![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162254003/rectangle_large_type_2_6e2173128e01ed920bff2fcb1ea7c4c6.jpeg?width=1200)
全46500字 WCSday2,CL,JCSトナメ出場者等10人の使う最新レシピと環境20デッキの解説
はじめに
初めまして、べーた(@pokedou__74)と申します。
本noteでは、環境にいるデッキを広く説明しようと思っています。
かなり抽象的な議題となりますが、本noteでは出来るだけ有益な情報を掲載しようと思っています。
ぜひ無料部分だけでも目を通して頂ければ嬉しいです。
まず自己紹介から。
私の実績はこちらの通りです。
2024CL札幌ベスト8
2024JCS13位通過、決勝トーナメントベスト32
2025S1シティ優勝
ポケモンカードを2023年10月から始め、CL東京を最後に受験の為一旦ポケモンカードを休止して今に至ります。
本noteの特徴
本noteの説明をさせて頂きます。
皆さんがよく読んでいるポケカの構築記事はこのような編成になっていると思います。
デッキ選択、環境考察 紹介するデッキの環境内での立ち位置
リスト紹介、各カードの採用理由
各対面の戦い方、基本的な回し方
その他
noteを購読し、このありふれた構成を見ていつも私は各カードの採用理由要らなくね?と思っていました。
確かに珍しい採用カードに関しての説明は欲しいし、寧ろそれをセールスポイントにしている事は分かりますが、その他約55枚の説明は読まなくても分かるし、ただの字数稼ぎの自明な内容、つまりは略すべきだと私は考えています。
私も以前noteを書いていた際に、各カードの採用理由などほぼ誰も見ないのになあ、と思いながら編集していましたし、誰も見ていませんでした。
という事で、今回のnoteでは、特筆して触れるべき採用カードを除いて、各対面の戦い方やデッキリストを重視して説明しています。
誰も読まないような箇所はできるだけ割愛し、その分各対面の戦い方や基本的なデッキの回し方に全文量の9割ほどを割いています。
更に、このnoteに載せているデッキレシピは私だけのものでは無く、実際そのデッキを使い、シティ、CL、JCS、あるいはWCSで結果を残した方から最新のレシピを貰い、掲載しています。
つまり、デッキレシピの完成度は非常に高く、故にこれから新しいデッキを作ろうとしている方々の参考になる事間違いありません。
ここの無料部分で参考にした方々のプロフィール、実績を紹介したいと思います。(有料部分でも紹介しています。)
あいむー
@A1mu_u
CL東京ベスト16
はーしゅ
@hirsch0824
シティリーグ2024S3BEST4 2025S1BEST16/CL愛知2024TOP32/CL東京2025TOP64
カッコつけ@名前は小学生
@kakkoBORUTO
CL愛知2024 シニア6ー2 完走
JCS2021シニア トップ32
JCS2024シニア トップ32
シティリーグベスト4
かとぅ
@Katwu1027
JCS2024ベスト32 シティ優勝
かずと
@kazuto__pcg
wcs2018 CL愛知ベスト16 シティ優勝×3 準優勝×2
もやしの達人
@moyasinotatuxin
pjcs2023top64 CL東京2025予選全勝top16
yutaro(生物赤点)
@cBFfXzjreb73596
wcsワシントンday2 wcsロンドン clベスト16×2 ベスト32×2 jcsベスト16×1 ベスト32×1 シティ優勝×1 準優勝×2
たなりん
@tanarin_g5
pjcs2023ベスト32 pjcs2024ベスト16 2023シティシーズン4ベスト8 2023CL愛知完走 2024CL横浜完走 2024CL 愛知完走
珍横浜
@Chinyokohama03
CL横浜ベスト16 CL東京23位
ともちん
@t_pcg_t
2024S2ベスト4 S4ベスト4 2025S1ベスト4
その他数名
ご覧の通り強豪選手達からデッキをいただいています。
これらの選手達の中には紹介するデッキのnoteを書いている方もいるのでnote内にリンクを貼っています。このデッキの事を更に知りたいな!と思ったデッキのnoteを是非一緒に購入して頂ければと思います。
そしてこのnoteの唯一無二な点が何より、紹介するデッキの数が桁違いに多い事です。この下の方に目次を見てもらうと分かる通り、ビッシリと環境デッキの名前が並んでいると思います。
(20デッキほど紹介しています。)
このデッキの数で各カードの採用理由まで書き出したら過労死してしまいます。
各デッキを紹介する際に記述した内容
本noteが各デッキを紹介する手順を紹介します。
基本的な回し方
ここではそのデッキを回す際に気をつけるべき事を話しています。
かなり初歩的な内容から少し発展的な内容まで様々な内容に触れて話しています。
各対面のワンポイント
ピジョリザ、タケルライコ、レジドラゴ、ルギア、サーナイト
(ドラパルト、イバラ、古代バレット)
などのデッキへのアプローチを紹介しています。
対戦中気をつける事や、勝ち筋の追い方、負け筋を潰し方を書いています。
上記の2デッキでの対戦、例えばピジョリザvsタケルライコなら両対面から見た勝ち筋を明記しているため、環境デッキの対面についての理解度がさらに上がるでしょう。
そして、今の環境、新環境で輝くだろうジュペッタについて書き記してします。ジュペッタの関するnoteはかなり少ないですし、ジュペッタに対してプレイヤーの理解度が追いついていない今、ジュペッタを使うことをオススメします。
そ更に、そのジュペッタの新型を開発し、実際に複数人に回して貰ったところ、勝率8割を計測しました。そちらの方もぜひ目を通していただければと思います。
環境考察
現環境で一番強いのはレジドラゴです。
理由は3つ
明らかに強すぎるワザを3つ使い分ける事ができる事
輝くリザードン、オーガポンなどどのポケモンでも殴れる事から応用が効きやすい事
強者が世界で使っていたため練度が高く、必然的にアベレージも高くなる事
これらを踏まえて、レジドラゴが環境のtier1にいるという前提で話を進めていきます。
次点でデッキパワーが高いのは、かなり悩みましたが
ピジョリザ ルギア カビゴンLO
と結論づけました。
タケルライコ、どこ?
となった方もいるでしょう。
カビゴンLOと3枠目を迷いましたが、カビゴンLOに軍配が上がりました。
理由は、上記の4つのデッキはいわゆる環境外デッキ、つまりデッキパワーが低いデッキへの勝率が異様に高いからです。
カビゴンLOよりタケルライコのメタに枠を使い、カビゴンをノーマークで大会に臨む人が多い事も理由の一つでもありますし、タケルライコなどのアグロデッキは同じアグロデッキへの勝率が5割に収束する事も一因です。
どのデッキもリザードンとタケルライコへの勝ち筋を用意しますが、カビゴンに対する勝ち筋を意図的に用意するデッキはありません。
そして、カビゴンLOを握った事のない人は、カビゴンLOへの対策が分かっていない事も一因です。簡単なデッキなのに雑に勝ててしまいます。
アグロ系はリザードン
コントロール系はルギア
ほとんどの対面でレジドラゴ、カビゴン
を明確に勝ち越す事は難しいです。
(レジドラゴ、カビゴンに両方有利なデッキもあります。本noteで紹介しています。)
以上を元にしてこのようにtier表を作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731914017-WcmwZVU8bLzv1MDCERGXea6u.jpg?width=1200)
実際タケルライコは沢山いるからタケルライコを対策すべきです。ただ、単純な勝率でデッキをランク付すると、カビゴンやロストバレットなど、対策しようとすらしなかったデッキが浮かび上がって来ました。
この対策しようとすらしなかったデッキ、つまり、戦い方が周知されていないデッキが更に情報アドバンテージを取ります。
元々強かったカビゴンやロストバレットですが、
どうせカビゴンに当たらないでしょ…
レジドラゴが多いし、ロストなんていないでしょ…
そんな考え方の人がいるからこそ余計にカビゴン、ロストが輝きます。
さて、いろいろ話しましたがこのnoteでは
各デッキの戦い方を知ってもらう事
各デッキの事に興味を持ってもらう事
今、環境的に追い風な無名デッキを使ってもらう事
を第一としています。
いつも使っているデッキに対する理解を深める事は勿論、使っているのを見たことないようなデッキの事も知って、来たるべきに対策しましょう。
様々なデッキを回す事は、ポケカが上手くなる一番の方法です。
僕はいつもポケカをしてくれる人が少なかったのでいつもカードを印刷して新しいデッキを組んで試していました。
すると、いざ自分が使った事のあるデッキと対戦すると、驚くほどに勝率が上がりますし、対戦相手のプレーを見て、新しいプレーに気づく事があります。
このnoteでは、そんなポケカのほぼ全ての環境デッキを解説しました。
新しいデッキへ興味を持って貰い、そして新しい発見に繋がればいいな、と思います。
ここから先は有料部分となります。
ポケカがこれから上手くなりたいという方に非常にオススメとなっています。
全デッキ(20デッキ)を紹介するにあたり、1デッキあたりコンパクトな文字数になってしまいましたが、
この記事を読み終わった後、このデッキ作りたい!
と必ずポケカのモチベーションが上がっている事を保証します。
是非ご購読お願いします。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?