記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

Murky Divers攻略 航海パート編

一部ネタバレを含む可能性があります。ご注意ください。
正直どこまでがネタバレか分からないんだよねこのゲーム!!

ネタバレをある程度抑えた、「これを読めばとりあえず遊べる記事」もありますのでネタバレをあまり見たくない方はこちらをどうぞ

Murky Divers Steamストアページ



航海パート

探索パートにつながるこのパート色々と大事なことがあります。
まずは船の操作と操作可能箇所について、最大プレイ人数で1つ操作できる場所が増えますが割愛します。基本的な物のみ説明みたいなことします。


アップグレードについて

ベータリリースからいままでは自販機でアップグレードディスクというアイテムを購入し船のアップグレードを行っていましたが、ハロウィンのアップデートでアップグレードディスクに変わるバッテリーというアイテムが追加されました。
このバッテリーというアイテムは探索パートで手に入れることができ、ランダムに数値が書かれています。

探索パートでは青白く少し光るので分かりやすいです

そしていままでアップグレードディスクを入れていた場所に、メーターとくぼみができました。
くぼみにバッテリーをいれるとバッテリーの数値分チャージされ、数値を達成すると機能が解放またはアップグレードされる仕様になりました。
チャージする数値を超過する場合、必要な数値のみチャージされ超過分の数値が書かれたバッテリーが排出されます。

今まで深い所へ行くのにディスクを入れていましたがモニターの下にバッテリーを入れるように変更に
99入れたはずが98にあれ?

操縦箇所の説明

航海パートで操作する基本的な舵、速度計、ソナー、特定機、魚雷発射装置、網、錨、修理用レンチについて解説していきます。


マウス右ホールドしながらAとDで旋回し操作します。
ラッパマークをパンチすると色々鳴ります。
アップグレードはAとDの旋回操作の速度が上がります。

速度計

左がブースター、右がステルスゾーンの拡張

マウス右ホールドしながらWとSで船の速度を調節できます。
ステルスゾーンを出ている場合警察に気づかれやすくなります。
アップグレードは2つあります
・1つはエンジンの静音性のアップ
このアップグレードは警察にバレない速度の上限が上がります。(ステルスゾーンが広がる)
なので個人的に真っ先に解放したいアップグレードです。
・2つ目はブースターの解放
Qで使用し爆音を出しながらすごい勢いで駆け抜けます。警察や敵対生物に追われていた場合振り切る事も可能でしょう。
しかし駆け抜けた先に警察がいて、爆音を探知された場合もちろん追われます。

ソナー

マウス右ホールドで大きく見れます。
中心のカプセルマークがあなたの乗っている船です。進んでいる方向が上です。また深海に漂う物がオレンジのマークで現れます。
警察や、敵対生物などはもちろん中には証拠品や廃棄物が漂っています。
また実験施設の場所も航海をするうちに錨マークで現れるでしょう。
近くにある物のアルファベットと番号を特定機のプレイヤーに伝え、何がいるのか判別してもらいましょう。
近くに何があるのか、どの方向へ行くのか基本的に船長のような役割になるでしょう。
アップグレードは船の後ろ側の死角(黒い部分)がなくなります。優先度は低めでしょう

特定機

ソナーで映った物の波長が見れる装置です。
マウス右ホールドしながらQとE、AとDで操作します。
上側がソナーで映った物、下側が物の波長です。
特定したい対象をQとEで指定し、下側でそれが何の波長と一致するのかAとDで探します。
警察や敵対生物があった場合すぐさま報告するのが鍵になります。
アップグレードはありません

魚雷発射装置


魚雷装填状態

アップグレードで解放する機能で、初期状態では解放されていません。
自販機で買った魚雷を放り込んでセット、右のスイッチをパンチすることで発射します。
ソナー上で船の一番近くの物に向かって自動で飛んでいき、警察や敵対生物など撃ち落とすことができるでしょう。
ただし廃棄物や実験体にも飛んで行き消滅させるので、敵対生物の接近に合わせて使用する場合はタイミングが重要です。
探索場所(錨マークと?マーク)は破壊できません。

実験体や廃棄物を獲得した時に船内が緑に光ります

ソナーで映った廃棄物や実験体に船でぶつかることで獲得でき、探索パートで網から回収することができます。
実験体であれば探索パートで粉砕機で破砕することでノルマゲージも上昇します。
ただし魚群や敵対生物、警察などにぶつかると網から外れてしまいます。
アップグレードは獲得できる数が増えます。

マウス右ホールドしながら航海パートではS、探索パートではWで使用します。
実験施設についた場合に探索パートに移行する時、探索パートから戻る時に使用します。
ソナーで錨マークの円範囲内に入った時にS長押しで探索パートに移行します。速度を落とす必要はなくS長押しで円の中に入った時に降ろしてくれます。

修理用レンチ

叩いただけで直るってブラウン管テレビか何か???

クラーケンやリヴァイアサンなど敵対生物や警察などにぶつかった際に船に穴が空きます、レンチを持ったままその穴に向かって左ホールドで穴を塞いで修理できます。
レンチが見当たらない場合、赤いレンチマークをパンチすることでレンチがリスポーンします。

船のHPメーター

何かにぶつかった際には何にぶつかったかアイコンが映ります。
ハートが1つ削れている場合
HPがなくなった時

船が実験体や廃棄物以外にぶつかった時に減少します。ハートが減少すると出せる速度が制限されます。
またハートが全て無くなると航行不能になりソナーなども使用不能になります。
レンチで穴の開いた箇所を修理することでハートを回復できます。


ソナーに映る物

12種類ありますが部類的には大きく4つに分かれます。
有益アイテムが網に掛かった状態で他の3つの分類にぶつかると網に掛かっている有益アイテムが高確率で消えます。

海洋生物

イルカ、魚群、クジラ
デメリットは網のアイテムが消え、船体にダメージがある以外は特にありません。
またこちらを追跡することはほとんどありません。

有益アイテム

実験体、実験体の山、廃棄物

ぶつかると探索パートにて船体の下の網に、
実験体実験体の山は証拠品がかかります。ゴミが掛かかっていることもあります。
廃棄物はだいたいゴミが掛かりますが、自販機で購入できるアイテムや稀に証拠品が掛かることもあります。

海獣

クラーケン、ネス湖の怪物、リヴァイアサン
ぶつかると船にダメージが入ります。
また網に掛かっている有益アイテムが高確率で消えます。
船の速度に関係なく一定距離に入るとこちらを追跡してきます。
追跡された場合、魚雷で撃ち落とすか、全速にして海獣が諦めるまで逃げるかブーストを使用すれば逃げ切れることがあります。

警察

警察潜水艦1、警察部隊0.5、警察艦
ぶつかると船にダメージが入ります。
ステルスゾーンを出る騒音を出しながら一定距離に入る、またはステルスゾーンを出ない範囲で近距離に近づくとこちらを追跡してきます。
追跡された場合、全速でも逃げ切れないことが多く魚雷で撃ち落とすか、ブーストを使って逃げ切れることがあります。
また、星が警察部隊0.5、警察潜水艦1、警察艦1.5とそれぞれ付きます。

上記全ては魚雷には撃墜できます。
また警察と海獣がぶつかると対消滅します。


警察に追いつかれると起こる事

モニターで警察との距離が見れますが追いつかれたら何がおこるかというとなんと

ステルスゾーンがなくなります。
というのも警察の包囲網に入ったのか、周りが警察だらけになります。
ステルスゾーンがなくなりますがどの速度にしていても警察関係に気が付かれ追われるようになります。

そして探索パートにも影響が現れるようになります。


ゲームオーバーを避けるために

航海パートにて星が増える条件として「警察にぶつかる」
これだけなので何に気を付けないといけないのか上でも記載したように
結論「ステルスゾーンを出る速度を出さない」です
かと言っても初期だとおよそ10ノットしかステルスゾーンを出ない速度として出せないので、ゆっくりやっていくのであればやらなくてもいいですが、配信などテンポ良く進めるのであれば静音性の拡張はマストなのかなと思います。
そして探索パートに関わる話でもあるのですが、警察に追いつかれない事も重要です。


Murky Divers航海パート編 以上です
次回は探索パートです、バイオームの簡単な説明や敵対生物に関して書いていこうと思います。

基本編↓

探索パート編↓


いいなと思ったら応援しよう!