![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108681956/rectangle_large_type_2_761616d2de334dd7816b59dabc966b4d.jpeg?width=1200)
【日記】NYから帰国した知人と山口県名物瓦そばを食べた 2023/06/19(月)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が793本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。
朝の挨拶
ラーメンもカレーもチャーハンも餃子も美味しい。つまり「夢の国」で良い。まとめると。
数週間変則でシュッシャだ。久しぶりに月曜の電車に乗ったが、普段乗っている水曜よりも空いていた。昨日は王子に用事があった。「孤独のグルメ」よろしく感性で店選びをしてラーメンとカレーの店に行った。美味しかった。新規開拓は楽しいと思いながら、おはようございます。https://t.co/LS52tTcTbi
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
そうだ #noteプレイス に行こう
2022年に #noteフェス でお邪魔してから9月でもう3年か。またお伺いしたい。公式から案内が出るのは嬉しい。
食メモ
朝は米と卵焼きとウィンナーやらつくねを食べた。変則で月曜シュッシャだった。ランチに #町喫茶 に行って #列島ニュース を見た。北海道別海の野付湾で始まったホッカイシマエビ漁のしらせだ。また、行きたい。
町喫茶で地域のニュース
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
別海町の野付湾でホッカイシマエビ漁始まる🤤 #列島ニュースhttps://t.co/rMjIR40SkL
カレーピラフとアイスコーヒー(冷コー)にした。たまにアイスティーにする。今回はいつもより気持ちしっとりしていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1687188391936-aEfy69VdNI.jpg?width=1200)
ゆるゆると【日記】を書いた。端的に言うと食べ過ぎた話しだ。
夜は呑み会だったので、別の段落で書く。
少しずつでも前へ
普段は感じない変化だった。夜更かししていたのを思い出した。
まだ午後になったばかりなのに目が乾いてショボショボしてきた。自宅では自然な風で過ごしたエアコン使ってないからかなと思ったが、単に寝不足だな。
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
いつも小さなコトを積み上げている。今日もそうだった。
4月の組織変更にひとつ答えが出たので、宿題を終わらせた。作業自体はすぐ終わるが、適切なタイミングがあると思っている。殊、「人」については。
他にもいくつかそんなタスクがある。機を見て少しずつ片付けていく。
山口県ゆかりのお店でプチ同窓会
3年弱前にNYに引っ越した知人の帰国を受けて開催された会だ。SNSでお互いの生存確認はできていても直接会うのは3,4年ぶりの方が多かった。知り合ったきっかけは #八子クラウド というIT系の名物勉強会だ。そんな繋がりでパッと7名集まるのがまた楽しい。プチ同窓会だった。
何杯目か忘れたが、長門(ながと)のしそジュースがあったので頼んでみた。ピンぼけしているが、鮮やかな色だ。適度な酸味で爽やかだった(サワーもある)。また、低アルコールと明示されているコーラとカルピスのサワーがあったので助かった。普段、缶のチューハイを呑む時も3%とか4%が好きだ。代表的にはサントリーほろよいなどだ。
小さな同窓会だ。🍑じゃないけど https://t.co/x2nRLAc2rP pic.twitter.com/9G2QUCosp0
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
山口県にルーツがあるお店だ。長門も山口だ。公式サイトを見たらそんな取り組みが書いてあったので、貼っておく。ポン酢であっさり、蒸し鶏が美味しかった。
見出しの写真は山口名物の「瓦そば」だ。山口のソウルフードと言われる。出自は川棚温泉を盛り上げるために1961年(昭和36年)に考案されたらしい。詳細は以下に詳しい。過去にも紹介した農林水産省の郷土料理ページだ。
たっぷり3時間、めでたい話しもたくさん聞けた楽しい会だった。
Round 2 は #営餃 へ
プチ同窓会から歩いて行ける距離だったので、迷わず向かった。 #高知名物屋台餃子一屋 へ。餃子で締めた。小ぶりな揚げ焼き餃子で、カリッとして中はホクッとしている。例えるなら、揚げたてのフライドポテトに近い。
2次会は #営餃 で締め#高知名物屋台餃子一屋 東京赤坂 pic.twitter.com/vOmEqEWg3P
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
継続的に盛り上げていくための提案をもらった。うっすら考えていたプランだったので、弾みがついた。さて、いつから始めようか。
#AWS 的なニュース
直通電車に合わせて、2次会をスパッと切り上げた。帰りの電車は、事故の影響で運転見合わせになった。移動時間に2つニュースを見つけた。ひとつはこちらだ。空き時間、ひとりの言葉がならぶセルフペースでできるのだろうか。個人的にはチーム対抗が良さのひとつだと思っているので、どんな体験になるか気になる。認定者ラウンジのようなデスクとネットワークは提供されるのだろうか。
ゲーム感覚で楽しめるクエストクリア型ワークショップ 「AWS GameDay」。AWS Dev Day では一人でも参加でき、空き時間にミッションをクリアできるおひとり様向けの「AWS GameDay Solo version」を開催します。ぜひご参加ください!
AWS Game Day solo ver.!!#AWSGameDay #AWSDevDayhttps://t.co/Gt3FLPDmZj
— Journeyman(ジャニ)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) June 19, 2023
AWSの「AWS Well-Architected フレームワーク」の6つの柱の最後に「持続可能性」が背景にあるのだろう。おそらく、ずっと前から取り組んでいて、今になって明らかにされたんだろう。
ブログ書きました: AWS、引退を迎えたサーバラックのサーバやスイッチを分解修理し、データセンターで再利用していることを明らかに。ハードウェアの製品寿命をできるだけ延ばすのが目的https://t.co/AEVBWjXmG5
— Publickey (@publickey) June 19, 2023
電車は遅れたが、乗り過ごさず帰宅できた。湯船につかり家事をこなして、先日最終回を迎えた「鬼滅の刃 刀鍛冶の里編」を見た。主要キャラに致命的なダメージがなかったのは良かった。また、宵っぱりになってしまった。
Twitter: https://twitter.com/beajourneyman