![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33160884/rectangle_large_type_2_967eadf30e6b65a6770ceaa83ac3e5f1.png?width=1200)
そろそろ #技術書典 # 9 オンラインですね(進捗ダメです
夕焼けアイコンのジャニです( ジャーニーマン @beajourneyman )。技術書典という技術書オンリーのコミケのようなイベントで執筆予定です。
過去の5回、6回、7回とも執筆をしています。note毎日更新を始めた8回のタイミングでは当選しなかったのですが、オフライン開催自体が中止になってしまいました。
技術書界隈を盛り上げる会 # 11
技術書典や技書博など、技術書を書く・発行することを応援するイベントです。オンラインで技術書典や技書博で頒布されている書籍の紹介や、著者とお話をしたりなど、技術書の魅力を伝える様々な活動を行っていきます。
今回は、絵を描くWebデザイナー 湊川あい さんの登壇回でした。
テーマは【豪華2本立て】 わかりやすい「文章」と「図解」を作るコツでした。"わかりやすい"をどう実現するかは難しいテーマですね。
あいさんとのご縁
あいさんとは自著の商用誌にステキな表紙を書いてくれたご縁があります。
開発者向けマーケティングを学ぶ勉強会「DevReljp」の共著本で、技術書典7向けに書いたモノが商用出版になりました。
イベントを通した気付き
少しツイートをひろいながら、簡単に気付きを振り返ります。まず、シンプルで良いなぁと感じた考え「早く、重く答える」はとても響きました。"結論を簡潔に先に伝える"は分かりやすく伝える上でポイントですよね。
#技術書界隈を盛り上げる会 グロービス経営大学院大学で学んだ「早く、重く答える」 by @llminatoll
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ #OCXJ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 23, 2020
シンプルでありながら気をつけている肯定文。例えば「不可能ではない」否定の否定とか「できる」と言い切れるなら、圧倒的に分かりやすいですね。
#技術書界隈を盛り上げる会 肯定文の方が頭に入りやすい
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ #OCXJ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 23, 2020
最後はこちら。今までまったく気にしていなかった「感情」をのせる。なるほどと思いました。確かに「だから、どう」「何がいいの?」を思いを込めて表現すると、どんなメリットがあったのか届きやすいかなと思います。
#技術書界隈を盛り上げる会 「図解+感情」で感情を乗せているヒトはとても少ない @llminatoll pic.twitter.com/eAtZ8EixLh
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/ #OCXJ #まとめ職人 (@beajourneyman) August 23, 2020
3つピックアップしました。動画アーカイブでは他にもたくさんのノウハウ紹介されいます。是非ご覧ください。
「描くトレ」を見てみよう
One more thing. あいさんの「図解でわかる図解の描き方」の解説シリーズが #描くトレ ハッシュタグで投稿されているそうです。今回の登壇はご本人の解説付き♪
ずっと前から「図解でわかる図解の描き方」を解説してほしいって言われ続けていたので、シリーズ化します!
— 湊川あい📚IT漫画家『わかばちゃんと学ぶ』技術書典9出展します (@llminatoll) July 15, 2020
第一弾は「で、結局何が言いたいの?」って言われないコツ!!
/ 図解脳を育てる #描くトレ
わかりづらい図解あるある①「だから何?」がない pic.twitter.com/DnhVyFw8r7
コレからどんどん増えるかも。Twitterでハッシュタグ見てください。
最後に…
自分自身の進捗はダメですが、締め切りも迫っているのでそろそろそちらの準備を始めなくては…。
Twitterやっています。note更新のお知らせやインプットになるイベント中の気付きをつぶやいています。タイムラインでお話ししましょう。
https://twitter.com/beajourneyman