見出し画像

「Instagramの戦略的運用のために」など、地方のネット活用に役立つ記事をピックアップ #140

地方や中小企業の情報発信に役立つ記事をピックアップして紹介しています。みなさんの仕事の現場でお役立てください

今回は以下の4本です



Threads と X の行動パターンの違い

日本国内ではあまり報道されないThreadsですが、Threads と X のインサイト(投稿閲覧状況の集計結果)を土台に両者の利用され方の違いについて解説してくれています。Threads と X の投稿の表示ロジック(アルゴリズム)が違っていることがインサイトの結果にも影響を及ぼしているようです。ぜひご覧ください。

ちなみに、国内では Threeads と X を比較するのですが、海外だとインスタグラムと比較している記事をよく見かけます。同じ Meta が提供しているサービスとして比較しているのかしら…? Check it!


「戦略ごっこ」に陥らないための考え方

販売戦略・マーケティング戦略を考える中で、多くの人が無意識のうちに間違った思い込みを取り込んでいる実態が紹介されています。例えば、「カテゴリーのヘビーユーザーはそもそも1つのブランドのロイヤル顧客にはなりにくく、逆に同じブランドをリピートするロイヤル顧客にはライトユーザーが多い」など、一見すると逆に思えるような因果関係が現実であることを調査結果から指摘してくれています。少し難易度が高い記事ですが、実態を取り上げながら「戦略ごっこ」に陥らないためのマーケティングの正しい見方を解説してくれていますので、ぜひご覧ください。Check it!


Instagramの戦略的運用のために

Instagramアカウントを成功させるための初期設計から、コンセプトづくり、コンテンツ戦略までのステップが詳しく解説されています。「通常投稿」と「リール投稿」とをどのように使い分けたらいいのかなど、企業がインスタグラムを戦略的に運用するのに参考になります。こちらも少し難しい内容ですがぜひご覧ください。Check it!


台風情報のスパム投稿にご注意を

台風10号の接近に伴い、スパム投稿が急増している現象が報告されています。間違ってクリックしてしまわないよう、皆さんも十分に注意し、ご家族や友人にも警戒を呼びかけてください。

また、日常的に利用しているインターネットが、悪意ある攻撃や罠と常に隣り合わせであることを再認識する必要があります。日本は治安が良く、犯罪や悪意のある行為は特殊な場面でしか遭遇しないと考えがちです(そのおかげで安心して暮らせるのですが…)。しかし、ネットの世界は、価値ある情報が存在する一方で、スパム投稿や投資詐欺広告のような危険が潜んでいます。さらに、日本語で書かれているからといって、日本人が投稿したとは限らず、世界中のどこからでも発信される可能性がある点も理解しておく必要があります。Check it!

次回をお楽しみに!