![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138517880/rectangle_large_type_2_4e2af07e356d73f75f729bcfee6ad2c4.png?width=1200)
マイクロソフトオフィスの代替ソフトウェアを探してみた(その2)※プロモーションを含みます
ここまでの話
この記事は、古いMacbookAirでパッケージ版マイクロソフトオフィスが使えなくなった私が代替オフィスソフトを探す話です。その1では私のPC環境についてまとめました。
その1の振り返り
私のPC環境
・Windowsデスクトップ @職場
・MacBook Air 13インチ (Early 2014) @自宅
・windowsノート(Thinkpad)@妻
ここまでの経緯
MacBookAirのOSをアップデートしたら、古いマイクロソフトオフィスが使 えなくなった。
↓
Mac標準のオフィスソフトを使ってみたところ、Powerpointの代替としてKeynoteは使えそうだけれども、Excelの代替としてのNumbersはちょっと難しそう。
↓
他のオフィスソフトを試す旅に。
まずは無料のオフィスソフトを使ってみた
まずは無料から始めようと考えました。ダメなら安いソフトを買うというつもりです。
妻のwindowsノートを買ったときに、とりあえず無料のオフィスソフト「LibreOffice」をインストールしてあったので、まずはその使用感。
まず。エクセルで家計簿をつけるくらいの使い方をしている妻は「ちょっと使いづらい」と言っていました。
いざLibreOfficeの表計算ソフト「Calc」を開いてみると画面はこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1711669913633-QnUdjcDqUD.png?width=1200)
パッと見はかなりMicrosoftエクセルライクな画面イメージです。
実際に使ってみると、エクセルと操作感が異なる点がいくつかありました。
・セルの上下左右に線を設定する方法がエクセルと異なる
・数式の入力方法がエクセルと異なる
・行を挿入する方法がエクセルと異なる
とはいえ、表計算ソフトについては使えなくはないという印象。wordやpowerpointの代わりになるかどうかについては検証していませんが、ネットでの評価などをみてみると、表計算ソフトに比べると互換性がちょっと落ちるようです。
まとめ
LibreOfficeの表計算ソフトCalcは使える可能性大。
次回はWPSを使ってみた話をします。