![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71784445/rectangle_large_type_2_c871e17c623738bdb9de3f8e37d1aa44.jpeg?width=1200)
【日記】らーめん🍜アゲイン、そろそろバレンタインデー 2022/02/07(月)
前日の昼に食べたらーめんで見つかった改善点を試したく、昼はらーめんにした。見出しは完成版のらーめんだと昨日と同じなので、パッケージにしてみた。
昨日気が付いた改善点をおさらいする。
一点、改善点も見つかった。スープだ。以下を徹底したい。
・器を事前に温めておく
・直前まで沸騰させておいたおく
・スープのは袋も温めておく
濃厚な味わいに欠かせないのは「熱々」のスープだ。少しでも温度が下がる要素を廃しておくと良さそうだ。
そう、ポイントはスープだ、それも熱々の。できたのがこちら。スープなので変化は分からないが、納得の出来だった。コレからは生ラーメンを作る時は常に注意したい。十分濃厚だが、気持ちスープを作る熱湯を減らしたのも良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1644325238918-8Igu3WeWFd.jpg?width=1200)
ちなみに真ん中に乗っているのは「から揚げ」だ。余っていたので温めて乗せてみた。また、出来合いの「焼豚」もせっかくなので、少しレンジで温めた。正解だった。うまい。
具材まで入れると袋麺の3倍になるが、それでも食べに行くの半分程度だ。巣篭もりが続く間は、毎週いろんな麺を食べてみたくなった。改めて、今回食べたシマダヤさんの麺を紹介しておく。濃厚醤油はまだ食べていないので、次回試してみたい。
〜
電線の点と点を結んでできた構造が「面白い」と感じた。比較的単純な方だろうが、ごちゃごちゃした都市部に行って観察したくなった。低層の雑居ビルが立ち並ぶ新宿の大久保とかは面白そうだ。気がついたら、「毎朝のあいさつ」で2日連続、電線フィーチャーしてた。
朝方出掛けてふと空を見上げたら、空ではなく電線の方が目に入った。点と点を結ぶソレは多層的で複雑だ。「凄い」と思った。昨日は配信映画三昧で5,6時間おきに都合3本見た。ヨーロッパに行きたくなった。待ち遠しい3連休も巣籠もり予定だ。観る作品を探しておこうと思いながら、おはようございます。 pic.twitter.com/l5HaaS1sGa
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) February 7, 2022
〜
デベロッパーリレーションズ(DevRel:開発者向け共創マーケティング #DevReljp )のラジオ番組で「コミュニティの盛り上げ方」のお便りを募集していたので回答した。いつも出しているが、今回はあ回答内容を紹介したい。オフラインのネタは今回はなしにした。ですます調はご容赦いただきたい。
明日の #DevReljp /Radioに「お便り」を出した。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) February 7, 2022
参加は👉 https://t.co/5sawPzikON#アンケート大事 #コミュニティ運営 pic.twitter.com/qPRCHPLF0U
オンライン配信イベントの場合は、OBSでTwitterのライムラインを共有するとツイートが盛り上がって「一体感」が出ます(Backlogのユーザーグループ #JBUG で採用中)。過去にも半日のイベントで数千ツイートになりました。
コンパクトなオンラインイベントの場合は、少人数で雑談できると盛り上がります。ただ、ツールによっては初参加の方が遠巻きに聞き耳を立てられないので工夫が必要です。ファシリが複数いるならZoomのブレークアウトルームで回すのは全員に発言機会を作りやすいです(運営の負荷が高い)。
SNSやチャットなどのプラットフォーム上の場合は、運営以外の方が気兼ねなく投稿できる「仕掛け」があると継続的に盛り上がります。現在「餃子」コミュニティを運営中で自分以外の方が餃子食べた投稿すると2,30いいねがついたりコメントがあったりします。ハッシュタグは #営餃 です。チャット系だと「毎日挨拶するだけのチャンネル」があるコミュニティは他の投稿もまめに投稿されていて、活発な感じです。
元々、自分のSNS自体がコミュニティ起点で始めているので、「 #コミュニティ運営 」の話しは読者の方には響くのではないだろうかと思う。もし談義したくなったら、Twitterや以下のイベントの懇親会などで。
〜
まだまだ「学び」のサイクルを日常化できているとは言えないが、2年以上毎日書き続けられているnoteのように「習慣化」する範囲を増やそうと思う。
学びが、日常になったら、将来を不安に思うことはない。例え選択したことが、将来価値を失っても、また新しいことを始めることができるからだ。何を学ぶかではなく、学ぶことを楽しめる生き方を身につけることだ。そうすれば、将来の不安などなくなってしまう。https://t.co/c7YPEvmAFx
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) February 7, 2022
〜
大好きなお菓子を頂いた。「 #六花亭 の #雪やこんこ 」だ。バレンタインデー仕様になっていて、パッケージは「こけもも」、ブラックココア入りビスケットにも「ハート」があしらわれていた。
ちなみに六花亭の直営店では「雪こんチーズ」という生菓子の類が食べられる。デビューしてから、毎年食べている逸品だ。食べごろは2時間以内、サンドされているのは「ベイクドチーズケーキ」だ。いつも富良野の「カンパーナ六花亭」で食べている。
〜
夜はドライブ🚙、そしてドライブ🚙と過ごして、冒頭の前日のブログを書いて、風呂上がりにアイスを食べた。
〜
寝際にやっとSNSを見た。最近、いくつか営業支援をしているので、目に入ったツイートだ。「人」が提供するサービスや価値の根幹に位置している場合は、大いにある視点だと思った。BtoBでいう「誰と仕事をしたいか」に繋がる。
私にとって最も役に立った
— 安達裕哉(Books&Apps) (@Books_Apps) February 4, 2022
営業の教えは、
「商品の話をする前に、相手を楽しませなさい」
という教え。
ポイントは「課題解決」とか「相談にのる」
とかではないこと。
人は「教えてくれる相手」ではなく
「たのしませてくれる相手」と
仕事をしたがる。
〜
映画三昧の勢いが抜けず、日付をまたいでアマプラで映画を見た。「ウォーターゲート事件」を当事者のFBI副長官「マーク・フェルト」氏の視点で語った映画「ザ・シークレットマン」だ。全編、抑えたダークなトーンで進行する。骨太な映画だった。さて、次は何を見ようか。
https://twitter.com/beajourneyman