【日記】 #AWSSummit Online 2022 Day2に参加した 2022/05/26(木)
イベントレポートではない。自分の身に起きた出来事をメモのような形で保存している【日記】だ。記録であり記憶の外部化に近い意味合いだ。
カンファレンス名をnoteタイトルに入れるか迷ったが、自分が分かりやすい形で書くコトにした。カンファレンスでどんな話しがあったかについてはあまり語らない。最初に断っておきたい。
そろそろ【日記】も毎日書いて400本になる。そんな400本のうちの1本だ。
〜
朝の時点で触れていた終日の学びは、今思うと良い意味で予想を裏切られた。違ったのは「重さ」だ。ずっしりと肚に落ちた。
#AWSSummit 2日目に参加する。今朝は散歩に行かず、フレックス勤務を利用して用事をこなした。前から鮮やかな青緑だなと思っていた美容室の生垣を撮ってみた。カメラの彩度の拾い方が、瑞々しい緑で蒼さは再現出来なかった。なかなか難しい。今日も終日学びの1日だと思いながら、おはようございます。 pic.twitter.com/qMdQKc9x6S
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
〜
朝、改めてカンファレンスのセッションをカレンダーに登録していたら、ふと気になったコトがある。件名(タイトル)がカンファレンス名で始まると、どれも同じに見えて、どのセッションか分かりにくかった。取り急ぎ、手動で並び順を変えた。手間だったがパッと判別できるようになった。
#AWSSummit Googleカレンダーの埋め込み件名、
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 25, 2022
"AWS Summit Online Japan | 日本で一番早い AWS Summit re:Cap(SP-CLOSING)"
↓
"(SP-CLOSING)日本で一番早い AWS Summit re:Cap | AWS Summit Online Japan"
の方がパッと見た時、分かりやすいから手動で並び替えていル。
〜
AWS公式アカウントがツイートを促していた。マーケティング・PR担当として以前仕事でSNSのアカウントを運営していたので、"中の人"を応援している。ファボ・リツイートした。チャンスがあればまた担当してみたい。
#AWSSummit は本日も #AWSSummit 公式ハッシュタグで皆さまからの感想や実況を募集中!
— AWS/アマゾン ウェブ サービス/クラウド (@awscloud_jp) May 26, 2022
これから始まる基調講演やブレイクアウトセッション等に、ぜひコメントをお寄せ下さい。いただいた投稿は、イベントの参考にさせていただきます✨
公式ハッシュタグ #AWSSummit でのご参加をお待ちしています!😊 pic.twitter.com/90V7kaQ8EA
〜
もうひとつ気になったのが「リアクション」の使い方だ。外部発注しているイベント会社さんの配信プラットフォームのデフォルト機能だろうか。数回押してみたが、使いどころが分からなかった。どこかに解説があったのだろうか。気付かなかった。
#AWSSummit 昨日からこちらのかわいい奴らの使い所が分からないw pic.twitter.com/f49iohGIfp
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
〜
昼の隙間時間を使って前日の【日記】を書いた。カンファレンスの1日目に当たる。その意味では本noteは後編にあたる。
作り置きのカレーを温めて、さっと食べてすぐカンファレンスに戻った。
〜
昼の時間帯に開催されたセッション「Design for Resilience - 如何にしてクラウドアプリケーションの耐久力を高めるか(SP-04)」がとても良かった。
【#AWSSummit Online】12 時よりスペシャルセッション(SP-04)配信!
— AWS/アマゾン ウェブ サービス/クラウド (@awscloud_jp) May 26, 2022
想定外の障害からアプリケーションを柔軟に回復させるためのベストプラクティスを、アーキテクチャ、開発プロセス、組織・文化の観点から紐解きます。
ご視聴・ご登録▶️ https://t.co/jUpNmlsPcC pic.twitter.com/TwzFucSvn0
#AWSSummit 内海さんのSP-04セッション、AWSの維持運用している方は必須な内容。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
見直したいと思って「添付ファイル」タブ見たらなかった😢
AWSを基盤として利用しているシステムの維持運用に携わる方は必見のセッションだった。アーカイブで6月末までは見られるようだが、どこかで永続的に見られるようにしていただきたい思いだ。
〜
コミュニティセッションに参加した。現地はsumiさんと沼口さんで進行されていた。
#AWSSummit 現地はsumiさんと沼口さんで進行中。 pic.twitter.com/2axcZkmGle
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
当該セッションは「Developer Zone」で開催された。アーカイブはあるだろうか。
〜
亀田さんのセッションに参加した。抽象度が高いレイヤーから俯瞰してクラウドを語られているので、都度立ち返って聞きたい内容だった。
通低するメッセージが同じセッションは、サミットの他、コミュニティのイベントでも何度か伺っている。ただ、繰り返し聞きたい、と思う。
#AWSSummit 素晴らしいセッションでした。ありがとうございます。 https://t.co/5SBUqHROWB
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
亀田さんがDevBizOpsと言うのは、DevとOpsを"つなぐ"のはBizだから(BizDevOpsでなく意思を持って真ん中に入れている)。
そして、組織の有り方として、ガートナーが提唱す「バイモーダル」が重要だ。亀田さんが語り、現役CIOの友岡さんが呟く。
#AWSSummit この考え方重要。 pic.twitter.com/ZE54BEecYf
— 友岡 賢二(Kenji Tomooka) (@TomookaKenji) May 26, 2022
価値を生みづらい重労働(IT)がまだある現実を受けて「自動化」したい。まだまだ、担当システムにもある。
#AWSSummit Conwayの第二法則
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
キーワードは「権限委譲」 pic.twitter.com/Jvfu4kBncE
#AWSSummit コンウェイの逆法則からの権限委譲大事というお話し、からのレポーティング大事というお話し。既存事業リームと新規事業チームの融合が難しくなるが、同じフォーマットでレポーティングの義務を等しく課すことが重要。これをナラティブと呼ぶ。 pic.twitter.com/emK90uLP5i
— 友岡 賢二(Kenji Tomooka) (@TomookaKenji) May 26, 2022
「抽選会議」というフォーマットがあるそうだ。皆出席する都盛で準備し、実際に出席するのは抽選されたメンバーだけだ。やったこどもの日はないが、緊張感がありそうだ。
集中してセッションを聴けて良かった。「何故?」に立ち返る意味でも意義がある17時1分だった。
#AWSSummit @kameoncloud のセッション「企業の DevOps への挑戦 〜カルチャーの維持と育成~(SP-05)」、とても良かったです。「何故?」に立ち返る意味でも意義のある時間でした。ありがとうございます。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
金曜で呑んでしまったので、一旦公開する。荒木さんのパートはのちぼと書き加える。
~
3つ目は荒木さんのセッションだ。「価値を生む IT エンジニアであるために(SP-06)」を聞いた。ITの誕生以前から紐解く大河ドラマのようなスケールだった。
【#AWSSummit Online】16時 5分より最後のスペシャルセッション(SP-06)配信!
— AWS/アマゾン ウェブ サービス/クラウド (@awscloud_jp) May 26, 2022
エンジニアは、お客様の課題を解決しビジネスを作り上げることが必要です。新技術が多く出現する中、価値を生む IT エンジニアであるためにどう技術に向き合うべきか考えます。
ご視聴・ご登録▶️ https://t.co/jUpNmlsPcC pic.twitter.com/e2zdwNTS4E
「価値」と考えた足元を見ると、少しでも「自動化」の範囲を広げたいと感じた。まだまだ、スキルは明らかに不足している自覚がある。学ぶしかない。
今を捉える視点として興味深かった。
#AWSSummit SP-06
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
クラウドによる「集中」とスマートフォンによる「分散」が同時に起きた10年。
クラウドをEMS(機器の受託生産サービス)のような製造する「装置」と捉える視点も、同様に本質を語っていると感じた。
TRY(やってみる)にもかけて、訳すと「自らを再発明する時」だろうか。価値を生むITエンジニアであるために。
#AWSSummit 核心のメッセージ pic.twitter.com/NYO7CzPIpz
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
この春、エンジニアロールに久しぶりに戻ったので、自分自身とってとても意義のある話しだった。
~
#AWSSummit いよいよライブのサミットも残り僅か、クロージングセッションだ。業務の改善や認定資格の取得など、形あるモノとして還元していきたい、と思った。アーカイブが公開される予定の6月末まで引き続き情報に触れていこうと思う。
再び、亀田さんが壇上に立った。エバンジェリストらしい声のトーンがクロージングにふさわしく場を引き締めた。
#AWSSummit @kameoncloud からクロージングです。 pic.twitter.com/FOw0Di0rUy
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
#AWSSummit
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
我々はPathfinders「道を見つける人」である。
最後はカンファレンス製作の裏側や関係者のスタッフロールが流れた。素晴らしい配信体制だった。引き続き、オンデマンドで学ぼうと思う。
#AWSSummit みなさん、おつかれさまです!
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
引き続き、オンデマンドのタイムラインでお会いしましょうー
やっぱりハンズオンやっている時間はなかった😓
2日間に渡った #AWSSummit が終了しました!
— AWS/アマゾン ウェブ サービス/クラウド (@awscloud_jp) May 26, 2022
少しでも皆さまのビジネスへの貢献や #AWS の勉強のヒントになれば、こんなに嬉しいことはありません。
皆さまと一体になれた、嬉しい2日間でした。参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました✨
また来年、 #AWSSummit でお会いしましょう!! pic.twitter.com/U9twO8IsdM
セッションアンケートとカンファレンス全体のアンケートに回答した。ある断面では、イベント運営者の立場でもあるので #アンケート大事 だ。
~
急いで、電車に飛び乗った。次の予定に向かった。近況を聞き、壁打ちをした。次のアクションに向けた重要な示唆が導けたようだ。最後は店を出てからアイスで〆た。
再会、近況を聞いた pic.twitter.com/rkHHQzk5NR
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
〆はこちら 🍑 #桃が好きなんです pic.twitter.com/NHZMtLBWKe
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
~
福岡のνガンダムのツイートが流れてきた。下から空に向かって撮った1枚だが、大気圏外から地球に降下しているようで、唸った。
おぉ、地球に降下してるようですね! https://t.co/TC4E31Ro6W
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
~
冒頭の通り、書くにあたり少し苦労した。結局、普段通りに書いた。
手を動かしてしまえば、良いのかもしれないが今日はノらない。
— oiz... (Journeyman)🍑と🥟/ 元B2Bマーケ兼PR/tgまとめ/🎥ライブ配信 (@beajourneyman) May 26, 2022
普段通り書けば良いだけなのに、ビッグイベントで良いコトを書きたくなってしまっているからだろうか。
大カンファレンスに触れて、大事な再会を果たした1日だった。
https://twitter.com/beajourneyman