見出し画像

★超絶約分 【早くてミスも減る】

[関連ページ] 素因数分解


約分、どこまでしたらいいか
迷ったことあるよね。
例えばこんな問題。

普通、この問題を約分するときは、
「96」と「104」をひっ算で割り続けるだけだよね。


ーーーーーー


【みんながよくやるやり方】

まずは2で割る。

まだ2で割れそうだから割る。

もうひっ算しなくても良さそうだからそのまま約分する。
(分数だけ拡大するね)

こんな数字だったのか!みたいなね。
これ、めんどうです。
もっと簡単にできる方法はないのかな。


ーーーーーー


【約分のしくみ】


ここで、約分の仕組みについて考えてみよう。

この約分は大丈夫かな?
じゃあ「なんでこうなるか」説明できる?

説明はこうです。

実は、こういうことだったんです。
かけ算にしたときの同じ数字を消してたわけです。


ーーーーーー


【九九を使う約分】


ってことは「かけ算にすればいい」ってことじゃん。
かけ算といえば「九九」だね。

例えば、

これを適当に九九にして、

それで約分するだけです。

これ、さっきのわり算よりずっと簡単だよね!
めっちゃ使えるやり方です!

でも、

こういうのはどうする…?
これも「かけ算にしたい」んだけど、
こういうのをかけ算にする作業って、最近やらなかったっけ?


ーーーーーー


【素因数分解を使う約分】

それは素因数分解(そいんすうぶんかい)です。
こういうやつだよね。

素因数分解習ってない人はやらなくてもOK。でもやればすぐできるよ)

最初の分数をもっかいやってみよう。

ちまちま2とかで割らないで、
それぞれ素因数分解するんです。

こんな感じでノートの隅にやるんだったよね。
だからさっきの分数は、

こう書けます。
簡単すぎる!!!あとは同じの消すだけ。

これだけでもう答え!
平方根のときと同じで、残ったものは○をすると忘れにくいよ。

じゃあさっきの

これも、難しそうだけど「素因数分解」するだけ
(これ、2でも割れなそうだし、さっきのやり方なら相当面倒だよね)

素因数分解したら

こうなります。
そしたら

これでおしまいです!


ーーーーーー


 ① 約分はかけ算に直すと楽
 ② 大きな数字は素因数分解で


これだけです。
もう、568とか出てきても無敵。

このページの約分は「楽なのに間違いが減る」いいやつです。
ぜひ覚えて、使ってね。

[もくじ](全ページに飛べます)


いいなと思ったら応援しよう!

勉強できようサイト「悩まないくらいの点を取るサイト」
この「勉強できようサイト」は、2014年から1人で、勉強の下手な人たちのためになれば、と思って作ってきています。サポートしていただけたら、とてもうれしいです。