![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160358003/rectangle_large_type_2_8061fea0fa41549ae36d421aecea3c64.png?width=1200)
旅先ならではの 【日記】2024/10/22(火)
Journeyman(ジャーニーマン@beajourneyman)がずっと使っているネットの名前だ。長いので"ジャニ"と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースも多々ある)。今回は長めで2,400字だ。
年4回目の高知な朝の挨拶
週末は #CLS高知 だった。高知は学生時代に訪れてまた来ようと思った場所のひとつだ。数えると今年は春夏訪れていてこの週末で4度目、ここ数年通っている。既に明日からのワーケーションに向けて前乗りしている方もいる。日曜泊月曜ANA始発フライトなので日曜夜も何人かで呑みたいと思いながら、朝の挨拶をした。
![](https://assets.st-note.com/img/1730568549-1MqjQu73AJgIlfbVaLScsZny.jpg?width=1200)
夕方になって、公式から返事をもらった。実際にSNSの中の人を何度か経験したが、この運用は骨が折れる。楽しんでできるか、が大事だ。おつかれさまです。
日曜も泊まるのえいねぇ〜!!#CLS高知 参加者しか入れんLINEのオープンチャットで募集かけてみてや〜〜🥰
— CLS高知【公式】| 次回は2025/05/17開催! (@clskochi) October 22, 2024
もちろん!Xの発信もリポストするきね!
楽しい 高知ウィークエンドにしてよ🙌#きっかけはCLS https://t.co/rj9uFG3pSW
DevRel/Radio # 187 〜旅先だからこそ得られた経験〜
お便りを出した。
旅先だと、普段と大きく違う点がひとつだけあります。それは、寝床が徒歩圏内で終電がないコトです。バーが好きです。あまりアルコールは強くないので、好みの量を伝えてフルオーダーで作ってもらえるからです。そんなバーも普段は終電が早いので、滅多に行けません。旅先だとその心配がありません。北見、釧路、札幌、三島、松山、高知、福岡に何度かお邪魔したバーがあります。旅先だからこそできるバー通い、良かったら馴染みのお店を見つけてみてください。他にも、登山、サウナ・銭湯、焼肉があるのですが、またの機会に。
気になったコト
ゆっくり施術してもらうには、個別にご相談が良い。イベントの時はお忙しすぎる。
流石、ゴールデンハンド!引き続きお大事に!!#CLS高知 https://t.co/pzhkvp4guv
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 10/11(金) #JAWSFESTA2024 前夜祭LT (@beajourneyman) October 22, 2024
いつも面白い「クスッ」となるネタをポストしてくれる。敢えて野暮に解説すると"リッタークラスのメガスポーツ"とは、速く大きなバイクのコトだ。
リッタークラスのメガスポーツww pic.twitter.com/Y9011tIbR7
— fukapory@NC2x (@fukapory) October 22, 2024
界隈で話題だ。Netflixでこれまでとは一線を画す『機動戦士ガンダム 復讐のレクイエム』の日本語版本予告をやっと見られた。多くの戦線が描かれてきたファースト時代のU.C.0079が舞台だ。期待が高まる。
読み応えがあった。"結局のところ、わたしがアルゴリズムに「自分が何者か」を教えなければならないのだ。" みなさんはデジタルのアイデンティティについて、どう捉えているだろうか。自分自身は"ほぼ"毎日書いてそろそろ5年になるnoteがひとつのガワになっている感じる。一切触れていないある側面を除けば。
#予定被り #イベント被り どこに行くかは殆ど悩まず機械的に決まる。1. 運営している > 2. 応援している > 3. 業務上有益 > 4. 興味関心 の優先順位だ。たまに 1. と 2. が被る。 1. 優先なので機械的に決まるが、取れる対策は事前に予定を確認するだけだ。たまに上手く回避できる。その時は嬉しい。 4. が低いのは危険な部分もある。 1.〜3. は年数と共に増える。アウェイの場、知らない世界の刺激を受けられる 4. の優先度が低いとその機会が減りやすい。例えば、こんなイベントだ。他流試合、意識していきたい。
コンテキストから考えると選ぶ場は自ずと決まるが、予定被りには対策が必要だ。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 10/11(金) #JAWSFESTA2024 前夜祭LT (@beajourneyman) October 22, 2024
改めて知り合いたく申し込んだ。考えたらサブモニターが欲しい。connpassハッシュタグが #もくもく会 なのだが #宮もく も使われていた。後者の方が、イベントを特定しやすいので良い気がした。
デジタルキューブが取り組むコト
#デジタルキューブ は「上場という選択肢を前向きに考える地方企業を増やしたい」。ずっと応援している。アスキーさんの記事、公式オウンドメディアの記事を紹介したい。
CFO和田さん、「特に財務面での日本全体のレベルを底上げすることで、経営者の方々が本業により集中できる環境を作っていけるのではないでしょうか。」。
CEO小賀さん「私たちが提案する上場は、そういった企業の継続性を実現するための現実的な選択肢の一つです。また、M&A についても、単に『買われた』というネガティブなものではなく、成長するための戦略として捉え直していただきたい。」。
業務的に難しい判断と交渉
交渉に向けた作文が難しかった。しっかり仕込んで、ご提案し、執筆時点では受け入れていただいて、良い形を作れている。その中で、追加コストを伴わない形でできるコトを全てやりたいと考えて取り組んでいる。
これからからも「誰のためか」「コストをかける意義はあるか」を問いながらやっていきたい。
AWSな気になったコト
お世話になっている市野さんが運営している #jawsug #jawsug_kobe のまとめだ。参加したかった。とても盛り上がっていた。
昼は #jawsug_tokyo のランチタイムLTを聞いた。AWS IoT とても丁寧な解説が素晴らしかった。テック寄りな回だった。
後日、11月開催に公募LTで申し込んだ。AWS界隈ではre:Invent直前だからからなのか、執筆時点ですでに公募LTは3枠に対して15の申し込みがあり既に5倍になっていた。さすがの人気だ。connpassによる自動抽選で、内容による選考はない。新しいネタなので当たると嬉しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730600169-J1zQF2arDRxECTBu4VGjlfXn.png)
#jawsug #jawsfesta2024 優勝者に送られたしゃもじについて追記した。
やっと書けた。2024/10/12(土)に東広島市西条の広島大学で開催された「JAWS FESTA 2024 in 広島」に参加レポートだ。昨年の福岡Festaに続いての連続参加だ。約4,000字超えだが、お付き合いいただけると幸いだ。
4,000字、一番重たいパートが終わったらから優勝だ。続けて #ローカルフードファイター 編の執筆を進めた。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman