
【日記】昼に #AWS認定SOA を受験して、夜は目黒で #jawsug_bgnr に登壇した 2024/03/27(水)
Journeyman( @beajourneyman )と呼ばれている。日々noteで【日記】を書いている(1日1本以上になるケースもある)。
体力は無限ではないと感じた朝の挨拶
昨夜はやるべきコトもやりたいコトもあったが、徹夜明けの睡眠サイクルのリセットを優先した。早起きしたい時の就寝時間23:00に床に向かったらそのまま眠れた。朝もいつもの感覚で目覚めた。夜まで燃料切れせずに集中して取り組めると良いと思った。
昨夜はやるべきコトもやりたいコトもあったが、徹夜明けの睡眠サイクルのリセットを優先した。早起きしたい時の就寝時間23:00に床に向かったらそのまま眠れた。朝もいつもの感覚で目覚めた。夜まで燃料切れせずに集中して取り組めると良いと思いながら、おはようございます。https://t.co/7FS5UUPsqW
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 26, 2024
ネットで出会ったコンテンツ
AWSで生成AIを勉強 #後で読む 案件
いやエンジニアなので「後でやる」もしくは「後で楽しむ」案件か。
AWS Skill Builder で 生成 AI を勉強する 4 ステップ #後で読む https://t.co/HNmBX7G8p9 @awscloudから
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
ゆめみさんの「まなびファンディング制度」
とても読み応えがあった。制度として「物言い」をつけられるからこそ、自分自身の気づきがあるし、解像度が上がる。
“400名の組織で、10名の仲間を得ることで意思決定ができる仕組みに、すごい可能性を感じています。”
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
ゆめみ:まなびファンディング制度をつかってみたら、マイノリティのリーダーシップの学びが深かった|夫婦・組織のシステムコーチ&パーソナルコーチ(Co-leaders) #note https://t.co/vT8cvbg5tc
AWS Certified Sysops Administrator - Associates 在宅受験
非常に難しかった。ちょうど1年前に受験したのAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(SAA)でも感じた実力はあまり変わっていなかった。成長していない訳ではないが、速度が遅い。結果は後ほど。
2023年度最後の定例
年度末で最後の定例が2つあった。PMとして1年をふりかえる場は別に設けるが、区切りを感じた。来期はしばらくバタバタしそうだ。顧客定例もあった。試験から間髪入れずに2時間半(予定を30分オーバー)、最後はヘビーな話しだったので、なかなか骨が折れた。
結果、JAWS-UGには遅れた。初めての支部登壇だったのだが。YouTube配信で見られて、ハイブリッドに感謝だ。
業務都合で少し遅刻します🙇♂️#jawsug_bgnr #jawsug
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
JAWS-UG支部初登壇して
親しくされている大阪の山下さんが、メインセッションをつとめられると知って、迷わずLTで申し込んだ。コンテキストが合っている登壇テーマがあったからだ。
AWSをはじめて触ってから今日までやってきたことを振り返ってみます トレノケート 山下さん
コレを聞きにきた!と言える。とても響いた。いや「今後使って行きたい」と思える言葉だった。
新しいサービスが出たら「誰もが初心者」!
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
良い言葉!!#jawsug_bgnr #jawsug
素晴らしいアウトプットについてのスライド #jawsug_bgnr #jawsug pic.twitter.com/hIlXtyi4i0
— mujyun@古 (@mujyun_furu) March 27, 2024
そそ!
— たけだ (@taketakekaho) March 27, 2024
皆何かの初心者だし。
新しい技術やサービスが出たら全員初心者よ。#jawsug #jawsug_bgnr pic.twitter.com/6ruTblGjDF
他にもたくさん響いた言葉があるので一気に箇条書きでご紹介する。
AWSでブログ立てて学んだ。
やりたいコトを言いまくる。
2015年のDAYSの懇親会でLTして、知り合いも全国区になった。
自分を頼ってきた人は断らない。他の人は断ろう断ろうとしていた。
待ち時間は「執筆時間」!
寺田卓矢さんはマルチアカウントのお話し、@hirosysさんはAWS認定のお話し、福地開さんはCDKのお話し、登壇おつかれさまです。自分の打順はトリだった。
当方アーカイブと登壇に込めた思い
登壇直前にAWS認定SOAの受験結果を確認した。706点で「不合格」だった。想像だが、合格まで2問足りなかった。登壇の中で「自分のできなさを痛感する」必要性を伝えたかったので、現実を直視した。再チャレンジにはなったが、登壇に思いを込めるために必要なプロセスだった。
#JAWSFESTA2023 #JAWSDAYS2024 #JAWSUG_Tokyo から連綿と繋がったバトンがある。登壇に込めた思いは以下に書いた。
@beajourneyman さん
— たけだ (@taketakekaho) March 27, 2024
LT4. ずっとプロマネ畑だったけれどAWS初心者として歩き出した話#jawsug #jawsug_bgnr pic.twitter.com/HPrUC10qYT
質問もいただけて、現場とオンライン(ポスト)でご回答した。
登壇後にいただいたご質問(添付画像)にオンライン回答します。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
・コミュニティ運営者なら、初参加の方の入りやすい設計をして運営しています。
・ 参加者の立場なら、一緒に参加して同伴・伴走(アテンド・サポート)がオススメだと思います! 体験してもらうのがポイントです。#jawsug_bgnr #jawsug pic.twitter.com/CQ18mONPSS
初心者支部らしく懇親会で初参加の方と話せた(とても大事)
懇親会できゃんぱーい!!!#jawsug #jawsug_bgnr pic.twitter.com/huNXmv0mBn
— たけだ (@taketakekaho) March 27, 2024
23:00少し早めにお暇した。電車遅延があり帰宅は大変だったが、何とか帰宅できた。移動中はブログの仕込みをしていた。
家に帰るまでが、勉強会と言うコトで、電車遅延直撃で2時間半以上かかりましたが、寝過ごさす最寄り駅でおり帰宅しました!#jawsug_bgnr #jawsug 本日は改めた、ありがとうございます!おつかれさまです!! https://t.co/MHW2NAu5GW
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
初心者支部で今回の企画をしていただいた尾谷さん、司会進行で取り仕切っていただいた織田さん、受付から懇親会の幹事までしていただいたたけださん、改めてありがとうございます。
アンケート回答しました!(最高!!#jawsug_bgnr #jawsug #アンケート大事 pic.twitter.com/674D1YCoMh
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
再受験するためいAWS認定SOA不合格ブログを書こう思った
#jawsug_bgnr #jawsug 経験は大事。やっぱり #AWS認定 不合格ブログを書こうと思った。きっと誰かのためになる。もちろん自分のためにも。
— Journeyman(ジャニ)🍑🥟 03/02(土) #JAWSDAYS2024 E-1登壇🦈 (@beajourneyman) March 27, 2024
AWS認定SOA受験(不合格)、顧客重要会議、 #jawsug_bgnr 登壇と盛りだくさんな1日だった。
𝕏ドメインに移行が始まっているようなので併記。
𝕏(旧Twitter): https://x.com/beajourneyman <- https://twitter.com/beajourneyman
こちらのnoteの下部の「気に入ったらサポート」から投げ銭いただけると嬉しい。公開エントリーが2,000本超えたが、無料記事しか書いていないのでnoteの売上貢献もできたらと感じたためだ。