![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147241759/rectangle_large_type_2_41102acbebb1f382d3cc54e7e682abbd.png?width=1200)
🎉祝 #PRLT 8周年、おめでとうございます 【日記】2024/07/12(金)前編
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれています。日々noteで【日記】を書いています(1日1本以上になるケースもあります)。本稿で1,206本目です。
怒涛の記念カンファレンスな朝の挨拶
今週頭 #クラスメソッド20周年 を記念した #cm_odyssey がスタートした月曜の【日記】を書きました。濃密なインプットが4日連続オンラインでできました。スキル的にも量的にもとても消化しきれないと思いました。とは言え残せるだけ残しておこうと思い書いています。
気になったポスト
#AWSSummitNYC で発表された開発スキルがなくても生成AIへのプロンプトで業務アプリが作れる「AWS App Studio」がプレビュー公開された記事がニュースになっていました。自然言語でビジネスアプリケーションの作成が可能になります(ノーコード/ローコード系新サービス)。ちなみにUIは、すでにリリースされていた「PartyRock」然としており、オープンなサービスがビジネスユースになった世界線でした。
もうひとつもAWSから「Amazon Bedrock のエージェントを使用して、インフラストラクチャをコードとしてインタラクティブに生成する( Using Agents for Amazon Bedrock to interactively generate infrastructure as code )」。
こちらのLTの内容を思い出した。組み合わせると以下のスキームが可能になりそうでした。
クラウドアーキテクチャダイアグラム(アーキテクチャ図)作成
Amazon Bedrock で AWS CloudFormationテンプレート (IaC化)
吐き出された AWS CloudFormationテンプレート を Amazon Bedrock でcsv形式で出力
詳細設計書(≒パラメーターシート)に
AWS荒木さんのポスト、日米のIT投資に対する考え方の大きな違いを改めて認識しました。
情報システム部門の人件費:
— ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect (@ar1) July 11, 2024
米国:16,900,000円
日本:1,740,000円
米国は日本の約9.7倍 (もっとやばいの続く)
外部サポート費用:
— ARAKI Yasuhiro ☁ AWS Solution Architect (@ar1) July 11, 2024
米国:19,500,000円
日本:888,000円
米国は日本の約22倍の費用を外部サポートに支払い
#北海道南西沖地震 から31年だそうです。復興後の奥尻島に行きました。引き続きみなさんのご安全を祈念します。思いがけずポストに返信があり、離島やサハリンで盛り上がりました。
【#北海道南西沖地震 から31年】
— NHK北海道 (@nhk_hokkaido) July 12, 2024
230人が犠牲になった北海道南西沖地震からきょうで31年。最も大きな被害を受けた奥尻島では大津波を想定した避難訓練を実施、夜には慰霊祭も行われます
今夜の #ほっとニュース北海道 で詳しくhttps://t.co/W5OA5YNg5k
関連記事👇https://t.co/UxAETlmkhY pic.twitter.com/DsTSVgTyNR
#PRLT 8周年🎉
PRLTは広報LT大会の勉強会です。今まで何度も言及しているので、ご存じかもしれません。
#PRLT 8周年だ!よっ!! pic.twitter.com/wWPEzEZYSz
— おかはるか #Ubie #PRLT (@harukaaa502) July 12, 2024
#PRLT @prlt_20160712 8周年🎉
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) July 12, 2024
おめでとうございます!!
※伊吹山山頂で食べたかき氷ピーチ味🍑 pic.twitter.com/xMe3JQf1K1
驚いたコトに、代表のはるかさんとほぼ同時にポストしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720937528359-TEZh09iF0E.png)
過去最大にエモをドバドバ出して書いたnote、良かったらご覧ください。
ひとまずの活動休止は半年くらい残っていますが、また集まれるのが楽しみです。引き続きよろしくお願いします。
クラスメソッドオデッセイ5日目はオフライン
残念ながら諸般の事情で現地参加できなかったので、𝕏でポストされるハッシュタグ #cm_odyssey を追って #タイムライン参加 しました。
非常に有益だったので、別途レポートを書こうと思います。
何とか火水分の【日記】も公開できた
#DevReljp と #cm_odyssey に参加した火曜と #cm_odyssey 3日連続参加した水曜分です。
業後に車で向かった #CLS三島らへん 前乗りの模様は後編で。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman