見出し画像

チームB『大人の社会塾をつくる!子どもの選択肢を広めるために大人が社会を学ぶカリキュラムを立案しよう!』 のプロジェクト実施レポート!




この記事では、2023年8月21日から行った滞在型地域課題解決プロジェクト『横から交差点』の「大人の社会塾をつくる!子どもの選択肢を広めるために大人が社会を学ぶカリキュラムを立案しよう!」という大人が社会について学ぶ場を作ることを考える課題に取り組んだチームの活動レポートになります。

このプロジェクトを通してどのような活動や企画のためのアイディアが生まれたのかについて少しでも感じていただければと思っています。ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

▼ 滞在型地域課題解決プロジェクトについて詳しく知りたい方はこちら


概要

十和田で行った滞在型地域課題プロジェクトに県内大学生1人、県外大学生2人が夏休み期間のうち5日間を利用して参加しました。
この夏休みの5日間ではオフラインで直接集まってアイディア出しまで行い、その後オンラインにて企画書作成までを行います。

チームBのプランナー
 西條 ひかり(さいじょう ひかり)- 県外大学生
 長沢 健伸(ながさわ けんしん)- 県内大学生
 三部 暖(みべ はんと)- 県外大学生


取組みの全体像

全体の流れ
※実施前に制作した簡易実施予定表です。

一日の流れ
※実施前に制作した簡易実施予定表です。

実際の流れ
前半5日間プランナーで集まれる日程を調整して実際に集合して取組みました。
後半は前半プランナーの皆さんで考えた提案書のブラッシュアップをメインに、オンラインにて5回程度実施しました。


実際の取組み

開始前日:焚火イベントに参加して地域の情報収集

地域の焚き火イベント「せせらぎと焚き火を眺めるだけの会

プロジェクト開始前日に十和田に前乗りされた2人は焚き火イベントにお邪魔をさせていただきました。
開始日前から積極的に十和田地域の方々と交流し、知恵を膨らます姿勢は大学生ならではのものだと感じました。


1日目:地域課題解決スタート お互いと街を知り始めた日

初日はお互いの自己紹介やアイスブレイクを行いました。
自己紹介では時間をあまり使わずとも仲良くなることが出来たため予想よりも早くプロジェクトが進行していきました。

お互いの紹介を終えた後、サポーターである新山さんに挨拶に伺いました。

新山 恭孝さん

青森県内6教室、他北東北を中心に全部で13教室を展開する総合学習塾「習学ゼミ」代表取締役。『学習支援』『進路支援』に加え、地域と連携した『キャリア教育』の3つの柱で将来社会で活躍できる人材を育てることを理念に、学習塾の枠を超えた積極的な活動を行っています。


松本茶舗さんでお話を伺いました
街中を散策している途中でプランナーの方が気になった十和田のアート作品を展示するお店『松本茶舗』さんを訪れました。

作品を鑑賞しながら十和田の歴史について学べ、県外の大学生は勿論、県内大学生でも知らないエピソードが有りました。

街中散策中に立ち寄った松本茶舗さん

明治41年(1908年)に創業以来、多くの皆様にご愛顧頂き、お茶のみならず普段使いの食器・キッチングッズから有田焼・万古焼など趣味の焼き物などのご提供をされている『松本茶舗』の店主さん

松本 柳太郎さん

遠田酒店さんでお話を伺いました
その後はアドバイザーである『遠田酒店』さんに伺いました。
イベント運営に関わるお話からお酒のお話までして、十和田はどんなお酒が人気なのかをお聞きすることが出来ました。

遠田酒店
有限会社遠田酒店

十和田市内の保育園で保育教諭として約13年間勤務。その後は家業の酒類小売業を継ぐ。事業承継という壁にぶつかりながらも新たな事業やイベント開催等を行い新たな酒屋としての役割を模索中。VeroVeroCity構想を掲げ様々な店舗とコラボしながら醸造酒、蒸留酒を楽しめる街づくりしている。

遠田 圭佑さん

ワークショップとして『住んでる地域の課題だと思うこと』『住んでる地域にほしいもの』この2つについて話し合いました。

それぞれが感じる不便な部分や、要望等の理想の未来を描くためのお互いの想いを共通認識にすることが出来ました。


2日目:サポーターに支えられながら地域課題理解を深めました

アドバイザーであり、もう一つのプロジェクト”空き家活用” のサポーターでもある『渡部 良平』さんと ランチをしながら情報交換をさせて頂きました。
今後進行するに当たっての不安や十和田に移住を決めたきっかけなどを聞くことの出来る機会を作ることが出来ました。
また、十和田市の移住体験で来られた体験者の方とも交流をさせて頂き、さらに十和田市外の意見を聞くこともできました。

渡部 良平さん にお話を伺いました


株式会社WAA(ダブリューエーエー) / 渡部 良平

設計を通して暮らしや街のあり方について考える人|知り合い0の青森県十和田市に移住|夫婦で建築の設計事務所運営|自分の生活圏に少しずつステキな場所を増やしたい|東北のしごと|𝐆𝐀𝐋𝐋𝐄𝐑𝐘 𝐖𝐀𝐀運営|蕎麦と豆腐とオムライスが大好きです

X(Twitter)から引用

2日目は企画内容を進めます。

新山さんと意見を交換しながらアイデアを出し、プランナーの取り組み方の方向性を決定しました。このプロジェクトにおいてのターゲットとする層や対象者を明確にすることが出来ました。

この日のワークショップ

アイデアをまとめる道筋やターゲットをこの広いジャンルで0から絞ることに対してプランナーの三人は躓く時間もありましたが、サポーターの協力によってなんとか決めきることが出来ました。


3日目:地域課題に対する簡易企画書の作成を行いました

昭和小路

3日目は朝から【課題特定】【発生要因】【調査】【施策案】【ロードマップ】【必要事項】の要項を埋めて簡易企画書を作成してみました。

初めての企画書は右も左も分からずオンライン上に掲載されている様々な事例を見ながら手探りで作成していきました。

午前は課題特定や発生要因、調査や施策案など企画を練った後に十和田バラ焼きを食べに行きました。

十和田名物を食べた後に十和田の街を散策しながら、事業事例や地域のイベントについて知識を深めます。

十和田にあるカフェに行き、息抜きも兼ねて卓球を通して地域の方と交流しました。
卓球の後はワークスペースに戻り企画を精査しながら進めて行きました。

サンバスタンド
この日の成果物

ある程度進んだ所でサポーターの新山さんとご飯を食べながらプロジェクトの未来について意見交換をしました


4日目:具体化された質問で企画案の精度を上げていきます

朝集まったらまず企画の振り返りをしながら整理をしていきます。
ホワイトボードを用いたワークショップもどんどん範囲を広げていきます。


ワークショップで発散したところで結局何をすることが正しいのか行き詰まります…そこで改めて相談も兼ねてアドバイザーの方々にお話しを伺いに行きました。

渡部 良平さん にお話を伺いました

ランチがてら改めてアドバイザーの渡部さんに相談

日数が経つにつれ質問の具体性も上がり、頂いた言葉のメモも学びに富んだものとなりました

やりたいことを追求することが大切。自分の夢や興味を追いかけ、それに向かって努力することで、充実感や成果が得られる。他人に頼りすぎず、自らのスキルやアイデアを活かして独自の価値を生み出すことも必要だと知れた。自分の強みを理解し、最大限に活用することも大事。目標に向かって進む際には、細かい課題に囚われすぎず、柔軟に対応することが重要。新しいアイデアやアプローチに対して開かれた姿勢を持ったほうが動きやすい。他人の期待や社会のルールに縛られず、自分のビジョンに基づいて行動することが大切。他者の意見は尊重しつつ、自分の信じる道を進むことで、より充実感を得ることが出来ると知れた。問題に直面したら、それをただ解決するだけでなく、問題と対話してみる。課題と向き合う中で新しいアイデアや展開が見えてくることもあります。


橘 友博さん にお話を伺いました

合同会社くらしラボ / 橘 友博

「合同会社くらしラボ」を設立、1人ケアマネジャーとして様々なケース対応に取り組む。現在は複数の介護及びその他の事業を運営。
事業を行うかたわら、認知症の普及啓発団体「じゅんちゃん一座」に参加、そのほか、多職種と一般市民で構成する「ライフリンクとわだ」の事務局長を務め、様々な団体や人をつなぐ活動を行なっている。

橘 友博 さん
合同会社くらしラボで運営する「小規模多機能ホームサテライト おむすび」でお話を伺いました

お昼ごはんの時間を”横から交差点”空き家活用のサポーターである渡部さんと合わせてお話を伺ったり、アドバイザーである橘 さんにもお話を伺いに行き、現在他地域で行われている地域課題解決のための先行事例を教えていただくことが出来ました。

1. ニーズに合わせたアイデアを実現するために、駄菓子と福祉施設の組み合わせやコインランドリーとパンの連携など、その時々の要望に応じた施策を考え出すことが大切。
2. イベントや講座なども、異なる要素を組み合わせることで新たな価値を生み出すことができる。何かを組み合わせることで、予想外の面白さや効果が生まれる可能性がある。
3. 自己肯定感を高めるためには、その人ができることを積極的に引き出し、存在意義を感じさせることが重要です。その人の個性やスキルを尊重し、活躍できる機会を奪わないように心がける。
4. 居場所があると感じることは、精神的な健康に良い影響を与える。その人の気持ちが上向きになり、自信を持つことができるような環境づくりが重要。
5. 地域の子どもたちにとっても、社会的な交流の場を提供することが大切です。異なるバックグラウンドを持つ人たちが交流することで、理解が深まり、社会全体が豊かになる。


中沢 洋子さん にお話を伺いました

(特)十和田NPO子どもセンター・ハピたの / 中沢 洋子

十和田市 子育て支援のNPO代表。事業として、学童保育2施設の運営と「子ども」の発信や地域とのつながり、十和田の野菜や産品がおいしいコミュニティカフェを運営して14年目。

中沢 洋子 さん

”ハピたのかふぇ”というコミュニティカフェにも伺い、様々な年齢の方と関わることの多い 中沢 洋子さん ともお会いし十和田市の方に限らず大多数の方が感じる悩みをお聞きすることが出来ました。

1. 人々がつながり、コミュニケーションを深める場を提供することが重要。コミュニケーションを大切にし、お互いに意見を尊重することが、良い関係を築く一歩。
2. 聞くことも大切で、相手の意見や思いを理解し、受け入れることで、より良い共感が生まれた。コミュニケーションは双方向のものであることを心に留めておくと良い。
3. プロジェクトやアイデアの方向性を見失わないように、定期的に再確認することが必要。地域の人々の声を聞くことで、計画が地域社会にとって有益であるかどうかを確認し、社会教育としての役割を果たせる。


5日目:地域課題解決に向かうことで一生物の経験が出来ました

プロジェクトをオフラインで進めるのも最終日を迎えました。

夜遅くまで一緒に進め、深い時間を共に過ごして次の日も朝から集合してプロジェクトを進める日々が遂に終わりを迎えます。


活動を通した学び

各日程のプランナーの方から頂いた日報をまとめました。短期間での事業者の皆さんからのインプットは約20年間生きてきたプランナーの皆さんにとってとても価値あるものとなりました。今回のプロジェクト実施が3人をまた一つ成長させたのが分かる日報となりました

1日目:日報

・つながりを肌で感じた。濃かった。
・十和田に一人一人想いがある人が多くて驚いた。
・十和田市で活動している方と話しをして、自分の知らない十和田や人たちを知ることができた

初日

初日からプランナー3人は初めてでも受入れてくれる十和田の方々とのつながりを感じ、その濃密な1日に感動していました。十和田には一人一人が想いを抱く素晴らしい人たちが多くいることに驚きました。地元で活動している方々との対話を通じて、十和田やその人たちを新たな視点で知ることができました。

2日目:日報

・新山さんの話を聞き、子どもは潜在能力を持っており、それをどう爆発させるかということを重要視している、ということを知れた。
そうすることで、自ら学ぶことを助長させるのだと知り、それを子どもたちに拡散したいと思ったし、自分もその爆発させれる因子を見つけたいなと思った。
・お金の話に絡んだことを学んだ
・楽しかった
・アイデアの出し方を学んだ
新山さんのお話を聞くと自分の知らない視点からの課題感を聞けてとても面白かったです!

2日目

サポーターやアドバイザーの方々が真摯に伝えてくださった内容は、単に"横から交差点"に関するものに限らず、他の類似の状況でも応用可能な示唆に富んだものでした。これは、プランナーの方々が真剣に"横から交差点"に取り組んでいた姿勢があったからこそ成り立っていると感じています。関わって下さる方々がプランナーに必要なアドバイスを的確に提供し、停滞や悩みが生じた際にも円滑に次に進むサポートをしてくださいました。

3日目:日報

・新山さんの話を聞き、自分の意見や意思を出すためには、失敗を恐れずに行動し、それを成功させることが大事だと知った。それをするために積極的に行動しようと思った。
・新山さんの話を聞き、失敗を失敗と恐れずに、それをプラスの思考で考え、次に繋げていくと言うことを学んだ
•ルールは大事だが、それは個性を縛るものになりかねない。ルールの線引きを見えない程度に貼りめぐらし、その線が相手から見えないようにする。そこからはみ出そうになったら、しれっと線の中に戻すことをする。(新山さん式)
•地道に泥臭くやっていくことも大事だと教わった。
•コミュニケーションは、後天的か先天的に決まるのかを調べれば良いのではという新山さんからのアドバイスをもらい、次へのヒントになりそうだと思った。
•新山さんのお話しを聞き、自分の芯がしっかりしているなと思った。芯が他人軸ではなく自分軸で、自分の意見をはっきりと持っており、かっこいいと思った。自分も自信を持ちたいと思った。
•まなみさんのお話を聞き、下山ゆうきさんも十和田のために何かしたいと思っている一員だということを知った。これまでは表面上のゆうきさんしか見てこなく、あまり地元に対して強い印象ではなかったが、内側を知ったことで地元に対する印象を知りむしろ一緒に何かしたいなと思った。先入観だけで、その人の内側を知ろうとしなかった自分がとても恥ずかしく思えた。
•今日の会食は、さまざまなお話を聞きプロジェクトのヒントをもらうだけではなく、自分自身の人生へのヒントももらえたと思う。
・人のつながり、人の考えを触れて、自分の成長と自己分析につながった
普段会えない方と普通じゃ経験出来ない話を聞いて自分だったら同じことが出来たのか、そんな進み方もあるんだ、と知らない角度のお話を聞けた。この企画に参加してから新山さんの事を知ったが、こんなにも熱く一人一人のことを考えて縛られた環境下で自分独自の方法で駆け上がり方を模索するかっこいい大人なんだと惚れました

3日目

活動時間を問わず全面的にサポートしてくださる新山さんとの濃密な時間で予想を遥かに凌駕していく情報量を得られ、この日もまた充実した日になりました。
新山さんのお話を通じて、自分軸を持ち、失敗や成功をプラスの思考でとらえることの重要性を実感しました。また、先入観を克服し、相手の内面を知る努力が重要であることに気づき、新しい視点からの学びを得ました。会食ではプロジェクトだけでなく、自分自身の人生にも影響を与えるヒントを得られたことも嬉しかったです。

4日目:日報

・今回は中沢さん、橘さん、渡部さんの話を聞き、皆さん「傾聴力」がとてもあるなと感じた。上手く聞いてあげることにより、相手に上手く話しをさせたり、考えを持たせることができると知り、コミュニケーションにおいて傾聴力というものは素晴らしい効果を発揮するのだなと思った。
あまり教育に関係のない分野の方のお話でも、つながることや思いで共通する部分がたくさんあって、いいインプットができた。
進め方や考え方を教わった。また、自分の考えてることも整理するきっかけになった。
アイデアがたくさんあって繋げるのが大変だったが、
まずたくさんのアイデアが出たことがすごい。
アイデアを繋げることにとても苦労した。
まさに、アイデアを広げて絞ってを繰り返す作業だった。
・この企画を通して出会える方々は各々が人生を何に注力してきたかが全く違う方で様々な人生での様々な経験を聞けた。そんなことって1大学生がたったの4日目で聞けることでは到底なくて、この企画に参加して生まれた価値がどれだけ尊い物なのかを再確認しなければいけないと思いました。
どの方も根底には収束する着地点があってそれを学べる場に出来れば良いなと思いました

4日目

様々な職種の方からの多面的なインプットは、最初は全く違うものだと思われましたが、次第に全てが繋がっていることがわかってきました。話す回数が増えるにつれ、自分の考えも整理され、プロジェクトに対する理解が深まっています。自分たちで広げたアイデアをアドバイザー / サポーターの方に協力してもらいながら一度発散しきった案の方向性を定めていき、翌日のオフラインでの最終日に臨みます。

5日目:3人の想い

十和田市の人たちとふれあったこの5日間は、短い期間であったが自分の中でとても濃いものであった。人の紹介がなければ知らなかったお店が沢山あり、十和田市に長年住んでいたが知らないことだらけだなと思った。そしてお店だけでなく、十和田で躍動しているさまざまな業種の方とも繋がりを持つことができたし、その人たちから有意義な話をたくさん聞くこともできた。その中でプロジェクトに参考にできそうな話がたくさんあったし、自分の考え方を変えれる話もたくさん聞くことができた。 この活動で考えたことや沢山の繋がりが自分の人生を良い方向へと導いてくれると思う。
自分はどちらかというと人と関わることに関して怖いと思ってしまうのですが、今回のプロジェクトで一緒に時間を過ごした、佐藤さん(コーディネーター)、三部さん、西條さんはこんな自分にも気さくに話しかけてくれて、心をすぐに開くことができた。この大好きなメンバーで良いものを作りたいなと思っている。
本当にありがとうございました。

わたしはなんとなく「今後の自分のために」という意味で、今回のプロジェクトに参加しました。 しかし、この1週間でたくさんの方々とお話をさせていただき、たくさん自分の思考を巡らせ、視野を大きく広げることができました。 今後の人生の選択肢が大きく増えたとともに、一生物の経験と出会いができたと思います。 海外に留学した時も大きく視野が広がりましたが、同じ日本、地元と同じ東北、そして1週間という短い期間であるにもかかわらず、留学と同じような刺激がたくさんありました。 母語は同じですが、すごいコスパのいい留学みたいでした笑 改めて、外に出ることの大切さも勉強できたと思います。 このプロジェクトに参加するきっかけは、私の地元の高校の同級生でしたが、その子は青森県に移住したいという勢いです。 そんなに青森県に魅力があるの!?とプロジェクトを参加する前は、もちろん青森県に行ったことがなかったので思っていましたが。今回の1週間でなるほどねと思いました。 青森県の景色、人、食べ物などいろんなものを見せてくれた佐藤さんや、一緒に行動してくれたメンバーのみんなとたくさんの青森県を見て、青森県に魅せられました。(特に十和田) 今回関わってくださった方々に感謝です。 これから恩返しも含めて、このメンバーでこの企画を最高にいいものにしていきたいと思いました!

最高の1週間でした。地域課題解決プロジェクトがこんなに充実して色んな方と出会えて実のあるものになるとは応募段階では思っておらず、参加してとても良かったです。 社会塾という広いジャンルの中で模索して何から手を付ければいいのか分からない状態からのスタートで自分達が納得出来る企画にまで持って来れたのは大学生メンバーとゆうしさん(コーディネーター)のサポートあってこそです。今回このメンバーで出来たことが最高に幸せの思い出で、重要成功要因として勇気を振り絞って応募した過去の自分に感謝(笑)、そしてこの企画を教えてくれた知り合いの方々にもとても感謝です。けんしんくんのムードメイクと素直さ、真面目さ発想力に何度救われたか分からないし ひかりさんが案を揉んでくれて軸を定めてくれたおかげで僕達は進められて2人じゃなきゃ得られない成果物を上げられたと思ってます 空き家の方が分かりやすい事業ではあるけれども 他のチームの方が人数多くはあるけれども 横から交差点で1番評価されるようなチームになりたいと思いました


まとめ

滞在を通して実際の活動時間を最も確保できたチームB

自分の将来を解像度高く考えるようになった大学生3人です。
宮城県や東京都から参加される大学生も居て意欲の高さに驚きました。社会経験も積み始め、知識の引き出しも多い大学生ならではのプロジェクト実施内容となりました。

特に注目したいのは参加されたプランナーの3人の満足度の高さが読んで伝わる最終日での日報になります。

コーディネーターの役割としては、熱意に対して補助的な役割を果たすよう尽力致しました。
熱意があり引き出しが多いぶん意見を発散する量が多く、どうまとめていくかプランナーと一緒に悩むこともありましたが、解決したい課題やターゲットに立ち戻り、濃密な日々の経験から得たもので方向性を導き出していました。

砕けた雰囲気の中で過ごすこともありますが、集中する時には一変してプロジェクトを一気に進め、大学生の集中力を実感しました。

学生時代において、事業者の方と少人数でお話できる機会は自分から積極的に行動しない限り、なかなか生み出すことはできません。
コーディネーターとして地域や事業者とのつなぎ役となり、その機会を最大化しプランナーの一生物の経験になり人生に影響を与える一部になれたことにとても嬉しく思います。
ただ、この要因はコーディネートだけではなし得ないもので、プランナーの3人の積極性や思考、熱意があってこそのことです。

僕達ビーコーズのイベントに参加していただいたプランナーの方には、普段経験することのできない体験ができる企画を提供したいと考えています。
それが人生を豊かにするきっかけになったら嬉しいです。

コーディネーター
(株)ビーコーズ|佐藤 佑志(さとう ゆうし)
Facebook |  X  | Instagram


地域課題解決に向けた今後の動き
①中間報告会
②最終報告会

中間報告会の記事も今後公開予定なのでそちらもお楽しみに!
最終報告会ではアイディアを提案書として確定させたものをプランナーの皆さんに発表して頂ける集大成のイベントとなっております。

ここまで読んでくださった方は是非 ビーコーズの Facebook ・ note をフォローして最新情報をチェックしてみて下さい!


▼ 【横から交差点】過去シリーズ記事


▼ ビーコーズとは


▼ その他の取組み


ライター
㈱ビーコーズ|三部 暖(みべ はんと)
FacebookInstagram

編集
(株)ビーコーズ|村岡 将利(むらおか しょうり)
Facebook X  | Instagram