#228_【まちあるき】いい路地あります_小川小路(対馬市厳原町今屋敷)・金石通り(対馬市厳原町国分)
国分地区にある「路地」だけで、かれこれ10本書いてきました。
しかしながら、「いや~ぁ、これで終わった!」と思い、過去の記事を見直していたところ、よからぬことに気付いてしまいました。
「金石通りは赤い点線の内側ってことは、国分地区に含まれるのか?」
以前「南川端」と「魚肆」を紹介したとき、金石川が「国分」と「今屋敷」の境目と書きました。
ということは、対馬市役所の前に架かる桜橋から万松院の手前までは「国分地区」になるってことですね。
今回は、対馬市交流センター前から対馬市役所前の間の「小川小路」と、対馬市役所から万松院に続く「金石通り」を紹介したいと思います。
小川小路
対馬市交流センター、観光情報館ふれあい処つしま、厳原郵便局が集結する交差点から、桜橋までの通りです。
いまや、大町通りから対馬市役所に通ずるメイン道路ですから小路という感じではありませんし、万松院に通ずる路地とは別々に区切られているということで、成り立ちが気になります。
金石通り
対馬市役所から万松院に通ずる直線道路になります。
「国分」という地名の由来
もはや今さらという感じですが、触れていなかったので紹介します。
「国分」とは、古代における行政の中心地であった「国府」からきているそうです。ただ、役所がどこにあったのかについては、はっきりしていないとも。
そして、対馬にも国分寺(島ですので、「島分寺(とうぶんじ)」と書かれている史料が多いようです)がありまして、かつては市役所側から見て、厳原体育館の裏手の場所にあったようですが、現在は天道茂に移転しています。
さいごに
国分地区だけで、まさかの11本という予想外の展開でした。
しかも、休むタイミングを見失い、途中今屋敷地区や他の話題も挟みながら、半月以上連続で記事をアップしていました。
他の事業との兼ね合いで、「いい路地あります」は、いったんお休みをいただきますが、紹介しましたのは、城下町厳原にある「路地」のほんの一部にすぎませんので、今後も合間を見ながら、ちょこちょこ書いていこうと思います。
この記事が気に入ったら、フォローして最新情報をチェックしてください!