記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

Murky Divers攻略 基本操作、アイテム紹介編

一部ネタバレを含む可能性があります。ご注意ください。
正直どこまでがネタバレか分からないんだよねこのゲーム!!

ネタバレをある程度抑えた、「これを読めばとりあえず遊べる記事」もありますのでネタバレをあまり見たくない方はこちらをどうぞ

MURKY DIVERSというゲーム、チュートリアルもなく説明書みたいなものもなく、なぁにこれ状態の方が多いのかなと思います。面白いぞ流行れという気持ちで紹介記事になります。

Murky Divers steamストアページ


ストーリー

ある製薬会社に雇われたあなたは、深海に残された実験施設で証拠隠滅の仕事を請け負います。
しかし証拠隠滅をしていると聞きつけ警察の追ってが迫ってきます。
警察から逃れながらあなたはどれだけ証拠隠滅ができるでしょうか。

主目的

画像は公式ストアページより

製薬会社に雇われたあなたは警察から逃げながら、怪物の住処と化した実験施設で、証拠品である実験死体を粉砕機にかけたり破壊したりしながら、お金を稼いで深海奥深くへ行くゲーム。

実験施設を探す航海パートと実験施設に降りて証拠隠滅をする探索パートを航行→探索→航行→探索を繰り返します。


基本操作

筆者はキーコンはこんな感じです。浮上と潜水以外デフォルトだと思います。
  • 通常移動:WASDとマウスの視点操作で基本動きます。

  • 浮上と潜水:左shiftとctrlでその場で浮上、潜水の上下移動ができます。

  • ダッシュ:スペースキーで少し早く泳げます。ダッシュは連打するより等間隔でおさないと速くなりません。連打すると溺れたように通常移動より遅くなります。連打してしまった場合数秒待つとまたダッシュできます

  • アイテムをもつ:マウス右ボタンをホールド

  • アイテムを投げる:アイテム持ったまま、ホールドを放す
    (ダッシュしたタイミングで投げると慣性が乗り、遠くに投げれます)

  • パンチ、持ったアイテムの使用:マウス左ボタンクリック

  • エモート:キーボード数字

  • アイテムをしまう、取り出す:X
    (自販機の一部の片手で持てるアイテムはCで専用ポケットでもしまうことができる)

  • モジュールの使用:QまたはE
    (モジュールは装備した順にQ,Eの順で使用できます。)

ちなみに船内の施設を使う場合マウスの右ボタンホールドしながらの操作が多いです


ゲームホストになろう!

ゲームを開始するにはホストになるかホストのゲームに参加するかの2択になります。
そこで今回はサーバーの作り方について順を追って説明します。

セーブデータの制作

ホストには3つサーバーを立てられます。
まず右上の「公開」「非公開」を選びます。この選択はゲーム開始前に毎回変更ができます。
「公開」にすると「乗組員に参加」にのり野良のプレイヤー達と遊べます。
「非公開」の場合招待を送ったプレイヤーのみ参加できるようになります。もしかしたらフレンドならSteamのフレンドリストからゲームに参加から参加できるかも
「公開」にすると野良が入ってきますので、仲間内でやる場合は「非公開」推奨
そしたらファイルを選んで、右下の確定で次に進みます。

人数を選ぼう

選手=プレイヤー

書いてあるプレイヤーの数は、その人数いなければサーバーを立てられないというわけではありません、あくまでも推奨人数で1人からでも始められます。
ただし上限以上は入れないので注意が必要です。5-8に関して言えば本当にそれくらい欲しい。1-4は1人でもなんとか行ける。
人数を選択した後確定を押す。

難易度を選ぼう

それぞれ難易度が変わります。
まずゲームルールを覚えるためのイージー。慣れてきたらノーマル。ノーマルさえ楽勝になってきた猛者向けのハード。それに加えてカスタム
簡単にそれぞれ

  • イージー:HPが初期で120%あります。酸素ゲージも気持ち多く、探索時間も多い。
    探索で危険な深海生物が本当に少ない。アイテムも低価格なので色んな要素を試すのに持って来いです。

  • ノーマル:HPが初期で100%の一番スタンダードな難易度。深海生物の数もそこそこ。やりごたえのある難易度。

  • ハード:HPが初期で80%。深海生物の数が地獄で本当に地獄マジでやばい。

  • カスタム:HP、酸素ゲージ、移動速度など様々な事を調整して挑戦できます。出現する深海生物やその数、探索するバイオームなどもカスタムできます。特定の敵になれたいとか、敵の挙動の把握などにも活用できる。

難易度を選択し確定を押すとゲームがスタートします。

データのセーブと続きから遊ぶ時は

右下のフロッピーのマークが消えるとセーブ完了です。

探索パート終わりの調査報告画面が出た時にオートセーブされます。
再開する時は「セーブデータの制作」で作成したスロットを選択すると再開できます。


ゲームオーバーについて

右上星のマークが6個あります。6個黄緑色に点灯した時に警察が船に乗り込んで来てゲームオーバーになります。

星が付く条件は航海パートにて警察関係にぶつかる他、探索パートで時間切れやプレイヤーの死亡、ノルマ未達成などがあります。


船内

最大プレイ人数で船内と自販機の一部の値段が変わりますが基本的にあるものは変わりません。
最大の場合限定である物もありますが今回は割愛します。航海パートで使用場所は別途記述します。



粉砕機

通常がこれです。
ハロウィン仕様で口になっています。

値札のついた実験体の部位(以下証拠品)を砕くための場所。
基本的には探索パートで使います。
船内に証拠品を持って行っても砕かないとノルマゲージは増えません。

所持金モニター

現在の所持金が書かれています。モニターの下のメーターがノルマゲージです。
探索パートにて証拠品を粉砕機で砕くと緑のゲージが溜まり、赤い矢印を超えるとノルマ達成です。

自販機

探索で役立つツールや事故強化できるモジュールを購入できます。
右ホールドしながら以下の操作を行います。
・WとSで上下ページ変更
・キーボードの数字で入力
・アイテムの数字入力後Eで購入
・Qで入力を削除
買えるアイテムは後述します。

洗濯機

いつになったら解放できるのかなぁ

スキンを変えることができます。
右ホールドしながら以下の操作を行います。
・WとSで上下ページ変更
・スキンを選択しEを押すことでスキンが変えられます。
右下にロックマークがあるものは解放されていません。条件をクリアしてお洒落しましょう。

シャワー

ハロウィン仕様でなんか湯船にいます。
出る時はマークをパンチ

自販機から手に入れたモジュールの着脱ができます。
左のくぼみにモジュールカプセルを入れるとモジュールが付きます。
右側の二つにあなたが付けているモジュールが見れます。×マークをパンチすることでそのモジュールを外せます。
外したモジュールはまたカプセルに戻るので必要に応じて変更しましょう。

モニター

船と警察の距離が見れます。警察との距離が縮まると探索に影響が出たりします。
画面下のくぼみにバッテリーをはめてゲージを貯めると警察と距離を取れます。バイオームの選択はパンチででき、選択したバイオームが次以降の探索するバイオームになります。
深くなるにつれ難度は上がって行くので自分の探索しやすいバイオームを選ぶことになるでしょう。


自販機のアイテム

稼いだお金を使って自分を強化したり、探索で便利なアイテムを買ったり、お金を使って警察を黙らせたり。
最大プレイ人数で一部アイテムの値段が上がります。

ツール


グロースティック

船と施設が遠い場合に目印になるでしょう。

持ったまま右クリックすることで光ったグロースティックを置くことができます。
何本か置くと束は消滅し光ったグロースティックだけが残ります。

酸素再チャージ

酸素ボンベって翻訳ではないのとても違和感

持ったまま右クリックすることで酸素ゲージを回復することができます。1回使うと消滅します。
深く潜ったり敵から逃れるために潜伏したり迷子になった際には酸素が足りなくなってきます。
モジュール用ポケットに1つ忍ばせておくと便利ですね。

レーザーカッター

持ったまま右クリックホールドで赤く閉ざされた扉に穴を開けます。
1度ではなくならず何度か使用できます。
潜る箇所が赤い扉でふさがれていた場合必須になることもあります。船に1つあるといいでしょう。

カート

マウス左右ホールドで手が塞がってはしまいますが、カートを持ったままアイテム(モジュールや証拠品などゴミも)に触れることで、8個までアイテムを中に入れることができます。
カートに入れた証拠品はカートごとそのまま粉砕機に突っ込むことで、カートの中の証拠品のみ破砕されカートは再度つかえます。
証拠品を多く破砕したいため、必須のアイテムと言えるでしょう。

シースクーター

両手でハンドルを握ってWで前進し、Sでブレーキをかけます。
とても速く動けますが壁などにぶつかると減速します。
ただしアイテムを1つしか持てなくなるので入手優先度は低めかも

エサ

持ったまま右クリックで使用します。
使用すると一定時間シンバルを叩きながら騒音を立てます。一部深海生物のターゲットを引くことができます。
○ングーっぽいよね

テーザースティック

持ったまま左クリックで使用します。プレイヤーまたは深海生物に当たると一定時間スタンします。1回使用で消滅することはなく一定時間で再使用できるようになります。防衛手段の一つです。


モジュール

カプセルを購入した後、シャワーで2個まで装備することができます。
装備することでQまたはEでそれぞれ装着したカプセルの能力を使用することができます。一定時間で再使用できるようになり死亡しても失うことはありません。
アビリティまたはスキルの装備がイメージしやすいでしょうか


懐中電灯モジュール

頭にでっかいライトが付きます。

その名の通り、使用中は前方を明るく照らせます。
奥が暗く敵が見えないことがあるのであると便利です。

X線モジュール

使用すると視界全体が緑になり、味方プレイヤーの位置が壁越しで白く見えます。
死亡したプレイヤーも見えるため、プレイヤー死体を回収するのに役に立ちます。

シェルモジュール

ある事情で左上が180%になっていますが通常時は200%です

HPを100%増加しHPを200%にできます。

死体部位検知器モジュール

右に映っている手の証拠品に向かって元気です。

画面の真ん中上部に蠅が現れます。
通常時「Zzz」と寝ていますが証拠品が近くにあると証拠品の方向に行こうと元気になります。

グラップリングフックモジュール

グロースティックを手元に引っ張っています

証拠品含めアイテム、プレイヤー、mobに対し発射することで自身の近くに寄せることができます。
また壁に撃つことで自身を壁の近くに寄せることができます。イメージは立体機動装置

エージェントNUTS

ちなみにバグって誘導してくれなかった子
近くでピンクの道しるべを見るとどう見てもうんk……

ハムスターです、使用した場所から船へ導いてくれます。
その道筋にピンクのクルミのような物が道しるべとして残ります。

EMPモジュール

球範囲に電撃をしかけ、mobがスタンします。
また、範囲内に機雷があった場合に爆破します。
基本的な防衛手段と言えるでしょう。

船長のマイクモジュール

鏡にハロウィン仕様の謎の女が映ってますね。

Qを押している間に緑のゲージが減りその間のボイチャットがクリアに大きく全体に聞こえるようになります。船内でも効果を十分実感できるので試してみるといいでしょう。
ノルマゲージ達成した時に全体に報告したり、死亡直前に報告したりできます。
ちなみに筆者は使ったことがありません。使う機会がありませんからね、だっていつも一人だし……


エクストラ


賄賂を贈る

最大4人だとこの値段

増えてしまった星を1つ減らすことができます。
最大プレイ人数によって金額が高くなります。

魚雷

航海パートで魚雷発射装置で使用する弾薬です。


Murky Divers基本操作、アイテム紹介編 以上です。
次回は航海パートについてです。

航海パート編↓

探索パート編↓

いいなと思ったら応援しよう!