見出し画像

#220_【まちあるき】いい路地あります_南川端(対馬市厳原町国分)・魚肆(ぎょし)(対馬市厳原町今屋敷)

週末は山の保全活動をしておりましたが、また路地に戻ってきました。

国分地区の大町通りを挟んだ東側で、ひとつだけなぞっていなかった路地がありました。
そのままにしておくのは気持ち悪いので、今回ご紹介いたします。


南川端

「南川端」は、「AGORA対馬」や「観光情報館ふれあい処つしま」あります江尻橋のたもとから、濱町橋までの路地になります。

【大町通り側の入口です。】
【江尻橋の上から下流を臨みます。】
【早速右手に、十王小路につながる「路地of路地」です。】
【奥に進みます。】
【さらに進みます。】
【十王小路から振り返ります。】
【南川端に戻り、川に沿ってカーブします。】
【カーブを通過し振り返ります。】
【石塀があります。】
【レンガ塀もあります。】
【つしま総本舗さんです。】
【濱町橋側の入口です。】


魚肆(ぎょし)

「厳原古地名地図」に載っていたものの、聞き慣れない言葉ですなので、何を示しているのかと思いましたが、「魚屋」「魚市」といった意味のようで、「肆」(し)とは、品物を並べたお店だとか。まぁ、数百メートルで河口ですからね。

対馬で暮らしていますと、たまに「生まれてこのかた魚を買ったことがない」という方に出くわしますが、江戸時代の厳原には、武士や町人が大勢いましたので、商売が成立していたということでしょうか。

場所で言いますと、江尻橋から南川端と川を挟んで並行して下り、カーブする手前あたりまでの場所を、このように呼んでいたそう。

【南川端から川ごしに撮影です。】
【ツラが長く趣のあるお宅です。】
【振り返ってみました。】
【もう少し奥から振り返ります。】
【西中須賀通り側の入口です。】

コテ絵

レンガ塀ごしに立っている白壁の土蔵に、絵が描かれているのが分かりますでしょうか。
この絵は、平面の壁に塗料で塗られたものではなく、壁に塗った漆喰が乾く前に模様をつけています。
左官屋さんが描いたものですので、「コテ絵」と呼ばれてます。
大正時代の頃、この界隈には海産物や貿易関係の商人の蔵がたくさんあり、ほとんどの蔵に「コテ絵」が描かれていたそうですが、現在残っているのはこれだけだそうです。

さいごに

「コテ絵」は、遊びの中から技術が磨かれる感じで面白いですね。いかにも日本人らしいと言いますか。
そして、大正時代と言いますと、朝鮮を併合していますので、外交的に対馬は最前線でなくなった気もしますが、それでも経済力はあったと言うことでしょうか。興味が尽きないです。


この記事が気に入ったら、フォローして最新情報をチェックしてください!

いいなと思ったら応援しよう!

佐藤雄二_ビーコンつしま
今後も対馬や観光業について発信してまいります。よろしければ応援お願いします!