見出し画像

MurkyDivers攻略 簡易マニュアル

MurkyDiversというゲーム、チュートリアルもなく説明書みたいなものもなく、なぁにこれ状態の方が多いのかなと思います。
面白いぞ流行れという気持ちでここから入れるといいなって感じの紹介記事になります。

Steamストアページ

基本操作

  • 通常移動:WASDマウスの視点操作で基本動きます。

  • ダッシュ:スペースキーで少し早く泳げます。
    ダッシュは連打するより等間隔でおさないと速くなりません。
    連打するとダッシュに失敗し通常移動より遅くなります。
    連打してしまった場合、数秒待つとまたダッシュできます

  • アイテムをもつ:マウス右ボタンをホールド

  • アイテムを投げる:アイテム持ったまま、ホールドを放す
    (ダッシュしたタイミングで投げると慣性が乗り、遠くに投げれます)

  • パンチ、持ったアイテムの使用:マウス左ボタンクリック

  • アイテムをしまう、取り出す:X
    (自販機の一部の片手で持てるアイテムはCで専用ポケットでもしまうことができる)

  • モジュールの使用:QまたはE
    (モジュールは装備した順にQ,Eの順で使用できます。)


主な流れと目的

画像は公式ストアページより

製薬会社に雇われたあなたは警察から逃げながら、怪物の住処と化した実験施設で証拠品である実験死体を粉砕機にかけたり破壊したりしながら、お金を稼いで深海奥深くへ行くゲーム

実験施設を探す航海パートと実験施設に降りて証拠隠滅をする探索パートを航行→探索→航行→探索を繰り返します。


ゲームホストになろう!

ゲームを開始するにはホストになるかホストのゲームに参加するかの2択になります。
そこで今回はサーバーの作り方について順を追って説明します。

セーブデータの制作

ホストには3つサーバーを立てられます。
まず右上の「公開」「非公開」を選びます。この選択はゲーム開始前に毎回変更ができます。
「公開」にすると「乗組員に参加」にのり野良のプレイヤー達と遊べます。
「非公開」の場合招待を送ったプレイヤーのみ参加できるようになります。もしかしたらフレンドならSteamのフレンドリストからゲームに参加から参加できるかも
「公開」にすると野良が入ってきますので、仲間内でやる場合は「非公開」推奨
そしたらファイルを選んで、右下の確定で次に進みます。

人数を選ぼう

書いてあるプレイヤーの数は、その人数いなければサーバーを立てられないというわけではありません、あくまでも推奨人数で1人からでも始められます。ただし上限以上は入れないので注意が必要です。5-8に関して言えば本当にそれくらい欲しい。1-4は1人でもなんとか行ける。
人数を選択した後確定を押す。

難易度を選ぼう

それぞれ難易度が変わります。
まずゲームルールを覚えるためのイージー。
慣れてきたらノーマル。
ノーマルさえ楽勝になってきた猛者向けのハード。
それに加えてカスタム
難易度を選択し確定を押すとゲームがスタートします。

仲間内で遊ぶ場合セーブデータ起動時か、「Esc」から「フレンドを招待」を押すとSteamのフレンド欄が開くのでゲームへ招待できます。

データのセーブと続きから遊ぶ時は

右下のセーブマークが消えればセーブ完了です。

探索パート終わりの調査報告画面が出た時にオートセーブされます。
再開する時は「セーブデータの制作」で作成したスロットを選択すると再開できます。


ゲームオーバーについて

探索でノルマを達成出来なかったり、航海する時に警察にぶつかったりすると右上星のマークが黄緑色に点きます。
6個点灯した時、警察が乗り込んで来てゲームオーバーになります。

賄賂を贈る

後述する自販機で購入できます。
増えてしまった星を1つ減らすことができます。
最大プレイ人数やサーバー作成時の難易度によって金額が変化します。


航海

潜水艇で警察から逃げながら沢山の探索地を探して回ろう。

モニター

マークが探索地で色が難度

船と警察の距離が見れます。警察との距離が縮まると探索に影響が出たりします。
下のくぼみにバッテリーをはめてゲージを貯める事で距離を取れるようになります。その際に探索地の選択がパンチででき、選択した探索地が次以降の探索地になります。
深くなるにつれ難度は上がって行くので自分の探索しやすい探索地や難度を選ぶことになるでしょう。

船内

最大4人用の船

航海パートで操作するのは基本的に舵、速度計、ソナー、特定機の4つです。舵は触れれば分かるので割愛

速度計

マウス右ホールドしながらWSで船の速度を調節できます。
騒音レベルがステルスゾーンを出ている場合に警察に追跡されるようになります。

ソナー

中心のカプセルマークがあなたの船です。
深海に漂う物がオレンジのマークで現れます。
また実験施設(探索地)の場所も錨マークで現れるでしょう。
近くにある物のアルファベットと番号を、特定機のプレイヤーに伝えて何がいるのか判別してもらいましょう。
警察や敵対生物がいた場合すぐさま報告、避けるように舵に指示するのが鍵になります。

特定機

ソナーで映った物の波長が見れる装置です。
マウス右ホールドしながらQEADで操作します。
上側がソナーで映った物、下側が物の波長です。
特定したい対象をQEで指定し、下側でそれが何の波長と一致するのかADで探します。

獲得すると緑に点灯します。緑の点灯している分アイテムが入っています。

ソナーで映った廃棄物や実験体に船でぶつかることで獲得でき、探索パートで網から回収することができます。
ただし魚群や敵対生物、警察などにぶつかると網から外れてしまいます。


探索

大まかに4種類の探索地が存在し探索、証拠品の回収や破壊しながら時には、バッテリーの回収を行っていくことになります。以下探索で知っておくべき基本

粉砕機

値札のついた死体部位(証拠品)を砕くための場所。
船内に証拠品を持って行っても、砕かないとノルマゲージは増えません。

証拠品

実験の証拠品です。粉砕機にかける物は値札が付いています。大きさやノルマゲージの上昇量が変わったり、両手持ちや片手持ちの物など様々です。
また、探索していると電源が付いている白いモニターがある場合があります。それも証拠品なのでパンチで壊しましょう。「ピッ」や「ピピッ」と電子音がした場合に辺りを探索してみましょう。

所持金モニターとノルマゲージ

現在の所持金が書かれています。
モニターの下のメーターがノルマゲージです。
証拠品を粉砕機で砕くと緑のゲージが溜まり、赤い矢印を超えるとノルマ達成です。(モニター破壊ではゲージは増えません多分)

探索中の回復

隔壁の所に緑十字の下のボタンをパンチして回復することができます。デメリット無しで何回も押せます

トイレ

紫の光の中に留まることで探索地の上までワープできます。
プレイヤーだけでなく証拠品や、アイテムも渦の中に投げ込むことでワープしてくれます。

探索地には罠があります。レーザーや機雷など探索地によっては固有の物もあります。だいたい当たるとダメージを受けます。

死亡した場合

マルチ限定の話になりますが、プレイヤーが死亡した場合は証拠品と同じように粉砕しないと1人につき「見捨てられた乗組員」として星が0.5付きます。
なるべく死亡しないように、死亡した仲間を見つけた場合は優先して持ち帰るようにしましょう。


深海生物

探索地には敵対生物がいます。中には攻撃的だったりダメージは与えてこないものの妨害してきたり、また対処方がある物もいるので周りに注意しましょう。
以下一部紹介

アイシャーク

大きな眼、鮫のような背びれが特徴です。
プレイヤーを発見すると追跡してきて鎌で攻撃してきます。
よく見る生物です

ヒル

ピギーみたいな鳴き声

プレイヤーを発見すると追跡を開始して吸血してきます。
吸血される前にパンチできれば吸血されずに済みますが、吸血されたら仲間にパンチしてもらいましょう。こいつもよく見ます

ウォーターベア

フルフルなんて呼んでる方もいますね

プレイヤーを吸い込み、継続ダメージを与えてきます。仲間が吸いこまれたらパンチして助けましょう。

警察ドローン

ちっこい目玉のついた機械みたいな見た目

生物ではありませんが警察側の敵です。
プレイヤーを発見すると警報を鳴らしながら逃げていきます。
逃げられると星が1個付きます、逃げられる前に何回かパンチして破壊しましょう。


自販機

探索で役立つツールや事故強化できるモジュールを購入できます。
右ホールドしながら以下の操作を行います。
WSで上下ページ変更
・キーボードの数字で入力
・アイテムの数字入力後Eで購入
Qで入力を削除

自販機で買える一部アイテム紹介

レーザーカッター

持ったまま右クリックホールドで赤く閉ざされた扉に穴を開けます。
1度ではなくならず何度か使用できます。船に1つあるといいでしょう。

カート

マウス左右ホールドで手が塞がってはしまいますが、カートを持ったままアイテム(ゴミやツールや証拠品など)に触れることで、8個までアイテムを中に入れることができます。カートを粉砕機に突っ込むと、中の証拠品のみ破砕されます。
カートは粉砕されないので再度つかえます。

テーザースティック

持ったまま左クリックで使用します。プレイヤーまたは深海生物に当てると一定時間スタンします。一度使用すると一定時間で再使用できるようになります。


モジュール

自販機でカプセルを購入した後、シャワーで2個まで装備することができます。
装備することでQまたはEでそれぞれ装着したカプセルの能力を使用することができます。死亡しても失うことはありません。
アビリティまたはスキルの装備がイメージしやすいでしょうか

シャワー

これはハロウィン仕様のシャワー

自販機から手に入れたモジュールの着脱ができます。
左奥のくぼみにモジュールカプセルを入れるとモジュールが付きます。
右側の二つにあなたが付けているモジュールが見れます。×マークをパンチすることでそのモジュールを外せます。
外したモジュールはまたカプセルに戻るので必要に応じて変更しましょう。

一部モジュール紹介

懐中電灯モジュール

使用中は前方を明るく照らせます。暗く敵が見えないことがあるので便利です。

死体部位検知器モジュール

画面の真ん中上部に蠅が現れます。
通常時「Zzz」と寝ていますが証拠品が近くにあると、証拠品の方向に向かって元気になります。

エージェントNUTSモジュール

ハムスターです、使用した場所から船へ導いてくれます。
その道筋にピンクのクルミのような物が道しるべとして残ります。


以上簡易的なマニュアルになります。
このぐらいの知識入れておけばなんとかできるよね、ぐらいの情報量にまとめられてたらといいなと思います。
この記事を読み、楽しんでプレイ出来たのであれば幸いです。
そして「Murky Divers」を広めて頂けると幸いです。
本当についでにで良いのでこの記事だけでも広めて頂けるとなお嬉しいです。

この記事以上に、ガッツリネタバレ含みつつ読みにくい文で書いてる記事もありますので詰まったらご活用ください


いいなと思ったら応援しよう!