![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86817838/rectangle_large_type_2_39ec9a388734384377ed198a4f6e5ef2.jpeg?width=1200)
【日記】 #孤独のグルメ の真似事と日記書き 2022/09/12(月)
Journeymanと呼ばれている。日々noteで【日記】を書いて、この日記が503本目になる。1日1本以上になるケースもあるがほぼ継続日数だ。日記なので気ままに書いている。誰かが読んでためになる内容はあまりない。
〜
ツイ主の方は知らない。リツイートで流れてきた。記事を読んでもツイ主のおっしゃるようには感じなかった。言語の特性、検索行動の癖を踏まえて最適化していくのは、サービスなので当たり前な気がした。自分の場合は、Google検索とTwitterで主に調べている。
今朝の日経、1面トップ記事。「他国に比べ、日本人は検索もマトモに出来ないから、検索ワードをGoogleが厚めに補ってあげてるんだ」ってローカル戦略が語られてて衝撃受けたの自分だけ??😭
— Ikuo Koboku (@Koboku_Ikuo) September 10, 2022
・グーグル、検索で国ごとに最適化 https://t.co/bnWT9uLriw pic.twitter.com/wRs6jJdEkD
〜
朝から赤飯を食べた。コンビニのおにぎりもひとつだけ選ぶなら赤飯だ。好きなメニューのひとつだ。
朝はいただきモノの赤飯を食べた。もち米はレンジで温めると炊きたてのようなもちもちになるのが嬉しい。体が塩気を求めているので丁度良い。昨晩の中華サラダとトマトも添えた。ざっと今日のTodoを並べたら、あっという間に10数個になった。一気にこなしてしまおうと思いながら、おはようございます。 pic.twitter.com/CEuinKp0fB
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
〜
今年の #noteフェス がタグラインを #クリエイターフェス にアップデートして発表された。期間は1ヶ月、どんなイベントになるのか楽しみだ。
例年「フェスサポーター」をしているのだが、今年はお題の元にコミュニティで交流するスタイルになった。
3つあるうちのひとつだけ応募できる。ふたつで迷ったが、ひとつに絞って抽選枠に申し込んでみた。結果は開催前の9月末頃に分かるようだ。
#クリエイターフェス にアップデートされた #noteフェス の抽選30名枠の【期間限定noteコミュニティ】に申し込みました♪
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
詳細👉 https://t.co/AMFsoZJVy1 pic.twitter.com/6k2wsOmBwm
抽選なので結果がどうなるか分からないが、受かれば「熟成下書き」を世に放つ機会になりそうだ。
〜
噂には聞いていたが「 #孤独のグルメ 」が楽しい。 #町喫茶 #町中華 #町の食堂 が元々好きだ。真似事をしたくなって前から気になっていた「一軒店(他にないお店)」のラストオーダー目掛けて向かった。
ラストオーダーへ、ドライブ🚙
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
週末の富士登山で肉体的なダメージが蓄積していたので「肉」を求めて。初めてお邪魔した店だったが、メインの肉料理を2人前出していただいた。コレで勝てる。そう思った。大正解、そして大満足だった。また来よう。
#2022夏富士登山 の肉体的なダメージを修復する肉祭りを開催した。特別にハラミ・切り落とし両方で2人前出していただいた。デザートのアイスまでついて満たされた。田んぼの真ん中の精肉店のお店。 #孤独のグルメ を思い出しながら、過ごしたランチタイム。 pic.twitter.com/DwQ2sHH9jb
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
見出しの肉はランチの看板メニューのハラミだ。次も是非いただきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1663080415664-6mUXxTj6Pi.jpg?width=1200)
富士登山の際に緑茶の甘みがとても良かったので、テイクアウトのカップを用意してもらいオーダーした。飲みながら帰り、とてもスッキリした。
〜
素敵な写真を2つ紹介したい。まずひとつ目は大好きな北海道の大雪山系の秋の訪れだ。実際に現地を訪れたコトがあるが、とても美しい。
美しい。#十勝岳 #紅葉 #美瑛 #大雪山 https://t.co/VYPTBfpe18
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
もうひとつは、北海道の好きな写真家、谷田洋史さんの作品だ。いつも不思議な柔らかさを感じる。シルバーウィークの前半は「東京カメラ部」の写真展で東京にいらっしゃるようだ。
paradise on Earth "Hokkaido"#東京カメラ部2022写真展 #写真との出会いは世界との出会いだ #SonyAlpha pic.twitter.com/PtzOlqFSyo
— 谷田洋史 @渋谷ヒカリエ 9/16-19 (@hiroshi_tanita) September 12, 2022
〜
ちょっと気になるツイートを見かけた。引き続きウォッチしたいテーマのひとつだ。
Q. 健常者がうつ病の薬を飲むとどうなりますか?
— Quora 日本語版 (@QuoraJP) September 12, 2022
A. これを国家レベルで実験しているのが、アメリカです… https://t.co/N83Gbvj2In
〜
最所さんのnoteが良かった。職人技とは何か、体得するプロセスについて気付きがあった。
“体系立てた知識を懇切丁寧に「与えられた」だけで、「できる」と思い込んでしまうことに危機感を抱かずにはいられません。”
〜
ズバっと言い切られていて痛快な読後感だった。締めのひと言が個人的に好きだ。是非実際の記事を読んで確かめていただきたい。
"「責任感の欠如」も「主体性のなさ」も、「すぐに「称賛」につながらないことはやらない」からであって、彼らの中では合理的な選択なのだ。"そして、締めのひと言が好きだ。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
「意識だけ高い」人たちは、いったい何を考えているのだろうか https://t.co/HqE9ZzUEOG
〜
いつも通り「 #DevReljp /Radio」にお便りを出した。こだわりが実はあまりなかった。改めて問われると、ぼんやりした考えがクリアになる。出したお便りを貼っておく。
こだわりの逸品はありません。欠かせないサービスは、9割のコミュニケーションを担うSlack、タスク管理のBacklog、AWSのマネージドコンソール、監視のDatadog、そしてありとあらゆる場面で活用されているExcelです。システムエンジニア、プロジェクトマネージャは結構似た傾向かもしれません。物理でマストなのはデュアルモニターです。ないと効率がガタ落ちですね。それ以外はWin/MacどちらでもOKですし、キーボードやマウスなどにもこだわりはありません。普通過ぎますね。
#DevReljp /Radioにお便りを出しました。改め棚卸しすると全く面白味がないコトに気が付きました。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
お便りの内容は明日09/13(火)17:30からの放送で。https://t.co/UNTptXG9Ph pic.twitter.com/jgC5okj9jN
〜
真夏日で30℃を超えた地域が多かったようだ。残暑は厳しいが秋らしい空。
〜
週末の #2022夏富士登山 の模様を #togetter にまとめた。過去にも何度かまとめている。「ふじ」のストレート果汁100%は狙って担いでいった訳ではないが、結果的に富士山頂にぴったりのご褒美だった。ふじ山だけに。
〜
コツコツやっていく。足元が大事だと思う。日々の些事を大切に、気ままにアウトプットをして、できるコトからサポートする。コレも積み重ねだ。
できるコトでサポート。いくつか終わった。書く。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PRなSE/ #まとめ職人 (@beajourneyman) September 12, 2022
〜
しっくりきたツイートを見かけた。自分の場合は、初めてでなくても、やり方がわかっていても「面倒くさいコトはやりたくない」もある。
若い時は勘違いしていた。
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) September 12, 2022
「やらない」理由はほとんどが「失敗が怖いから」とか「やり方がわからないから」なのだと。
だが、それは嘘だった。
別に怖くもないし、やり方も聞いたり調べたりすれば、たいていわかる。
行動しない理由のほとんどは
「初めてのことは、面倒くさい」だった
〜
夕方から夜にかけて毎日のnote【日記】を2本書き上げた。1日ビハインドだったが、追い付けてホッとした。書き続ける。
寝る前に振り返ると最終的にTodoを17個片付けていた。リストには25個あったが、及第点をあげて良い。集中できた1日だった。
https://twitter.com/beajourneyman
#題名のない日常 #ジャニ記 No.503