【日記】沁みたラーメン 2024/07/09(火)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。
何だか、狙ったようなタイトルになってしまった気がした。地元の馴染みのラーメン屋に行って、いつもの麺固でラーメンと餃子を頼んだだけだ。ただ、いつも以上に美味しく感じたので"沁みた"としてみた。 #営餃
朝の挨拶
【日記】の4日遅れはまだ1日も解消していない。挽回初日から1日遅れだ。遅れと言えば名古屋の体重収支は+1.2kgだった。週末両日運動したが、そちらもまだかなり残っている。久々にイラストを書いた記録だ。見出しにするのは避けようと思った。見たい方は本文をどうぞ。
ふと目について見てみた。やっぱり良かった。
昼からながらでクラスメソッドオデッセイ2日目
ウェビナー週は2日目だ。今回も2トラックを行ったり来たりしながら視聴。イベントページとまとめをご紹介する。
業務やら、足元の生活で、細切れになるケースが多かったが、知識のアップデートのために良い機会だった(再)。
参加したセッションは3つ
パブリッククラウドもSaaSもいいとこどり!実際に使ってみた全貌と 推しポイントを紹介します!:HTB三浦一樹さん
AWS ログ解析のオデッセイ:システムの息遣いを読み解く冒険:クラスメソッドemiさん
GuardDutyを可視化して、君もGuardDutyマスターになろう!:クラスメソッド臼田佳祐さん
横田さんのセッションは聞きたかったが、都合がつかなかった。以下、セッションごとのメモだ。気になったAWS公式ブログやドキュメントもログしてある。
パブリッククラウドもSaaSもいいとこどり!実際に使ってみた全貌と 推しポイントを紹介します!
構成図が左に行くほど間隔が狭く小さいのは、右の構成をしっかり伝えたいからでした。Lambdaのバージョアップがキツいので、StepFunctionsでLambdaからSDK に寄せて Lambdaレス にしたい。そして「(色々なSaaSも含めて)積極的に試していこう!!」と締めくくられていた。
確かにバージョンアップはキツい。自分自身は、担当している全てアカウントでやっと先月完了した。技術スタックの統一も進めて、Phythonに統一しnode.jsレスにした。
AWS ログ解析のオデッセイ:システムの息遣いを読み解く冒険
網羅的に解説されていて、とても分かりやすかった。クラメソさん恒例の登壇ブログもとても丁寧だ。ご紹介したい。
GuardDutyを可視化して、君もGuardDutyマスターになろう!
臼田さんらしくいつも通り、ブログ公開が先で登壇されていた。前半は、セキュリティおさらい。「機械学習による過検知を評価して対処」は、チューニングの重要性は全ての可視化・分析に言えると思った。
後半は「知る必要がないくらい深い GuardDuty のセッションw」の通りだった。以下モチベーションで、Vis.jsを利用してグラフを生成してたそう。
GuardDutyの検出時にすぐに状況を把握したい
簡易的でいいので直感的に関係性を理解できるようにしたい
20年の軌跡まとめ #togetter
クラスメソッド代表の横田さんがいつもポストしている決算、そのまとめも20周年でアップデートされていた。
DevRel/Radio #172 〜2024年前期にやったこと〜
#DevReljp ラジオにお便りを出した。前半はたくさんチャレンジしたが、実力が足りなかった。
ラジオが終わってから、夕焼けを眺めて、件のラーメン屋に行った。良い時間だった。早めに眠った。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman