#BacklogWorld 運営委員長のナカミチさんが #devsumi で登壇しました - #JBUG
#BacklogWorld 運営メンバーのジャニです( @beajourneyman )。02/19(金)の「デベロッパーサミット 2021 by 翔泳社」に参加しました。
大事なコトなので最初にお断りしますが、本noteは登壇内容をつぶさに紹介するイベントレポートではありません。ナカミチさんと一緒に作っているBacklogWorldへのお誘いです。
最近は、いわゆる勉強会やカンファレンスにはあまり参加をしていませんでしたが、今回は一緒にイベントを作っているリーダーの晴れ舞台だったので、時間を作って参戦しました。
<セッション概要>
カンファレンスで登壇するのは輝かしい実績をもつ人々だと思っていませんか?カンファレンスを主催するのは特別なコネクションを持つ首都圏の人々だと思っていませんか?ニューノーマルな時代の中では場所という優位性は消え、一歩踏み出す勇気さえあれば、どこの誰でも新たなヒーローになる機会に溢れています。Backlog World 2021運営委員長として、地方都市広島からフルリモートで大規模カンファレンスを開催するために何をしてきたかをお話しします。本セッションに参加して下さった方々に知恵と勇気をお渡しします。
ナカミチさん登壇スライド
解説はなしでノンバイアスで知っていただきたいので、セッションの内容には触れません。ナカミチさんのスライドを是非見ていただきたい。ただ、ひとことだけ感想をお伝えします。
デブサミ公式togetterまとめ
1セッション毎に1まとめを作られている徹底ぶりにまず感服です。約100ツイートのみなさんの「生の声」是非ご覧ください。いくつか紹介します。
「なぜやるのか」「どうやるのか」そして「感想」をピックアップしました。全編は公式まとめでご覧ください。
アーカイブが公開されたら、そちらも是非ご覧いただければと思います。
BacklogWorldでお待ちしています
ナカミチさんと同じカンファレンス運営メンバーのひとりとして、改めてお誘いです。03/13(土)に「プロジェクトマネジメントに関わる全ての方のための祭典 BacklogWorld 2021by #JBUG 」を開催します。
その中でも特にオススメしたいのが「ブログレポート書く枠(Tシャツ&ノベルティプレゼント)」です。ナカミチさんの言葉を借りると「意思を示す Output」のチャンスだからです。
大変ありがたいコトに残りの枠がわずかになっています。先着順ですが、エントリー多数の場合は枠を増やします(ナカミチ運営委員長談)。あなたの「意思を示す」ためにご活用ください。
ひとつ、コレからBacklogWorldに向けて準備が佳境になる昨年末に、ナカミチさんが「意思を示す Output」をされたnoteをご紹介します。
開催まで3週間です。connpassから無料参加登録できます。登壇者・運営だけでなく参加者やブログレポーターなど関わる全てみなさんと作るイベントだと思っています。是非ご一緒しましょう。
最後に…
BacklogWorld主催であるJBUGでは #オープンコミュニティ報 としてnoteマガジンを運営しています。開始1年で200本のエントリーが集まるマガジンになりました。執筆者のみなさん、ありがとうございます。
本noteを最後まで読んでいただいたあなたのnoteエントリーを掲載できるコトを楽しみにしています。気になるコトやご質問があれば、noteのコメント欄やTwitterへお気軽にご連絡ください。
https://twitter.com/beajourneyman
<関連エントリー>
BacklogWorldのテーマ「旅 -Journney- 」について
「鉄のルール」の原形、JBUGが大事にしている行動指針が生まれた話し
当方がこのnoteエントリーを書く理由…