見出し画像

行動心理学:  「シミュラクラ現象」

今回は「シミュラクラ現象」について見ていきましょう。

これは、なんでもないのにまちがえてお化けに見えてしまう場合の現象も含むかもしれません。

_*_*_

「シミュラクラ現象」: 無秩序なパターンや形が、人の顔や動物、物など、ある特定の形として認識される現象のことです。日本語では「類像現象」とも呼ばれます。

シミュラクラ現象が起きる理由

  • 脳の働き: 人間の脳は、外界から得られる情報を効率よく処理するために、パターン認識に長けています。特に、顔は社会生活において非常に重要な情報源であり、脳は顔の認識に特化した回路を持っていると考えられています。そのため、無秩序なパターンであっても、顔に見えやすいように脳が働きかけるのです。

  • 進化的な背景: 人類が生存するために、周囲の環境や生物を素早く識別する能力は不可欠でした。顔の認識は、その能力の一環として発達したと考えられています。

シミュラクラ現象の例

  • 雲の形が動物に見える: 雲の形が、偶然にも犬や猫などの動物の形に似ているように見えることがあります。

  • 壁のシミが顔に見える: 壁のシミや模様が、人の顔のように見えることがあります。

  • 木や岩が顔に見える: 自然物に、顔のような模様を見つけることがあります。

シミュラクラ現象と心霊写真

心霊写真と呼ばれる写真の中には、シミュラクラ現象によって、光の反射や影などが顔のように見えているものが多くあります。つまり、心霊写真の中には、超自然的な現象ではなく、人間の脳の働きによる錯覚で説明できるものも存在するということです。

シミュラクラ現象と心理学

シミュラクラ現象は、人間の知覚や認知のメカニズムを理解する上で重要な手がかりとなります。また、パレイドリア効果の一種としても知られており、創造性や芸術との関連性も指摘されています。

まとめ

シミュラクラ現象は、無秩序なパターンが意味のある形として認識される、人間の脳の不思議な働きの一つです。この現象は、私たちの知覚が常に客観的なものではなく、主観的な要素も大きく影響を受けることを示しています。

いいなと思ったら応援しよう!