見出し画像

救急救命士お仕事図鑑「消防救命士」~専門学校出身編~

今日のトピック☝🏻

 消防救命士🚒
~専門学校出身編~

・・・・・🚑💨・・・・・・・・🚑💨・・・・


皆さんこんにちは🌞


本日は、Paramedic-Lifeプロジェクト、「救急救命士のお仕事図鑑」です👏🏻✨


今回は、消防署で勤務する男性救命士にインタビューしました!
彼は専門学校で救急救命士の資格を取得した後、消防に入職された方です。


現役消防救命士のリアルにご注目ください🔎👁️




名前

性別

男性

年齢

26歳

保有資格

救急救命士
中型運転免許

救急救命士を目指した理由

元々消防に興味があったが、一度都会に出てみたかったこともあり、消防で活かせる資格だと考え救命士の専門学校に進学した。

救急救命士歴

5年

救急救命士のメリット(救急救命士になって良かったこと)

救急救命士の資格を持って現場活動にあたると僅かにではあるが、一件あたりの出動手当が増額されること。

救急救命士のデメリット(救急救命士になって後悔していること)

課せられる責任と対価が見合っていないと感じる。

地域メディカルコントロール協議会の体制にもよるとは思うが、病院の医師や看護師と、消防の救命士の関係が対等ではなく、救急隊の現場判断を尊重されない縦の関 係が構築されており、傷病者にとってベストな選択ではなく、病院にとってベストな選択を取らざるを得ないことが多いと感じる。

資格取得までの道のり

高校卒業後、3年制の専門学校に進学し、卒業とほぼ同時に国家試験に合格した。

出身校

東洋医療専門学校

出身校を選んだ理由

オープンキャンパスに行った際に、学生スタッフが楽しそうにいたから。

出身校のメリット(特色)

教員、事務員は親しみやすい人が多く、勉強以外のことも話しやすい。
体育祭、学園祭、研修旅行などのイベントもあり、楽しく過ごすことができる。

出身校のデメリット

考え方によってはメリットかもしれないが、3年制の学校であったため授業にゆとりがあったが、2年でできることをただ引き伸ばしているだけと感じることもあり、1年分のゆとりがある分、より深くまで教えてもらいたいなと思う部分もあった。

現在の勤務先および所属部署

消防本部

現在の勤務先を選んだ理由

消防で働くなら地元のために働きたいと思ったから。

現在の勤務先のメリット

公務員であるため、景気によって給料が変動しにくい。

現在の勤務先のデメリット
(不満点等)

超過勤務手当が付かない時間外労働を強いられることが多い。

職員が40人しかいない小規模な消防本部であり、人の入れ替わりが少ないためか固定観念を持った上司が多く、意見を出しても何かと理由を付けて汲み取ることもしてもらえないことが多い。

雇用形態

地方公務員(正規職員)

勤務形態

3交代制
基本的に8:30から翌日8:30まで当直をして、8:30以降は非番、その翌日が週休のサイクル。

勤務内容

・警防、救急、救助 
 固定の乗組はなく、日によって乗組が変わる。
・指令室勤務
 当直職員8人で時間を決めて交代しながら指令室で緊急通報や出動隊からの無線に対応する。
・点検作業 
 毎朝の車両、資機材点検や、週ごとや月ごとに定められた点検を実施する。
・指導 
 救命講習や、施設の防火訓練や避難訓練を指導する。
・事務作業 
 指導の報告書、訓練の実施記録、月ごとの救急件数や内容、場所など内訳などの書類作成

過去の職歴

なし。

現職での救命士としての将来の展望

現在、若手職員で救命士の資格を取得を希望する人は誰もいない。

その理由が、責任と対価が見合っていない、救急活動の中で1つでもミスをすれば(軽微なものでも)署内の検討会で吊るし上げられ批判される現状にある。そういった問題が解決しなければ、若手職員が救命士の資格を取得したいという意思はなくなり、結果として傷病者に不利益を与えてしまうと思う。今の立場ではそういった問題を改革することはできないが、立場を得たらすぐに実行に移せるようにしたい。

あなたの職場で働く救命士になるには?

採用試験を受けて合格後、半年間は県の消防学校に派遣される。そこでの訓練や座学を修了すれば、正式に消防職員として働くことができる。救命士の資格を持って入職すれば、翌年4月から約1ヶ月間の病院実習終了後に救命士として従事することができる。救命士の資格を持たずに入職した場合は、5年間救急隊として従事し、消防長から指名されれば救命士の養成所に半年間派遣され、国家試験に合格すれば救命士の資格を取得することができる。

資格を持って消防に入るのと、持たずに入るのでは何か違いがあった?

資格を持って消防に入ることで、早いうちから救命士として従事することができる。

資格を持って入ってよかった?

資格を持って入って良かったと思う。

その理由は?

その理由は、消防の救命士として働くうえでの問題に早く気付くことができたから。

その組織に長く在籍するほどに問題点は見えにくくなるが、すぐに救命士として従事することで真っさらな状態で問題に直面することができた。

最後の一言!

救急救命士としての選択肢はこれからどんどん広がっていくと思います。多種多様な職種の救命士が連携や情報交換をしていくことで、それぞれの業界にとってプラスの要素を増やしていけると思うので、みなさん一緒に頑張っていきましょう。


レさん、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました🙇🏻‍♀️

レさんへの質問、コメント等お待ちしております!

次回はどんな救命士のリアルを知りたいですか?コメントで教えてください!


ほなまた👋🏻



・・・・・🚑💨・・・・・・・・🚑💨・・・・



\現役救命士が救急救命士の〝知りたい〟を発信/
🫀消防救命士として全ての認定を取得、全症例経験。
🧠自衛隊救命士として救急、災害、航空医療に従事


各種SNSにてそれぞれのツールの特色を活かした発信をしています。
そこでしか知れない情報もありますのでぜひフォローをお願いします。

▶︎Instagram:https://www.instagram.com/be_lets99/

▶︎note:https://note.com/be_lets99


🚨各種SNSのコメント欄、DMにてあなたの知りたいを随時募集中です!🚨

また、現役救命士の方にあなたの働き方、出身校についてインタビューさせて頂ける方も募集しております。詳細はDMまたはメールにてお伝え致します。

より良い情報発信を行えるよう皆さんのお力添えのほどよろしくお願いいたします🫱🏻‍🫲🏼

#救急救命士 #救命士 #救急救命士学科 #救命士学科 #救命士の卵 #院内救命士 #民間救命士 #emt #paramedic #消防士 #女性救命士 #救急救命士国家試験 #救急救命士標準テキスト #Be-paramedic-lifeプロジェクト #医療 #勉強垢 #救急車 #国試 #国試対策 #実習#🚑

いいなと思ったら応援しよう!