![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94954448/rectangle_large_type_2_71ea826e431955c14a825fe3b56b493c.jpeg?width=1200)
国家試験対策はグループでやる方が得なのか?
医療職を目指し、国家試験勉強に励んでいる、受験戦の皆さんこんにちは。専門学校教員のダイ吉です。
年も明けて、私が勤める専門学校も、国試対策で慌ただしい時期になりました。
本校の国試対策は、グループワーク主体です。個人ワークは認めず、クラス全体で協力できる体制を取っています。
グループワークはお得か?
結果から言うと、めっちゃお得です。個人で勉強している人とは、後半の伸びが断然に違います。
私が通っていた養成校は、国試対策が自由でした。模試さえ受けていれば、基本的に教員からは何も言われません。
![](https://assets.st-note.com/img/1672921470709-uP4QQHryUU.jpg?width=1200)
周囲の人間は、グループで作業をしていましたが、自宅が遠かったのと、前半の模試が好成績だったこともあり、私は1人で勉強していくことにしました。
1人でコツコツと国試勉強を進めたところ、模試の順位も上位をキープできたので、全く疑うことはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1672921713582-QHUxTbPK0q.png?width=1200)
しかし、12月を過ぎた頃から、周囲の人間にどんどん追い抜かされてしまったんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672921940705-6xgCE4L3zA.png?width=1200)
グループ勉強組は、後半の伸びが違います。
順位が下がり、私は慌ててギアを入れ直しました。けど、勉強量を増やしても全く歯が立ちませんでした。
グループワークの強み
複数人数でやることで、知識を共有(シェア)できる部分が強みですね。
分からなければすぐに誰かに聞き、教えた方はアウトプットのチャンスになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1672922431083-anyX4gSPDc.jpg?width=1200)
その作業を横で聞いていた人も、頭のどこかに残っています。無意識にエピソード記憶になっていることも…。
友達のために語呂を考えた!
みんなで共有できるよう絵を描いた!
こんな温かな行動が、自分の知識になって戻ってくるのですね。1人でやっていた私は、所詮1倍速でしか成長できませんでした。
グループワークの弱み
当然ですが、メリットだけではありません。グループで進めることのデメリットは、人間関係のトラブルです。
成績が伸び続けていれば、どんなことでも我慢できます。しかし、思ったような成果が出ないと、人は誰かのせいにしたくなるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1672922775668-7yMj2nwGa9.jpg?width=1200)
このトラブルの原因は、勉強スピードの違いです。
どんどん先に進みたい人もいれば、ゆっくりと進めたい人もいます。理解力には個人差があるので当然です。
これを防ぐためには、教員を交えてしっかりとグループを決めることです。間違ってもクジで決めてはいけません。
もし、今のグループに満足していない場合は、人を入れ替えるとか、グループ内でペアを作るなどをしましょう。
それでは、残りの期間で成長できますように!