポストにリアクションやリプライしていた。ちょうど、ポスト主の山口さんと、 #JAWSDAYS2024 パネルディスカッションで当該テーマについてお話ししたので、良かったらご覧いただきたい。
Bedrock Claude Night(JAWS-UG AI/ML支部 × 東京支部コラボ)参加
ANTHOROPICマギーさんキーノートセッション
お話しされた内容がすでにアーカイブ公開されているのでご紹介する。AWSの生成AIサービスに、ご興味がある方は必聴の内容だ。コミュニティプログラムマネージャの沼口さんの字幕付き、素晴らしい。
ANTHROPICは、安全なAIのためにOpenAIを抜けたメンバーでで創業。
企業ユースを想定した画像処理になっている(帳票とか読み解くの得意)。
ジェイルブレイク耐性が極めて高い、つまり安全性が高い。
Claudeに日本語で有名な山を訪ねると「富士山」と回答があるが、英語で訪ねると「エベレスト」と回答がある。 質問の背景を判断している。
イベント開催後に沼口さんがサマリーを生成し紹介されていた。掲載する。
個人的に気になったポイント
スライドを抜いた画像と左にAWS Startup Loftで現地登壇している姿がライブで投影されていてわかりやすかった。ただ、音声が10秒程度ディレイしていて不思議な感覚だった。
LTパートでは2人連続関東以外(京都・福岡)から現地参加されていて、注目度・期待の高さを感じた。見出しの通り最初は「ANTHROPIC来日」だったのもあるだろう。とは言え、現地は盛り上がったんだろうなと想像する。
当日最速公開された𝕏ポストまとめ(togetter)
目次つきで非常に見直しやすい。まとめていただきありがとうございます。
「テックカンファレンスに参加する理由は「なんとなく」や「ただ楽しいから」で良い」を読んで
コミュニティやテックカンファレンス主催で長年活躍されているjacopenさんのブログだ。共感できる部分が多かった。過去のブログでも書いたが、参加して体感し、それが伝播していくコトに大きな価値がある。こちらのブログが書くきっかけになったそうだ。
引き続き、そんなきっかけ作りや後押しになる振る舞いを心掛けていく。
寝る間際に「単純にやるコトが多過ぎる。」と思った。GW前はえてして毎年バタバタだったかもしれない。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman